長男の新居で、孫とかくれんぼ 2017年01月28日 今日は晴天で、ひさしぶりに暖かい一日でしたね! 12月末に第二子が誕生し、4人家族となった28歳の長男。 隣市のアパートに住んでいたのですが、このたび新築一戸建てを購入し、引っ越しをしました。 荷物が入る前の新居にて、4歳になる孫娘と、かくれんぼ。 まずは、孫娘が鬼。 「いーち、にぃ、さーん、しー・・・」 私はクローゼットの中や、お風呂の中に隠れて、探しに来た孫を驚かせます。 …続きを読む
子役に泣かされる 2017年01月26日 ひさびさに号泣したDVD・・・ 『ライフ・イズ・ビューティフル』(1998年イタリア) 出演:ロベルト・ベニーニ、ニコレッタ・ブラスキ、ジョルジョ・カンタリーニ 監督:ロベルト・ベニーニ カンヌ映画祭で審査員グランプリ、アカデミー賞で主演男優賞ほか、多数の賞を受賞。 ロベルト・ベニーニとニコレッタ・ブラスキは、私生活でも夫婦だとか。 ナチの強制収容所に収監されたユダヤ人一家の…続きを読む
セルフメディケーション税制 2017年01月22日 突然ですが 「セルフメディケーション税制(医療費控除の特例)」って、ご存じでしょうか?! 健康の維持増進及び疾病の予防への取組として 一定の取組を行う個人が、平成29年1月1日から平成33年12月31日までのあいだ、 自己または自己と生計を一にする配偶者その他の親族に係る一定の【スイッチOTC医薬品】の 購入の対価を支払った場合において その年中に支払った対価の合計額が1万2千円…続きを読む
積雪の比叡山延暦寺 2017年01月21日 先週に引き続き、また雪のお寺に行きたくて・・・ 比叡山延暦寺へ。 前回、夏の日記はコチラ。 まずは東塔エリア。 大講堂(重文)と鐘楼。 大講堂でいただいた御朱印です。 根本中堂(国宝)は、修復工事中ですが、中まで入って参拝可能です。 ここに来ると、本当に心が洗われる気がします。 根本中堂の御朱印は、萬拝堂にていただきました。 私の好きな戒…続きを読む
雪の詩仙堂 2017年01月15日 最後に向かったのは、圓光寺からほど近い、詩仙堂です。 今までに参拝した日記はコチラ。 詩仙堂。正しくは凹凸窠というそうです。 ご本尊は、馬郎婦観音さま。 小有洞(門)。 凹凸窠門。 そしてここが嘯月楼という部屋。 毛氈の赤に、真っ白な雪が映えますね!! 詩仙堂の名前の由来は 「詩仙の間」に掲げられた三十六人の詩人の肖像と詩(撮影禁止)。 お庭…続きを読む
雪の圓光寺 2017年01月15日 嵐山は30cm近くの積雪になってきて ショートブーツが、ビショビショになってしまったので 左京区一乗寺へ移動~♪ 圓光寺です。 奔龍庭も真っ白です。 1年前に訪れたときの日記はコチラ。 十牛之庭。 境内山上からは、洛北が一望できました。 頂いた御朱印です。 続きを読む
雪の常寂光院 2017年01月15日 嵐山の3ケ寺目は、常寂光寺へ。 秋の日記はコチラ。 夏の日記はコチラ。 仁王門。 二尊院もそうでしたが、こちらもほとんど人がいません。 滑らないように注意して、石段を登ります。 鐘楼は撞けませんでした。 本堂。 伏見城の一部を利用して建てられたもので、十界大曼茶羅が本尊として祀られているそうです。 本堂裏の庭の池は、凍っています。…続きを読む
雪の二尊院 2017年01月15日 嵐山2ケ寺目は、二尊院です。 「そうだ 京都、行こう」の舞台になった もみじのトンネルも真っ白。 秋の鮮やかな参道はコチラ。 夏の青もみじはコチラ。 勅使門。 阿弥陀如来様と、釈迦如来様が祀られている本堂。 手水舎にも雪がたんまり積もって、なんだかカワイイ。 本堂の裏手には、六道地蔵の庭があり、六体の小さなお地蔵さまが祀られているので…続きを読む
