西国三十三所・第22番札所 2011年04月17日 最後に向かったのは、茨木市にある総持寺です。 観光バスは近くまで行けないということで、少し歩きました。 仁王門を入り、本堂で読経。 こちらでは、年に一度 4月18日に包丁式が行われるそうで 料理人の方がたくさん参拝されるそうです。 そして 毎年4月15日から21日までのあいだだけ 秘仏のご本尊・千手観音さまのご開帳。 あれ?? 今日は4月17日。ちょうど ご開帳…続きを読む
西国三十三所・第23番札所 2011年04月17日 ちょっと順番が前後しますが、箕面市の勝尾寺(かつおうじ)へ。 名前のとおり、勝運祈願のお寺です。 いやぁ、紅葉で有名なこのお寺、桜もめーーっちゃキレイでした!! 大阪市内などは、かなり散ってしまった桜ですが 箕面は満開。 遅咲きの、小さい花びらが可憐。 山門を入ってすぐの、弁天池は湯気のようなものが出ていて 最初は「温泉が沸いてる???」かと思いましたが どうやら…続きを読む
西国三十三所・第21番札所 2011年04月17日 バス車内でお弁当を食べ、一軒 おみやげやさんに寄ったあと 亀岡市にある穴太寺(あなおうじ)へ。 仁王門をくぐり、本堂でお参り。 こちらは、本堂の正面までは無料なのですが 本堂の中を拝観するのには、別途料金がかかります。 料金を支払って、中に入ると、本堂内右手奥に涅槃釈迦像。 檜材の寄木造りで、全国に6体しかないと言われる涅槃像です。 「なで仏」といわれ、自分の悪…続きを読む
西国三十三所・第20番札所 2011年04月17日 西国三十三所、バスツアー第7回目。 Hぴょんと一緒に、8時50分なんば駅集合。 今回の巡礼は、かなり近場です。 京都の西山・亀岡市、そして大阪の茨木市と箕面市の計4ケ寺。 まずは、京都の西山にある20番札所・善峯寺(よしみねでら)へ。 観光バスを降りてから、かなり急な参道を登ると(写真は振り返って撮影したもの) 立派な山門があり、隣には満開の山桜。 …続きを読む
いつかは私たちも・・・ 2011年04月17日 4月16日。 アンサンブル・キルシェの、記念すべき第1回コンサート。 ルミエールホールの小ホール。 ひだまりコーラスのご指導をいただいている先生が歌われている合唱団です。 僭越ながら、お手伝いをさせていただきました。 受付係で~す🎵 朝9時集合で 受付のセッティング、パンフレットにチラシのはさみこみ。 合間にゲネプロを拝見させていただいて 素敵な歌声にう…続きを読む