月末はカレーの日

 『ぽんカレー』 黒沢薫 角川書店 作家、黒沢薫って??? ふふっ。  ゴスペラーズのハイトーンボイス、あの素敵な声の黒沢さんが、歌のことには一切触れずに、カレーのことだけで、一冊のマニアックな本を出しておられます!(ちなみに最近、ぽんカレーgoldっていう続編も出たようです) カレー部の部長だそうですw 1日3食、週に7日・・・計21食もOKという黒ぽん(他人とは思えないネーミング…

続きを読む

錦糸玉子・・・

 今日は土用の丑。 うなぎの日。もともとは「う」のつく食べ物なら、なんでも良かったようですが、今はすっかり、うなぎが浸透してますよね。 暑い時期を乗り切る為に、ビタミンB類が豊富に含まれているウナギをいただく。 私は錦糸玉子の上に乗せるのが好き。 錦糸玉子・・・ 好きなのに、焼くのは、ちょっと苦手やった。 そんな私に、コツを教えてくれたのは・・・ 母でもなく、姑でもなく 大好…

続きを読む

目指すは・・・

本日も楽団の練習です。 1時間、木管だけの分奏、そして3時間の合奏です。 ひょえ~ヽ(・ω・*)ノ !! 4時間 緊張感たっぷりの中で、吹きっぱなし。 後半、右手の親指(SAXダコ)が、痛くてたまりませーん。 下唇も限界でーす。 口が疲れて、ピッチがめためた。 あとで聴き直すと、ひどいです。。。 口の筋肉、鍛えなきゃ!! 吹奏楽コンクール・一般の部 8…

続きを読む

カウントダウン開始

楽団の練習・・・はじめの1時間は、木管と金管に分かれて、分奏でした。 この場合、SAXは木管楽器なので、クラリネットやフルートと一緒に、木管チームに入るわけですが、実際には金管と同じところを吹く部分もあるし、なんとなく馴染みにくい感じがする。 テナーのKさんも、遠慮がちに吹いておられる気がする。 吹きにくいんじゃないかなぁ? パーリーさんが、前で指導をして下さったので、アルトの2ndは私…

続きを読む

早いか、遅いか。先か、後か。

 『モルヒネ』 安達千夏 祥伝社文庫 婚約中のホスピス女医の前に、昔の恋人が現われた。 ピアニストだった元恋人は、末期ガンに冒され余命1ケ月。麻痺していく身体。 満足にピアノを弾けなくなった彼は、モルヒネによる死を懇願する。 安楽死と尊厳死・・・ ひじょうに重い内容でしたね。読むのが辛かったです。 なのに、淡々と書かれていて、それで心が痛くなる。 帯に書かれた「うずくまって…

続きを読む

SHALL WE SAX?

トルヴェール・クワルテット 『SHALL WE SAX?』買いましたよぉ~♪  日本で最も有名なSAX4重奏トルヴェール・クワルテットの結成20周年のベストと聞いたら、買うしかないd(-ω☆) グッ!! まず驚いたのは、すっごい音が(。ゝω・)bイイネ!! よくわからんけど、ハイブリッド(SACD)仕様らしい。 全部イイのだけど、中でも『カインド・オブ・ガイーヌ』 ハチャトゥ…

続きを読む

夏の思い出

夏が来ぅ~れば 思い出すぅぅ~♪ 暑くなってくると、思い出すことって、なぜか多い。 夏の思い出というのは、夏の暑さとワンセットになっているんだろうか。 子供の頃は、母の田舎(富山)の海で、毎日過ごしていたので、楽しい思い出ばかりなのだけれど・・・ 高校生ぐらいから、怪しくなってくるw 夏の甲子園・高校野球の閉会式(夢にまでみた晴れ舞台)で、テナードラムを叩きながら倒れたこととか…

続きを読む

さらにピッチ

今朝、通勤途中、ふと思った。 ピッチ重視のロングトーンをやったって 昨日の日記に書いたな・・・ ってことは、今までのロングトーンって、何やっててんやろ??? ・・・・ 気がついたら、そこからスタートすりゃ~ええわけで。 今日もがんばったんですが、ロングトーンのように、1つの音を長く伸ばす場合は、口を緩めて、ピッチを下げることも可能。 だけど、曲になると、たちまち…

続きを読む

ピッチとダブルタンギング

昨日の合奏で 『光と風のとおり道」のラスト ffのところ・・・ ドードド ファーファファファ ラーラ ソー [ラー]のところのピッチがおかしい・・・と、じゃっかん遠慮がちに、笑顔のパーリーさんからチェック入りました。   音源の前半が、ちょっと高くなってた[ラ] ここの和音は、低めにとった方がいいとのことで・・・ 「どうしたらいいんでしょう???」 「口を緩めたらええね…

続きを読む

苦手な駅

今日も楽団の練習でした。 午前の個人練習はお休みして、家の中を片付けて・・・ 午後の合奏だけ参加しました。 1時から4時半まで。 途中、休憩もありますが、40歳からSAXを始めた私にとっては、かなりハード。 コンクールの2曲を、集中的にやりましたっ。 かなり頑張ってきましたd(-ω☆) グッ!! 私のブリーフケースに入れておりますので、聴いて下さるという方は、ご一報…

