ばらきくなずな、桜と都忘れ

昨日は、コーラスの日曜練習でした。 門真市民音楽祭が終わって、今年度の発表は ひと段落。 来年5月の演奏会に向けての練習が本格的に始まってます。 1時間の発声のあと 「ばら・きく・なずなー母に捧ぐー』を。 前回の練習で譜読みした続きです。 私は以前、アルトで歌った曲なので 今回もアルトでOKだそうですー 。+.゚ヽ(o´∀`)ノ゚.+。 3年前の音源は、コチラ。 …

続きを読む

痛快とフラストレション

職場のお友達に借りた本、2冊。 『容疑者Xの献身』 東野圭吾 文春文庫 天才数学者でありながら不遇な日日を送っていた高校教師の石神は、 一人娘と暮らす隣人の靖子に秘かな想いを寄せていた。 彼女たちが前夫を殺害したことを知った彼は、二人を救うため完全犯罪を企てる。 だが皮肉にも、石神のかつての親友である物理学者の湯川学が、その謎に挑むことになる。 ガリレオシリーズ初の長篇、直木…

続きを読む

おーさむツアー

わーいわーいるんるん 待ちに待った 東京中低域のライブ、行きました~揺れるハート揺れるハート揺れるハート 実に2年9ケ月ぶりの 関西でのワンマンライブです!!! 昨夜の興奮、まだ覚めやらず。 『大寒東京/東京中低域 feat. 鈴木博文』発売記念 ~Awesome Tokyo Tour 2011~@京都 クラブメトロ      ライブハウスに到着すると 舞台上には、バリトンサックスが12本ぴかぴか(新しい) テンショ…

続きを読む

身体によさげ☆

ちょっと日記が前後しますが 東中ライブの前のお話。 神宮丸太町に、行ってみたいお店があるので・・・ 仕事をパパッと片付けて、特急電車に乗って向かいました。 ココカラ azito cafe+shareです。 ココカラcafe+dishの2号店。       いただいたのは、ココカラプレート@980円。 野菜がメインのおばんざいが7種と、サラダがのってます。 おばん…

続きを読む

勝尾寺ライトアップ

昨日の日記です。 夕方から、箕面の勝尾寺へ。 総門は閉じられているので、花の茶屋内にある参拝入り口から入ります。      手水舎で清めていると あとから来た若いカップルの男の子が「これ飲むの?」なんて言ってましたが 大丈夫やったかなぁ・・・      暗くなる前に、鐘楼の鐘をついて 本堂で お参りをしました。 相方は、だるまみくじで 最悪のヤツをひきあててました(私…

続きを読む

もっと吹きた~い

4人のアンサンブル(まだ名前はない)の練習へ。 構成は、トランペット2本と、テナーサックスとアルトサックス。 も、もしかして 私は前回の練習から、一回も楽器を吹いてないかも・・・あせあせ(飛び散る汗) ということは、1ケ月ぶり。 このような編成のアンサンブル譜は、既製品では恐らくないので トランペットのOさんが、曲のアレンジを書いて下さってます。 高齢者の方がよくご存知の曲や クリスマス向け…

続きを読む

アイらぶグラタン

季節はずれの暖かい日が続いてましたが ようやく朝晩、冷えるようになってきましたね。 涼しくなると、恋しくなるのが・・・グラタン揺れるハート いつも作りすぎて、お腹がパンパンになっちゃうけどあせあせ(飛び散る汗) 私が作るんだから、カンタン・安上がり。 わざわざホワイトソースとか、作ったりしませーん。 今日のグラタンの中身は マカロニ・鶏むね肉・ブロッコリー・にんじん・玉ねぎ・マッシュルーム。 …

続きを読む

追跡ハイクin花博

昨日の日記です。 ビーバースカウト&カブスカウトの、追跡ハイキングのお手伝いに。 追跡ハイキングとは・・・ ポイントごとに、ゲームやクイズなどをしながら、ハイキングを楽しむプログラムです。 山の中でやることが多いのですが 今回は、鶴見緑地の国際庭園で行いました。 国際庭園に入ると、コスモスがきれいかわいい 以前、私がカブ副長をやっていたときに、 花博で行ったときの日記はコチラで…

続きを読む

船場のフレンチバル

どしゃぶりの中、所用で船場まで出たので・・・ ランチは、フレンチバル Caveau de CHASSAGNE(カヴォード シャサーニュ)へ。 オーナーシェフは、フランス星付きレストランで2年間修業されたそうなので かなり期待していきました! プチタパスサラダ、ごろごろ野菜スープ、メイン(本日のお魚料理、またはお肉料理)、 自家製天然酵母の手作りパンのAランチ(900円)と それに…

続きを読む

高架下で、うまい魚

研修のあとは、そのまままっすぐ帰る・・・ はずもなく 鶴見緑地線に乗って、京橋へ!! もう一人の同期仲間の てるりんも誘って 京橋駅からすぐ、JR高架下の『居酒屋 大黒』へ。      16時半開店ってのが、嬉しいじゃありませんか!? 入口すぐの席に案内されて、まだコピー前のメニュー(本日のおすすめ)を見て注文。 しまあじ、かんぱち、ほんまぐろ、中とろ。  どれもプ…

続きを読む

まさかの・・・嬉!!

