西国三十三所・第8番札所 2010年12月18日 奈良県桜井市、小初瀬山の中腹にあります別名「花の御寺」と呼ばれている長谷寺へ。 春は桜と牡丹、夏は紫陽花、秋は紅葉、冬は雪。 あぁ~、そんなカラフルな季節に参りたかった・・・ 仁王門を一歩入った瞬間 ここ、すごぉ~い 上中下の三廊に分かれた登廊は、二間おきに灯籠が吊るされています。 なんかワクワクして、ピョンピョン登ってしまいました 登廊の途中では、めっ…続きを読む
西国三十三所・番外札所1 2010年12月18日 奈良県桜井市に入り、バスを降りると、 「歓迎ようこそ長谷寺へ」と書かれた 温泉郷の門というか、ゲートがあります。 「総本山長谷寺」と書かれた石柱もあり、近いのかな??と 思いそうですが、ここから5分ほど歩きます。 まずは、番外札所の長谷寺開山堂「法起院」へ。 こちらは小さなお堂なので、本堂の手前で、立ったまま読経。 時間があまりなくて、境内を見てまわれなかったのが心…続きを読む
西国三十三所・第7番札所 2010年12月18日 次々と行きますよ~。 奈良県明日香村、シャクナゲで有名な岡寺(龍蓋寺)です。 こちらは日本最初の、厄除け霊場だそうです。 仁王門から入って、お庭を上がっていくと、まず鐘楼堂がありました。 西国お遍路7ケ寺目にして、初めて梵鐘を撞きました。 これがなんともいい音なんですよ。 ご本尊様は 如意輪観世音菩薩。 塑像(土で出来た仏様)としては、現存する塑像の中で最大級の…続きを読む
西国三十三所・第6番札所 2010年12月18日 バスは奈良県に向かいます。 ちょっとウトウトして、眼が覚めると、いきなり壷阪山の上。 高取町にある南法華寺(通称・壷阪寺)へ。 こちらは、眼病封じのお寺さんです。 礼堂の中では、イスに座って拝ませていただきました。 左下の写真は、赤いのが多宝塔で、その奥にかすかに見えるのが まん中が八角円堂、右が礼堂です。 八角円堂(本堂)に入ると、インド色の濃いなかなかエキゾ…続きを読む
西国三十三所・第5番札所 2010年12月18日 西国三十三所、バスツアー第3回目。 2回目の日記はコチラ。 9時30分に南海の堺駅集合。 今回は、近場の発着に、ちょうどいい日程のコースがなかったので、堺発になってしまいました。 京阪で北浜→地下鉄堺筋線・天下茶屋→南海で堺まで。 南海には、堺東駅と堺駅があって、それぞれに向かう乗り場が違うので あやうく間違えるところでした。 堺に向かう特急電車「サザン」は、なんと和歌山よりの半分…続きを読む