犬山城下町と城山麓の2つの神社

犬山城の麓には、二つの神社があります。 まずは針綱神社。 そして三光稲荷神社。 鳥居がきれいです。 ご神水で小銭を洗うと、お金が何倍にも増えて戻ってくるという銭洗池がありました。 犬山城下町をブラブラ♪ 本町車山蔵 古い町家・・・最近、こんなところばかり見て歩いている気がします( *´艸`) 旧磯部家住宅 …

続きを読む

犬山城と遊覧船

明治村を駆け足で回ったのは・・・今日中に犬山城も行きたかったから。 まずは木曽川の船上から見ようということで、遊覧船@500に乗りました。 この遊覧船、いつも乗れるわけではなく、キャンペーン期間のみという、なかなかレアなイベント。 この季節は、4月29日~5月15日(9日~13日は休み)だけなんです。 木曽川を、犬山橋の東側から7分ほど下り、また戻ってくるだけというルート(笑) …

続きを読む

博物館明治村

GWの前半、4月30日~5月1日は 犬山市(愛知県)と岐阜市の長良川温泉へ♪ 7時に家を出て、入院中の義母の顔を見てから、いざ! 1日目、まず向かったのは、犬山市の博物館明治村。 駐車場が北口にあるので、北口から入場。 敷地面積 約100万m²、移築展示建造物 67件(重要文化財10件、愛知県指定文化財1件)。 映画やドラマのロケ地がたくさんあります! 1~5丁目まであ…

続きを読む

新緑の宝厳院

天龍寺を参拝したら、塔頭の宝厳院にも行かないとね! 桜の季節に参拝した日記はコチラ。 嵐山借景・回遊式山水庭園 「獅子吼(ししく)の庭」 アヤメが咲いています。 小さな花がかわいい、灯台躑躅(どうだんつつじ) 草木瓜(くさぼけ) 山吹 石楠花(しゃくなげ) 射干(シャガ)も、たくさん咲いていました。 豊丸垣 コケがきれい♡ …

続きを読む

新緑の天龍寺

1年半ぶりに、嵐山の天龍寺へ。 紅葉の季節の日記は、コチラ。 桜の季節の日記は、前編がコチラ、後編がコチラ。 春の特別公開、法堂の天井に描かれた龍を参拝。 一緒に行った孫は、少し怖がってました(;'∀') 庫裏へ。 方丈や客殿と棟続きになっています。 玄関の正面、達磨図には、藤の花が飾られていました。 曹源池庭園。 嵐山や亀山を借景にした見事な庭園。…

続きを読む

できること。。。

熊本地震発生から今日で一週間。 被災された方には、心よりお見舞い申し上げます。。。 私の友達が、宇城市に住んでるので、地震のニュースを見たときは、驚愕しました。 すぐに連絡をしたいと思いましたが、地震の直後は自粛。 15日朝、facebookで無事を知りました。 SNSって素晴らしい!と思いました! その後、友達とはメールのやりとりができ、今日は電話で明るい声も聴けて よう…

続きを読む

靭公園のイタリアン

靭公園からほど近い「Ristorante e Pizzeria SANTA LUCIA」にてランチ。 この地域にあって、日曜日も11時からの営業が嬉しいです♪ 3階建てのお店の、1階テラス席に案内していただきました。 テラス席・・・とはいえ、見えるのは、隣の壁と車だけなのがちょっと残念。 相方は、本日のAランチ@1000を。 スープ、サラダ、前菜、フォカッチ…

続きを読む

豊公園と長浜城の桜

海津大崎から、琵琶湖の北端を経て、さらに東へ。 道中は、桜の木の多さにビックリ! もしかして滋賀県は、琵琶湖を桜で囲もうとしてる??と思ってしまうほど。 到着したのは、高島市の向こう岸にある長浜市の豊(ほう)公園。 こちらも日本のさくら名所100選に選ばれています。 桜は約800本。  めっちゃたくさんの人がレジャーシートを敷いて、お弁当を食べたりお昼寝をしたり。 みんな気持ち…

続きを読む

海津大崎の桜並木

琵琶湖の湖北、高島市マキノ町。 ランチのあとは、海津大崎の桜並木にうっとり。 海津大崎は、日本のさくら名所100選にも選ばれています。 花見船も各所から出ています。 老木桜。 樹幹周囲3.2m、樹高11mだそうです。 まさに桜のトンネル。 義経の隠れ岩。 露店もたくさん出ていました。 めちゃいい天気に、桜のピンクが…

続きを読む

古道具やさんのレイクビューなテラス席

琵琶湖の湖北にてお花見♪ ・・・と、その前にまずは腹ごしらえw 高島市マキノ町、海津大崎の古民具・古道具&カフェ「海津」へ。 店内に入ると、古民具・古道具がたくさん陳列されています。 カフェスペースのさらに奥に、テラス席を発見!! 運良くすぐに、テラス席に案内していただき 絶好のロケーションに感動!!!!! 海津大崎の桜並木が、すぐそこに綺麗に見えます。 …

続きを読む

ジューシー!!西院にてハンバーガー

京都のランチは、西院の ea cafeへ。 こちらの2階にありまーす。 私がいただいたのは看板メニューの、 黒ひげバーガーランチ(自家製ピクルス/ポテト/ドリンク付)@800。 あ、チェダーチーズをトッピングしました(+50円)。 めっちゃお肉がジューシー。 パンもフワフワで美味しい(〃▽〃) でも、ちょっと食べにくい・・・ ハンバーガーって、どうすれば上手に食べられ…

続きを読む

将軍塚青龍院の桜

最後に向かったのは、青蓮院の飛地境内・将軍塚青龍院。 昨年、夜のライトアップを見に行ったところです。 前回の写真とかぶりますが・・・ こちらの門から入ります。 大日堂で拝観料をお支払い。 この大舞台は、本当に気持ちいい♪ 京都は盆地。すぐそこに山が連なっているんですね。 あらためて実感しました。 南禅寺が見え・・・ 平安神宮が見え・・・ …

続きを読む

平野神社の桜

龍安寺からほど近い、神仏霊場巡拝の道第94番・平野神社へ。 東大鳥居。 東神門。 拝殿の向こうに見えるのが、本殿(重文)。 ちょうど何か儀式が行われてたようです。 拝殿では、桜コンサート。 お琴と笙の演奏で、巫女さんが舞われていました。 「胡蝶」という桜。大輪です。 平野神社の桜は、約400本。 種類が多く、3月中旬から4月下旬まで、長く…

続きを読む

龍安寺の桜

次に向かったのは、京都市右京区にあります龍安寺。 こちらは欧米系の外国人の方が多かったです。 まず駐車場の桜がきれい!! 山門。 庫裡。 方丈庭園。  しだれ桜は、再来週あたりが見頃でしょうか。 「吾唯足知」の つくばい。 方丈の襖絵。 勅使門を表から。 桜苑の桜は、満開でした♪ 鏡容池。 …

続きを読む

清水寺の桜

桜の季節。 ジッとしてられなくて、週末前は「さくら開花情報」をチェック。 7分咲きと紹介されていた清水寺へ! 早起きして、8時15分に到着。 すでにアジア系外国人がたくさん(;゚Д゚) 仁王門。 清水寺を桜の季節に参拝するのは、10年ぶり(〃▽〃) (前回の清水寺参拝は、2015年1月) 三重塔と西門。 経堂(横から)。 轟門は、まだ改修工事中だっ…

続きを読む