今日は、心斎橋で研修。 同期の かなっちと一緒に、お昼ご飯。 各自、お弁当持参して、集まったんやけど なんと 全く同じパン!! ペッパーハムとてりたまのバラエティサンド。 焦がしジャージーカスタードプリン。 淀屋橋駅の神戸屋で買ったもの。 朝、バッタリ会ったとき 同じ袋やね~!!って笑ってたら なんと中身も同じでしたぴかぴか(新しい) 20種類ぐらい売って…

続きを読む

紅葉、一番乗り(西明寺・高山寺)

神護寺からは、清滝川沿いに歩き 槇尾の西明寺(さいみょうじ)へ。 赤い橋を渡って、石の階段を少し登ります。      鐘楼の鐘を鳴らしたら、ギャラリーの方々から 「いい音~♪ この方、鳴らすのがお上手だわっ!」 と、言われました手(チョキ) ふふふっ。 元パーカッションだもーん。 力をこめて鳴らし、その勢いでもう一回鳴らしてしまわないように 力いっぱい止めるんだもんね。 …

続きを読む

紅葉、一番乗り(神護寺)

暖かい日が続く今年の秋。 近畿地方は、紅葉のシーズンが例年よりも遅れそうですね。 そんな中で、一足早く、見ごろを迎えた高雄山に行ってきましたわーい(嬉しい顔) 京都駅で、高雄フリー乗車券(京都駅~栂ノ尾間、往復運賃1000円→800円)を買って JRバスに乗車。 臨時バスが増発されておりました手(チョキ) 停車するバス停が少なく 通常50分かかる道のりを、30分ほどで到着。 しかし立ちっぱなしの揺れる…

続きを読む

燈火親しむべし

『ジーン・ワルツ』 海堂尊 新潮文庫 帝華大学医学部の曾根崎理恵助教は、顕微鏡下体外受精のエキスパート。 彼女の上司である清川吾郎准教授もその才を認めていた。 理恵は、大学での研究のほか、閉院間近のマリアクリニックで五人の妊婦を診ている。 年齢も境遇も異なる女たちは、それぞれに深刻な事情を抱えていた―。 生命の意味と尊厳、そして代理母出産という人類最大の難問に挑む、新世紀の医学エン…

続きを読む

オールナイト♪

この土日は、ボーイスカウト北河内地区で、 100kmハイクが開催されました。 私は、12日の午前0時8分から、3時46分まで 太子橋今市の交差点で、誘導係を担当してきました。 一昨年に担当したときの日記は、コチラです。 20時にスタートして、24時間以内に100kmを歩くというプログラム。 人間の歩く平均時速は4kmですから、単純計算しても 24時間休みなしで歩き続けて…

続きを読む

そうや、京都いこ。5(青蓮院門跡)

最後にやってきたのは、東山の青蓮院門跡。 写真は、スマートフォンのカメラを夜景モードで撮影。 こちらには、5本の天然記念物の楠があるんですが ライトアップされた門前の大楠は、ちょっと不気味で素敵。 ここで行列に並び、18時まで待ちます。 そして ギギギギー・・・門が開いたとたん、中から溢れてくる青い光ぴかぴか(新しい)      宸殿(しんでん)から、苔庭を眺めると、星の海のよう…

続きを読む

そうや、京都いこ。4(下鴨神社)

さて、このあと銀閣寺に行くつもりが・・・ 見所が多すぎて、時間がかなりたってしまい 迷った末、銀閣寺はあきらめて、下鴨神社に行くことにしました。 京都市バスの、5番→17番→4番と乗り換えて。 こんな旅も、なかなか楽しい♪ ちょうど今日(11月12日)は、糺の森で音楽会が行われているようですが これは残念ながら、9日の日記です(汗)      本殿の西側で、大炊殿の公…

続きを読む

そうや、京都いこ。3(永観堂)

南禅寺から少し歩いて、「秋はもみじの永観堂」の永観堂禅林寺へ。     総門を入ると、中門の手前に受付があります。 こちらは拝観料がちょっとお高い(1000円)のですが みやこ漫遊チケットについてきた京都観光ガイドマップについている優待券で100円引き手(チョキ) 大玄関から入って 鶴寿台、古方丈、瑞紫殿、釈迦堂と見学します。 瑞紫殿には火除けの阿弥陀さま。 ここに囲まれたお庭、とて…

続きを読む

そうや、京都いこ。2(南禅寺)

毘沙門堂・山科聖天双林院の次は 地下鉄東西線で蹴上へ。 ねじりまんぼというンネルをくぐって、南禅寺へ。 中門を入ると、大きな石灯篭。 日本三大灯篭の一つで、大きさ(6m)では東洋一。         三門、でかーっ!! 天下竜門とも呼ばれ、日本三大門の一つ。      法堂(はっとう)。         南禅院の手前に、有名な赤煉瓦の琵琶湖疏水の水道橋が…

続きを読む

そうや、京都いこ。1(毘沙門堂)

9日の日記です。 公休日、朝から一人、京都へ向かいました。 京阪電車と、京都市営地下鉄と京都バスが、 1日乗り放題のチケットにて。 まずは、三条まで京阪に乗り、地下鉄東西線に乗り換えて山科へ。 山科駅から、20分ほど歩いて、毘沙門堂へ。 仁王門から入り、さらに唐門を入ります。      ここで拝観料を納め、本堂へ。 中に入ると、お寺の方が、いろんなお話をして下さいました…

続きを読む