続きを読む

夜練習の前の腹ごしらえ

今夜の楽団練習は、長尾の菅原生涯学習センター。 コンクールの2曲を集中的にやりました。 なんかねー テンポアップしてます。 大阪俗謡、吹けるようになってきたと思ったのは、大間違いでした。 今夜のテンポでは、吹けないところが多すぎ!!! へこむ。。。。。 2週間ぶりの合奏は、やっぱ緊張したなぁ。 でもね、もっと緊張するのが、合奏前の個人練習の時間w みんなが集まってきて、賑や…

続きを読む

血液型性格分類

職場(銀行)で、主に私が携わっているのは『ハイカウンター』と呼ばれる普当・振込・税金の窓口です。(ときどき『諸届』というローの窓口にも出ますが) 4つの窓口があり、4人のパートのオバチャンが座るわけですが・・・ 今日 ふと見ると、窓口4人の血液型がバラパラ! A、AB、B、O型。全部 そろってました。 血液型ってね、『占い』じゃなくて『科学』だと思うねんなぁ。 一緒に仕事してると、…

続きを読む

ド♪レ♪ミ♪

昨日は、コーラスの練習にも行きました。 11月の市民音楽祭に向けて、新曲『おおきい木』を。 まどみちおさんの作詞です。 新曲を始めるときは、まず譜読みから。 合唱の場合、階名は『移動ド唱法』で歌います。 つまり、ヘ長調の場合は、ファをドと読み替えるんですね。 さて、今回はいつものドレミファソラシドではなく シをティと読みましょうと。「サウンドオブミュージック」式(英語)です…

続きを読む

夏こそ食べなくちゃ

 本日2つ目の日記です。 SAXレッスンで谷六に行ったあと、京橋に戻り(谷町線で天満橋に出たら早いけど、京橋まで京阪の定期券があるので、長堀鶴見緑地線を利用) お腹が鳴るので、コムズガーデンにあるMOBY DICKへ。 5種類のイタリアン惣菜と、サラダ・スープ・フォカッチャのついたヘルシーデリカランチをいただきました。 お惣菜は、イタリアンオムレツ・かぼちゃマリネ・さつまいも・じゃが…

続きを読む

今月のSAXレッスン

今日は1ヶ月ぶりのSAXレッスンでした。 リードケースに入れているリード、そろそろ10枚ともヘタリ気味。 せっかくの貴重なレッスンなのに、どのリードをセットしても、なんだか音がつまります。 あいかわらず、リードの捨て時がわからず、貧乏性なので、いつまでも使ってしまい、こんなことになっちゃいます。 ラクール、2番はオマケで◎をいただきました。 3番は△、4番は宿題。 う~ん。 …

続きを読む

世界スカウト運動創始100周年記念イヤー

洗濯物をたたみながら、ふと気がつきました。 昨日の私・・・ボーイスカウト100周年仕様だっ! 左は、100周年記念Tシャツ。子供用150のサイズがぴったり! まん中は、同記念チーフリング(いただきものです♪) さらに右は同記念キャンティーン(水筒・容量1L)。 嬉しがりですねぇ~(笑) 今年は、ボーイスカウト運動100周年イヤーです。 様々な要因により、ピーク時の半…

続きを読む

何日後に筋肉痛??

台風の影響で、昨日から今日に延期になったカブスカウトの大ハイクでした。 朝の8時集合。解散は18時。カブとしては、ちょっとハード。 私は3日ほど前に、激しくふくらはぎがコムラガエリして、まだ痛みがあったんですが、頑張って行ってきました。 くわしいことは、私が書きましたコチラをどうぞ。 写真は、一番左端にちっちゃく写っている赤いTシャツが私。見えへんねw 山頂に立つ私・・・は…

続きを読む

思いがけない休日

今日はカブスカウトの大ハイクが延期になり、楽団の合宿も中止。 相方の実家に行きました。 オカンのリクエストで、ガクブチやさんへ。  私は初めてこのようなお店に入りました。 オカンは、昔から絵画・書道に造詣が深く、才能もある方なので、たくさんの作品を作られ、このようなお店にも、よく出入りされているようです。 さっそく描かれた墨彩画を店員さんに差出し、桑の額縁と、絵を取り囲むマット加工…

続きを読む

即日、無料調整♪

この週末は、楽団の1泊合宿があるはずでした。 私は、初日の午後のみの参加予定だったのですが、昨夜、中止の連絡が入りました。 台風の影響です。う~ん。。。 パートリーダーさんに、楽器をみてもらおうと期待してたんだけどなぁ。。。 明日に予定していたカブスカウトの大ハイクも延期となり、2日間はSAXの練習をしまくれるはずなのに、調子が良くないと、気分も乗らない。 タイミングよく、sora…

続きを読む

ついに『老』

 あ~あ。 とうとう買っちゃったぁ。 100円均一ショップでw 普段は困らないけれど、 成分表示が見えないんだもん。 針に糸が通せないし。 テーブルに置いていると、さっそく次男が 「お母さん! これ、《老》やんっ!」 あのぉ~、老って・・・。 メガネは、レーシック手術して以来だから、7年半ぶりかぁ。 日常や仕事中はまだまだ かけませんよ。 たまにね、…

続きを読む