写真の整理

デジカメを買ってから 写真は撮るばっかりで、現像しておりませんでしたあせあせ(飛び散る汗) 自分ちで焼くと、膨大な時間がかかり、インク代も高いし パソコンで見れたらいいや・・・と思ってたんですが 1年間のお遍路写真を現像してみたら これがd(。ゝω・´)イイ!! 写真はやっぱり、現像しておくべきだなぁ・・・と しみじみ思いました。 で、2005年12月から2010年12月までの写真を…

続きを読む

秋の夜長に

『おやすみラフマニノフ』 中山七里 宝島社文庫 第一ヴァイオリンの主席奏者である音大生の晶は初音とともに秋の演奏会を控え、プロへの切符をつかむために練習に励んでいた。 しかし完全密室で保管される、時価2億円のチェロ、ストラディバリウスが盗まれた。 彼らの身にも不可解な事件が次々と起こり…。 ラフマニノフの名曲とともに明かされる驚愕の真実!美しい音楽描写と緻密なトリックが奇跡的に融合し…

続きを読む

天満橋で立ち飲み

昨日の日記です。 週の真ん中ではありますが 職場近くの 立呑み処 たけやまへ。 カウンターの奥に、ひとつだけ 4人がけのテーブルがあります。 17時開店と同時に入って、テーブル席ゲット手(チョキ) 壁には、秘密のケンミンショーの色紙や写真。 番組に出ている役者さんのご両親のお店なんですよ~。 まずは生ビールで乾杯し、どて焼きを。 めっちゃおいしくて、女将さんにレシピを教えてもら…

続きを読む

活動開始♪

日曜日の日記です。 もうひとつのアンサンブル、いよいよ活動開始!! ルミエールホールの練習室で 18時から21時半まで、練習しました。 トランペット2本と、テナーサックスとアルトサックス。 録音していただいたものを聴いたら、なかなかいい感じです♪ トランペットの方が音量が大きいので トランペットのお二人は向かい合い サックス2本は、お客様の方を向く形で バランス…

続きを読む

4年ぶりに、おおきい木

昨日は、コーラスの日曜練習。 まずは1時間、発声練習。 何を隠そうワタクシ、子供のころ、しょっちゅう貧血で倒れておりまして 少年少女合唱団の体験練習に行ったときも、歌っている途中に倒れて 入団できなかった過去があるので(忘れもしない「夏の思い出」・・・) 健康になった今でも 長時間 立っていることにちょっと不安を感じたりしますあせあせ(飛び散る汗) ま、いつも危惧で終わるんですけどw 次の…

続きを読む

この音色は明日を唄う

門真市立第一・第六中学校 吹奏楽部 NEW BRASS CONCERT 2011 ルミエールホールにて 市内の2つの中学校による合同演奏会。 来年度には統合されて、ひとつになる中学校です。 去年の演奏会では、恩師との再会に驚きました。 そのときの日記はコチラです。 今年もT先生、2曲を振って下さったのと・・・ 東大阪、石切の中学生たちを引き連れて来てくれましたー。 …

続きを読む

地元の大学祭

近所の大学の学祭「優花祭」に行ってきましたー。      野外ステージでは、チア。 めっちゃ元気で かわいい~わーい(嬉しい顔) 模擬店では、いろいろ食べました。 ツイスター、焼き鳥、クラムチャウダー、ペンネのミートソース。 お友達のY子ちゃんが作ってた焼きそばパン、パンが熱々で、おいし~揺れるハート      豚汁売り場の女の子たちは、こんなカワイイ衣装かわいい 楽しんでるね~るんるん 明日もや…

続きを読む

お財布つれづれ

秋やけど・・・お財布を新調しましたわーい(嬉しい顔) 嘘かホンマかわかりませんけど お財布って、3年ぐらい使うと、運気が下がる・・・とかって、言うやんねぇ? 私は3年半使って、まだ使える状態やったんですが なんか運気が下がってる気がして こりゃ、お財布やな!? そう思ったら、いてもたっても おられへんようになり。 今までお財布って、黒とか茶系が多かったんやけど 初めてピンク色を買…

続きを読む

もうひとつのアンサンブル

日曜日の夜。 地元の某店にて、飲みながら打ち合わせ。 トランペット2本、テナーサックス、アルトサックスによる アンサンブルバンド結成るんるん 名前はまだない。 んー。 ちょっとバランスが悪いかなぁあせあせ(飛び散る汗) 慰問演奏を中心に、活動していこうって、話になりました。 こちらも、ハニービー同様、ゆる~い感じで やっていけたらなぁ・・・と思ってます! さっそく来週、音あ…

続きを読む

2週続きの猿橋

先週に引き続き、ボーイスカウトへ。 弁天池公園にて開催された『第18回 ちびっこまつり』に モンキーブリッジと、竹のぼりと、しゃぼ玉遊びで参加。 ボーイスカウトの日記は、コチラを見てくださ~い。 いいお天気に恵まれ、良かったです晴れ 子ども達の笑顔、いっぱいいただきましたわーい(嬉しい顔)

