根来寺(岩出市)へ

せっかく和歌山まで行ったので、西国三十三所とは別のお寺にも行ってきました。 岩出駅から、和歌山那賀バスに乗車。 乗り遅れたら、次のバスは1時間半後です💦 帰ってから、あらためて調べると、 粉河寺から根来寺まで、和歌山バスを乗り継いで行く方法があるようです (lll-ω-)ズーン このルートを事前にリサーチできていれば、粉河寺であと30分ゆっくりできた😵  (根来寺への到着時…

続きを読む

西国三十三所(二)・粉河寺

紀三井寺の次に向かったのは、西国第3番札所の粉河寺。 30分に1本の電車で、紀三井寺駅から和歌山駅に戻りました。 お昼ごはんを食べるタイミングが、うまくとれなかったので 和歌山駅の売店でお弁当を購入し、ホームのベンチで「いただきまーす!」 そして慌てて乗り込んだ和歌山線・粉河行きは、こんな電車。 こちらも30分に1本の電車です。 粉河駅からは、徒歩で北に15分。 …

続きを読む

西国三十三所(二)・紀三井寺

西国三十三所・二巡目の、第5回目~♪ 前回は4月に行ったので、またまた5ケ月ぶり。 最初に書きますが、今回のスケジュールは、かなりの強攻。 30分に1本の電車とか、2時間に1本のバスなどを 組み入れた恐怖のスケジュール! 万が一、乗り遅れたりしたら、タクシーを使う覚悟で出発。 最初に向かったのは、西国第2番札所の紀三井寺。 京橋⇒天王寺⇒(阪和線)和歌山⇒(紀勢本線)紀三…

続きを読む

ヴィンテージエレクトーン

わたくし、今でこそサックスを吹いたりしておりますが 高校時代は3年間吹奏楽部で、パーカッション ちょっとだけ組んだバンドでは、ベースギター そして幼稚園から高校生までは、エレクトーンを習ってました。 管・打・弦・鍵盤・・・無類の楽器好き(〃▽〃) ここで振り返る 私とエレクトーンの歴史。 幼稚園のときは、オルガンで 小学生になって、エレクトーンの・・・たぶんお試し機種を買っ…

続きを読む

ねこ好き必見!

『岩合光昭写真展~ねこ歩き~~』 大丸心斎橋店にて。 動物写真家、岩合光昭氏の 近年の作品、約180点が展示されていました。 いや~ 猫って、絵になるね!! どんな風景や建物にも、すっと溶け込んで それでいて、めちゃめちゃ主張してる。 でっかい写真の、ほんの片隅に、猫が写っているだけで オシャレになったり、ほんわかしたり。 奇岩群の前で佇む猫の威厳には、 …

続きを読む

ケーキやさんのパスタランチ。穴場みっけ!!

3連休の2日目は、ミナミへ。 大丸心斎橋店で開催されている写真展を見るために、車で向かいました。 駐車場代を浮かすために、大丸でランチをしよう(3000円以上の買い物で2時間無料)。 さて・・・困ったときの、食べログだのみ。 そしてみつけたのが、ケーキやさん!! 大丸心斎橋の北館、3階のレディースファッション売り場の奥。 HARBS大丸心斎橋店です。 こちら、普通にケー…

続きを読む

イケメン揃いの生野銀山

朝の4時に叩き起こされて(笑)、突然始まった但馬・日帰り旅行。 最後は、朝来市の生駒銀山へ。 ここ、めーーっちゃ 楽しかった!! 入場して、まずは鉱山資料館へ。 高さ568cm・幅1440cmの巨大模型は、15分の1縮尺。 まるで蟻の巣。 予習したところで、いざ 坑道内へ。 入口に近づくと、冷気が気持ちいい~!! 坑道内は、年間を通じて13度だそうです。 …

続きを読む

但馬・出石城跡

出石は城下町・・・ということは、お城があったのね??? と、検索してみると、近くに出石城跡があることがわかり、行ってみることに。 辰鼓楼(しんころう)の前にさしかかったところで、ちょうど12時。 大きなサイレンが、長く響きわたりました。 出石城への登城門。 出石城跡。 こんな鳥居の並ぶ石段を登ると 稲荷神社。 ここからは、出石町を眼下に…

続きを読む

出石皿そば

卵かけごはんをいただいたあと 同じ豊岡市内の出石へ、約20分ほど車で移動。 たくさんある出石手打ち皿そばのお店の中から、近又(きんまた)へ。 人気店のようですが、時間が早かったおかげで、1組待ち。 すぐに席を案内していただけました。 メニューは「手打ち出石皿そば」のみ。 1人前(5皿)@780を。 挽きぐるみの十割そば。 いい香り♪ 店員さんが案内してく…

続きを読む

TKGとたまごスイーツ

竹田城跡と、山城の郷駐車場の往復は、山道を約1万歩 歩いたので・・・ お腹ペコペコ~!!! ん? 朝来市といえば、豊岡が近いんじゃなかったっけ・・・ 豊岡には、TKGで有名な但熊さんがある!!  行ってみよう!...((((=・o・)ノ ゴーゴー♪ 今回の日帰り旅行は、竹田城跡だけが決まっていて あとは行き当たりバッタリです (ノ∀`*)ペチョン ということで、…