雪の天龍寺 2017年01月15日 数日前から、猛烈寒波の予報を見て・・・ ワクワクしっぱなしの私! 念願の嵐山に行ってまいりました!! まずは、神仏霊場巡拝の道第88番・天龍寺です。 何度も参拝している大好きなお寺なんですが、雪となると、また格別です! (前回の日記はコチラ。) 駐車場の開門(8時半)と同時に入りました。一番乗り♪ 法堂。 庫裏。 雪の影響で、大方丈は襖を閉めていること、書院…続きを読む
フード&ロックフェスティバル 2017年01月14日 コーラス部ひだまり、地元の中学校で行われたフード&ロックフェスティバルにて 歌声を披露してきました。 ♪心の瞳 ♪出発(たびだち)の歌 ♪365日の紙飛行機 最初の2曲は、ひだまりオリジナルメンバーのみ。 3曲目は、11月から行っていたワークショップのメンバーと一緒に。 男性が入って下さると、声に厚みが出て、いいですねー! これで今年度の曲は、いったん終了です。 …続きを読む
田んぼの中のイタリアン 2017年01月03日 奈良県の学園前にあるイタリアン ラ・クロチェッタ へ。 田んぼの中に、こんなオシャレなお店(*´艸`*) お昼は4つのコースがあり、一番お手頃な Pranzo A @2000を。 まずはスープ。ミネストローネですね。 自家製パンは、フォカッチャと、いちじくとクルミのパン。 前菜の盛り合わせ。 わー!! これだけでお腹いっぱいになりそう(〃▽〃) …続きを読む
境内全体がお茶席・慈光院 2017年01月03日 次に向かったのは、大和郡山市にある慈光院。 4年前に参拝したときの日記はコチラ。 趣のある茨木城楼門。 さつきの丸い刈込の向こうに見える書院。 かつてはこちらにご本尊様が祀られていたそうです。 書院の襖には、大中小の大きさの水玉模様がたくさん描かれています。 これは石州好みと言われる文様。 書院(重文)から庭園を眺めると、とても気持ちいい(〃▽〃) …続きを読む
霊山寺にて薬師湯に浸かる 2017年01月03日 お正月3日目は奈良へ。 登美山鼻高・霊山寺(りょうせんじ)です。 西国四十九薬師霊場第2番・神仏霊場巡拝の道第28番札所 駐車場に車を停めて、まずは鐘楼(幸せを呼ぶ鐘)へ。 普段は拝観料が500円(バラの季節は600円)のところ、三が日は無料とのこと! 喪中の我が家、鳥居はくぐらずに、その脇から入りました。 八体仏霊場。 辨天堂。 この奥には、…続きを読む
大原で採れた野菜をいただくランチ 2017年01月02日 大原のお昼は、志野 松門へ。 えー!! こんなお店ができてるんや! ここ数年、三千院に近い、上の駐車場に停めていたので、参道をちゃんと歩くのは ひさしぶりなんですよねぇ。 大原郷土資料館だった建物を改装して、2013年の秋にオープンされたそうです。 私は、八菜ランチ@2000を。 まずはサラダがきました。 隣接している ポン酢とドレッシン…続きを読む
今年も大原へ 2017年01月02日 昨年に続き、今年もポカポカ陽気のお正月になりましたね。 我が家の恒例行事、大原・三千院へ。 (一昨年の、雪の三千院の日記はコチラ) 御殿門。 客殿の聚碧園(しゅうへきえん)。 いつもとは違う角度から。 宸殿(大正15年建立)には、秘仏の薬師如来さまが祀られています。 そういえば・・・いつも宸殿の写真を撮り忘れます(ノ∀`*)ペチョン 宸殿前の有清園。 …続きを読む