続きを読む

北Pコーラス交歓会43th

第43回 北河内地区PTAコーラス交歓会 ルミエールホール・小ホールにて 2年前の日記にも書きましたが この本番が、一番緊張するステージです。 観客のほとんどが、出演者だから。 視線がつきささる~(笑) 歌ったのは るんるん翼をください るんるん小さな幸せ るんるんThank you for the music 「翼をください」は、1曲まるまるソプラノパートだったので良かったんです…

続きを読む

空堀さんぽ

昨日の日記のつづき。 ランチのあとは、空堀商店街をのんびりブラブラ。 谷六から松屋町(まっちゃまち)あたりは 大阪大空襲を逃れ、昔懐かしい町並みがいっぱい残ってるねん。 このへん、映画「プリンセス・トヨトミ」のロケ地にもなったそうで レンタル開始が待ち遠しいわぁw 坂を下るような商店街。 商店街の左右には 狭い路地がたくさんあって チョークで落書きされた線路・・…

続きを読む

空堀のビストロ

四天王寺さんから北上・・・空堀商店街へ! 商店街から、細い路地を入ったところ・・・ Bistro Galopへ。 12時の開店同時に行くと「本日は、予約のお客様のみ」の表示。 良かった~!!  昨夜、予約しておいたんです手(チョキ) 店内は、想像以上にこじんまり。 メインを魚と肉から選べる 日替わりランチ@1050 まずはバゲット。(写真は2人分です) あったかくて、…

続きを読む

四天王寺さん

快晴に恵まれた三連休の最終日。 大阪市内 谷町筋を南へ・・・上町台地探訪。 日本最古の本格的仏教寺院・四天王寺さんへ。 新西国三十三箇所第1番・西国四十九薬師霊場第16番・神仏霊場巡拝の道第43番札所です。 重要文化財の石の鳥居。(お寺なのに、鳥居なんですねぇ~)      行ってみてわかったことなんですが 第11回秋の大古本祭りの最終日で さらには、万灯院衣替え法要の日…

続きを読む

タコヤキ命

「最後の晩餐で、何が食べたい??」と聞かれたら 「たこ焼き!!」と答える私のオススメ またもや地元のおいしい店。 五味焼で~す♪ ライフ門真店の向かいにあります。 (以前は、大和田駅の北側にあったんだけど)      ビールを頼むと、ひじきの煮つけがついてきましたー。 家族は、オムソバとかトンペイとか、モダン焼きとか頼んでましたけど 私はひたすらタコヤキ…

続きを読む

ソラカラ

うちの近所にあるカラアゲ有名店。 TKO木下のオカンの店「空とぶからあげ」へ。 相方と「入る?」って、ちょっと店先で話していたら 木下のオカンが出てきて 「いらっしゃいませ~、どうぞどうぞ~」 吸い込まれるように入りましたw 夜は、行ったことがあるねんけど 昼は初めて。      昼の定食は、何種類かあって、私が食べたのは 唐揚とコムタンスープと小鉢と、おかわ…

続きを読む

だんごかくさないで

約1年ぶりに、ボーイスカウトの活動に参加してきましたわーい(嬉しい顔) 最近このブログを読んでくれるようになった人のために 少し説明しますと、私は 2001年9月~2003年8月は、ビーバー隊副長  2003年9月~2007年8月は、カブ隊副長をしていました。 2007年9月からは、団委員(会計)をしています。 表の活動には、ほとんど顔を出せていませんが… さてさて、そんなわけで今日は 門真…

続きを読む

西国三十三所・お礼参りの旅(完)

食いしん坊編も忘れずに。 バス休憩ごとに、何か食べずにはいられない( ´艸`)ムププ 1日目。 彦根の手前、多賀SAで 肉巻きおにぎり♪ 朝ごはんを食べずに出たので お腹がペコペコだったんですー。 岐阜県の恵那峡SAでは あいす餅「雪丸」を。 いろんな味の中から選んだのが カフェオレ、いちごヨーグルト、フランボワーズ、マンゴー。 いちごとマンゴーは、粒が入っ…

続きを読む

西国三十三所・お礼参りの旅5

善光寺にお参りをしただけでは「片参り」といわれるので・・・ 飯田市の元善光寺へ。 なぜ、そう言われるのかというと、名前のとおりなんです。 大阪の難波・堀江に沈んでいた如来像を、本多善光がひきあげ (現在も和光寺に、あみだ池が残る)最初に祀ったお寺なのです。 その後、善光寺が建てられて、ご本尊は善光寺に移されたのですが 毎月半ば十五日間は、こちらに帰ってこられているとのことで 長野の…

続きを読む

西国三十三所・お礼参りの旅4

1泊2日の旅のメイン、善光寺へ。 「牛に引かれて善光寺参り」とか「遠くとも一度は詣れ善光寺」という言葉、 聞いたことがある人も多いんじゃないかなぁ。 私は、中学3年生の修学旅行が善光寺だったので、今回は二度目の参拝です。 宿坊・常智院の公認案内人の方に、先導していただいて 日本忠霊殿の中に入りました。 こちらには戦争で亡くなられた方が祀られているそうです。 我が国唯一の仏式によ…

続きを読む