西国三十三所・第16番札所 2011年01月18日 長くなってすいません。 火曜日の日記を遡って、日付を詐称して書いております・・・ この日、最後の参拝は、清水寺。 私の大好きなお寺のひとつ。 日本一の観光寺院でもあります。 桜や紅葉の季節に訪れることが多く、こんな無彩色の時期に訪れたのは あまり記憶にない。。。 花のないお寺というのは 逆に、じっくりと お寺そのものを堪能できて、いいかもしれない …続きを読む
西国三十三所・第17番札所 2011年01月18日 京阪の清水五条駅近くの、六波羅蜜寺へ。 こちらは12年に一度、辰年にご開帳されるそうなので、 ぜひ辰年に また訪れてみたいお寺です。 仏像の宝庫と言われ、 口から6体の阿弥陀如来が飛び出す空也上人様の木造などが安置されています。 ようやく本堂に上がって、読経。 (前回は、靴を脱ぐ機会が多く、ブーツで参ったことを後悔したのですが 今回の前半は、靴を履いたまま・・・の…続きを読む
西国三十三所・番外札所2 2011年01月18日 今回の巡礼は、京都市内にあるお寺ということで バスに5~10分も乗れば、次のお寺に到着します。 1箇所だけ、20分ほど乗車するということで、そのあいだにバス車内でお弁当を食べました。 次は伏見区にある番外の「元慶寺(がんけいじ)」。 バスを降りてからは、1列になって、住宅街を15分ほど歩きました。 そこに突然 現れた 竜宮作りの門。 この季節、お花も紅葉もなく…続きを読む
西国三十三所・第18番札所 2011年01月18日 2ケ寺目は、第18番札所・・・今回は、逆の順番に回っています。 というのも、小さなお寺が多いため、他のツアーと重なると ご朱印が混雑して大変なことになっちゃうから、調整されているんですね。 さてさて、頂法寺(六角堂)です。 聖徳太子さまが建てられたお寺で、いけばなの発祥の地でもあります。 聖徳太子さまが自作された像が安置されているという太子堂が浮かんでいる池には …続きを読む
西国三十三所・第19番札所 2011年01月18日 西国三十三所、バスツアー第4回目。 3回目の日記はコチラ。 いつもは、Hぴょんと一緒に巡礼しているのですが 今月は申し込んでいた日の、参加人数が少なかったようで 催行が中止になり・・・他の開催日は、二人の予定が合わず 別の日に、単独参加することになりました。 ということで、私は公休日の本日、9時30分に京都駅集合。 早く着きすぎて、京都駅をうろうろ。 SUBAKOのきれい…続きを読む