27年度 市民音楽祭 2015年10月31日 今年もひだまり、8月の末から、いつもの練習と並行して ワークショップを行っておりました。 3年目のワークショップ・・・なんと参加して下さったのは、男性お二人のみ。 うーん。さみしい・゚・(ノД`;)・゚・ でも! 去年 参加して下さったメンバーのうち、お二人が入部して下さって 今年は正式メンバーになられたので、ワークショップの効果はありますよねっ(^_^)v ということで、今年…続きを読む
たこいぼびらん?! 2015年10月30日 先週、年に一度の健康診断・・・の丁寧バージョン 10年に一度の一定年齢健康診断を受けました。(歳がバレる) そしてその結果が・・・なんとわざわざ簡易書留で送られてきましたー笑 見てみると なんかいろいろあるやーん Σ(・ω・ノ)ノ??? いつもの中性脂肪とγGTPは、D判定(要治療)がついてますが わずかながら昨年よりもマシになってます(*^▽^*) でも・・・ なんかわ…続きを読む
漬物の近為・竹岡醤油・大石酒造(亀岡) 2015年10月18日 亀岡日記のつづきです。 京つけもの処・近為(きんため)の亀岡工場販売所へ。 こちらでは、販売されているお漬物、全品の試食ができるのです♡ どれもとっても美味しくて、目移りしまくりでしたが 紅千枚、タケノコのしょうゆ漬け、長いもの里、おさの里を購入。 昔ながらの重石手法と塩加減による製法で、野菜の裁断も機械を使わず手作業だそうです。 こちらに置かれていたチラシをふと…続きを読む
鍬山神社と出雲大神宮(亀岡) 2015年10月18日 亀岡といえば、嵐山へと続く保津川下りが有名ですが 過去に乗ったことがあるので、今回はパス。 亀岡をいろいろと観光しました。 まずは鍬山神社 明後日が鍬山神社秋季大祭ということで お神輿に飾りつけをされていました。 社殿には、白い立砂。 次に向かったのは、出雲大神宮。 この日はちょうど神幸祭(神輿巡行)があったようです。 拝殿 …続きを読む
いなかの古民家で百姓家の蕎麦を 2015年10月18日 京の奥座敷と言われる亀岡市へ。 まずは早めのランチから( *´艸`) 大阪府の豊能町と高槻市に挟まれた山間に、ポツンと建つ大きな古民家。 百姓家のご夫婦が営まれているお蕎麦やさん「いし田」です。 土日は11時開店とのことで、少し早めに着いてしまったのですが 店内でのんびり待たせていただくことができました。 この感じ、めちゃくつろぐ~♪ 天ざる定食@1700 …続きを読む
かどま元気バル第7弾その4 2015年10月18日 今日は朝から出かけていたので、バルには参加できないと思っていたのですが スタンプラリーが・・・あと1個のスタンプで銀バッチをもらえるとわかり 急きょ、一軒だけ行ってきました。 蛸仙人 大和田店 たこ焼き8個(トッピング無料)+ビール@500 たこ焼きは、塩とマヨネーズに、ネギ大盛りをトッピングしてもらいました。 私の最後の晩餐は、たこ焼きがいいと常日頃 申して…続きを読む
かどま元気バル第7弾その3 2015年10月17日 後半は、古川橋エリアから。 18:30 居酒屋 るな・ぱるく 牛肉のたたき&セロリとレンコンのきんぴら+焼酎@500 焼酎は何を飲んだか、忘れちゃいました(ノ∀`*)ペチョン 本日の移動距離は、なかなかのもんで 次は大和田エリアでーす。 19:20 食・楽・歌 さくらんぼ お惣菜一品+ビール@500 丹波の黒枝豆とカラスカレイの煮つけを、それぞれ注文…続きを読む
かどま元気バル第7弾その2 2015年10月17日 かどま元気バル、金曜日は我慢して、 土曜日はHぴょんと、西三荘エリアに向かいました! 15:00 炭火焼鳥 酉丸 酉丸の門真れんこん豆腐あんかけ+ビール@500 こちらでは、和歌山県の野菜ソムリエの店 野菜家さい も出張出店されています。 ということで 紀伊国野菜のおつまみ@300 わーん。写真がめっちゃピンボケ(^_^;) 紅しぐれ大根、ビーツ、赤かぶ、…続きを読む
かどま元気バル第7弾その1 2015年10月15日 半年に一度の祭り!! かどま元気バル・第7弾に参戦♪ 今回のカタログとバッジ、めっちゃかわいくてお気に入りd(-ω☆) グッ!! 半年前は、ミニバルと称して、ちょっと縮小版だったんですが 今回は、もとに戻りました。(*^▽^*) 15~18日は東エリア(南門真・萱島・大和田・古川橋) 17~20日は西エリア(門真・西三荘・守口・大日) ということで、初日は相方と古川橋からスタ…続きを読む
鳴門観潮船とサンセットライン 2015年10月11日 さーて本日のメイン、鳴門の渦潮を見る船(観潮船)に乗ります! 満潮の時間を調べると、この日の満潮は午後5時半。 あまり暗くなってしまうと、よく見えないかも?と思い 15時45分の水中観潮小型船の、アクアエディを電話予約して乗り場へ。 気持ちい~い! 「大鳴門橋まで来たので、ぜひ水中展望室からもご覧くださーい」とのアナウンスがあり 水面下1mにある水中展望室から、渦…続きを読む