続きを読む

天空の城・日本のマチュピチュ

まだ中秋の名月が、西の空に・・・名残惜しげに浮かんでいる午前5時50分。 出発進行!!! 中国自動車道に入ったのは、5時59分。 ETC特別割引の半額d(-ω☆) グッ!! 向かったのは、但馬・和田山の竹田城跡。 山城の郷に着くと、すでに車の列。 中腹駐車場の空き待ちです。 これは、待ってたら 何時になるかわからん・・・と 中腹駐車場までの1400mを歩くことに…

続きを読む

台風の余波

朝から夕方まで、びっしりサックスアンサンブルの練習日なのに 台風18号による暴風警報が出たので、練習会場が、休館になってしまいました。。。 テレビに映し出される嵐山・渡月橋の映像には驚きました(つい土曜日に行ったばかり) 被災されたみなさま、心よりお見舞い申し上げます。 さて。  メンバー4人、早朝からメールしまくりで、どうする??と相談。 音楽祭の本番まで、練習できる日数は…

続きを読む

嵯峨天皇の離宮・大覚寺

嵯峨野のお寺巡り、最後は近畿三十六不動尊霊場第13番・大覚寺(旧嵯峨御所大覚寺門跡)へ。 表門から入ると、 左に明智陣屋、右に式台玄関が見えます。 回廊を進み、宸殿に行くと・・・蔀戸(しとみど)の金具には、黄金色のセミの装飾☆ 広い前庭の奥にある唐門。 左に御霊殿、右は五大堂。 村雨の廊下は、背の高い人だと、頭をぶつけそうな高さ。 …

続きを読む

リベンジしたい二尊院

嵯峨野、4ケ寺目は、二尊院。 常寂光院と祇王寺は、無料の駐車場があることを知らなくて (清涼寺は有料の駐車場あり) ここまでの3ケ寺は、時間貸しのパーキングに停めて、徒歩で回っておりました。 二尊院は無料駐車場があるとわかったので、車で移動。 総門を入ると・・・青もみじが出迎えてくれます。 これ、紅葉の季節やったら、きっと最高やろなぁ!! 勅使門(唐門) …

続きを読む

釈迦堂さん(清涼寺)

嵯峨野3ケ寺目は、嵯峨釈迦堂こと、清涼寺へ。 このお寺、ブログには書いておりませんが、今年1月に一度 訪れています。 瀬戸内寂聴さんの法話の会を、京都寂庵に行ってきました帰りに、チラッと。 時間がなくて、本堂の中までは拝観できず、ぜひリベンジ!!と思っていたのでした。 仁王門。 多宝塔。 本堂。 香炉は、ハスの形。 本堂の奥には回廊があり・…

続きを読む

悲恋の尼寺・祇王寺

嵯峨野2ケ寺目は、平家物語に登場する祇王寺です。 平清盛が寵愛した祇王と祇女という姉妹、そしてその母の刀自、 さらには清盛が心を動かした仏御前。 4人の女性が出家して尼となり、往生をとげた悲恋の地。 歴史には疎い私ですが、そんな説明を読むと、なんか胸に迫るものがあります。 竹林に包まれるようにして、ひっそりと・・・ フカフカの絨毯のような苔の庭。 たくさんの種類…

続きを読む

常寂光寺の青もみじ

嵯峨野の5ケ寺を参拝しました。 まずは常寂光寺から。 山門 仁王門 妙見堂 本堂 常寂光寺は、寺院が小倉山の中腹に建っているので、全体がお庭のような風情なのですが 本堂の裏に、池のある庭園がありました。 檜皮葺の多宝塔。 ちなみに白い部分は、亀腹(かめばら)というそうです。 上から見ても、風情がありますね~。 石段がたく…

続きを読む

奥嵯峨で、精進ごはんランチ

今週 二度目の京都は、嵯峨嵐山へ。 ちょっと出発が遅かったので、まずは腹ごしらえから(笑) 静かな住宅街にあるMOMI CAFE。 嵐山駅前の賑やかさとは打って変わり、緑にかこまれた一軒家のようなお店。 駐車場もあります。 店内に入ると、大きな窓から青もみじが見えて とっても癒される~(*´∀`*) ランチメニューは、精進ごはんランチ@1260のみ。 厚揚げの…

続きを読む

塩沢と博多の半幅

12日の東山参拝は、塩沢紬(単衣)で参りました。 合わせたのは、博多の半幅帯。 ちょっと左に寄り過ぎてますが「割り角出し結び」で。 一日の疲れがにじみ出ている後姿??? 下駄は、紫色の鼻緒。 9月も10日を過ぎたら、透けるヤツじゃなくて、単衣やな! はりきって家を出ましたが、すぐに そんなクソ真面目な自分を後悔しましたバッド(下向き矢印) 最高気温34度、湿度も高い。 …

続きを読む

祇園でありえへんCP

高台寺から建仁寺に向かう途中で、何かお昼ごはんを・・・と思いきや 裏道を通って行ったので、一人で入るのにちょうどいいお店がなかなかない。 祇園でのランチ。 下調べ すべきやった・・・ お昼の懐石、3000円とか5000円とか書いたーるがく〜(落胆した顔) 一人ランチに、その値段設定は、ありえない。 これは、コンビニを探すべきなのか?? それとも、お昼ごはん抜きにする??  そう思い初めたこ…

続きを読む