牛→コアラ→やっぱ牛 2015年10月11日 淡路島といえば、相方の大好きな「淡路島牧場」♪ 2年前に、すっかりハマってしまい・・・ 今回もはりきって 乳のまし体験のチケット売り場へ! ところが Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン こうやって座りこんでいるときは、もう飲まないそうなんです。 「あと1時間ぐらいしたら、また飲むかも」との言葉に期待していったん退場。 コンビニに寄り、割引チケットを購入して 淡路ファー…続きを読む
淡路島の絶景レストランmiele 2015年10月11日 福岡から帰った翌日、日帰りで淡路島&鳴門に行きました♪ 今回のメインは、鳴門の渦潮(2年前のリベンジ)なんですが 満潮の時間は夕方なので、淡路島をのんびり観光してから向かうことに。 まずは淡路島でランチ。 淡路ICから車で約15分のmieleです。 海が目の前の絶景レストランです。 開店してすぐに入店したのですが、すでに先客が3組。 そのあとも続々と入店して…続きを読む
福岡よか旅(柳川) 2015年10月10日 1泊2日の福岡よか旅、最終編です。 太宰府より約1時間10分で、西鉄柳川駅に到着。 計画では柳川まで行くのは無理だろうと、全く下調べしていなかった私たち。 柳川に行くと決めてからも、川下りをするかどうか、イチかバチか状態(新幹線の時間との兼ね合い)。 すぐに船に乗れそうなら乗ろう!!・・・無理なら街を散策すればいいと。 すると駅前で、舟乗り場に行くバスを誘導している人を発見! 尋…続きを読む
福岡よか旅(太宰府) 2015年10月10日 中洲の屋台は、かじしかで大満足だったので、ハシゴはせずに あとは、コンビニでビールを買い込み、部屋飲みにシフト(〃▽〃) 3人交代でお風呂に入り、早めにオヤスミナサイ。。。 そして福岡2日目も いいお天気。 6:30起床で、7時にはホテルの朝食(豪華ビュッフェ♪)を。 私は朝からたくさん食べられないので、こんなもんやけど、 あとのお二人はもっともっと食べてましたw 焼きラー…続きを読む
中洲の屋台(かじしか) 2015年10月09日 この旅のメイン、中洲の屋台へ!! 屋台がずらりと並んだ通りからは、少し離れたところにある「かじしか」です。 春に「遠くへ行きたい」という番組で、SHELLYちゃんが紹介しているのを見て、 絶対行きたい!と。 事前にTりんが予約してくれていたので、19時の開店と同時に入店。 すぐに席はいっぱいになり、小大将がみんなを紹介してくれました。 千葉県から2名、大阪から4名(私たち…続きを読む
福岡よか旅(中洲川端) 2015年10月09日 天神からはショートカットで、地下鉄に乗って、中洲川端に向かいました。 川端商店街を通り、博多祇園山笠で有名な櫛田神社へ。 商店街側からの鳥居。 博多祇園山笠の飾り山が常時展示されていて、すごい迫力! 霊泉鶴の井戸 この水を飲むといい・・・らしいのですが、めっちゃしょっぱかったw いただいたご朱印です。 楼門の天井にある恵方盤。 …続きを読む
福岡よか旅(門司港・天神) 2015年10月09日 同期仲間と初の、一泊で福岡へ~♪ 前々から行きたいねぇ~!!と言いつつ、なかなか話が進まなかったのですが KっちがJTBで、宿と新幹線のパックを予約してくれて、旅行決定d(-ω☆) グッ!! 事前に打ち合わせという名の飲み会をして、行きたいところをだいたいピックアップ。 予約できるお店は、その場で予約をし、私は【旅のしおり】を作成(笑) そして迎えた当日は、快晴 新大阪7:…続きを読む
天から与えられた声 2015年10月07日 映画『ボーイ・ソプラノ ただひとつの歌声』を観ました。 複雑な家庭環境に育ち、トラブルばかり起こしていた少年ステット。 そんな彼は、たぐいまれな美声の持つ彼ち主。 母を亡くした彼は、米国一の名門少年合唱団へ入学することになった。 全寮制の学校内でのイジメも克服し、ツアー隊に参加できるほどの実力をつけ・・・ 少年たちの歌声が素晴らしい♪ もう鳥肌が立ちまくり。 もちろん指…続きを読む
奇跡の町・今井町に癒される 2015年10月04日 橿原神宮の次は、重要伝統的建造物群保存地区の、今井町へ。 「今井まちなみ交流センター(華甍)」の駐車場に車を停めました。 そこから少し歩くと・・・ 東西約600m、南北約310m、面積にして17.4haの地区内には、全建物数約1500棟弱のうち 500軒もの町屋が連なる、まるで江戸時代のような街並み! まずは「高木家住宅」(重文)@300へ。 扉を開けると、奥…続きを読む
1日早かった・・・橿原神宮 2015年10月04日 奈良県橿原市の神仏霊場巡拝の道第33番・橿原神宮へ。 一の鳥居から参道を通り、神橋を渡り二の鳥居も越えて歩くと 南手水舎があります。 石を組んだ大きな手水鉢が素敵。 南神門から入り 外拝殿へ。 巨大な絵馬にビックリ! 外拝殿より本殿。 なんと明日から11月末まで、創建125年の歴史の中で 初の本殿特別拝観!! ちー…続きを読む