西国三十三所(二・再)・興福寺

本日5ケ寺目、最後に向かったのは、奈良市の9番札所 興福寺・南円堂。 こちらも好きなお寺で、何度も参拝していますので、今回は駆け足での参拝となりました。 7ヶ月前、五重塔と三重塔・同時公開の日記はコチラ。 西国三十三所巡礼として、参拝した一度目はコチラ、二度目はコチラ。 南円堂の前で、お経を読みました。 納経所前には、藤棚が。 4月22日~5月7日まで、北円堂が特…

続きを読む

西国三十三所(二)・壷阪寺

本日4ケ寺目、奈良県高取町の第6番札所・壷阪寺(南法華寺)へ。 こちらも6年半ぶり、二度目です。一度目の日記はコチラ。 手水舎は、少しわかりにくいところにあります。 仁王門を入って、右側です。 多宝塔。 西国三十三所草創1300年特別拝観により開扉され、大日如来様を拝むことができました。 十一面千手観音菩薩様が安置されている灌頂堂。 天竺渡来十一面観…

続きを読む

西国三十三所(二)・岡寺

本日3ケ寺目は、奈良県明日香村 第7番札所の岡寺こと龍蓋寺(りゅうがいじ)です。 6年半ぶり二度目です。一度目の日記はコチラ。 仁王門から入り、手水舎・・・おっと、ダリアの花が浮かんでいます♡ そして! GWのみ開催されるという【華の池】!!  天竺牡丹(ダリア)の花が、池面いっぱいに浮かんでいて、うっとり( *´艸`) 階段を上がる途中にある枯山水の庭…

続きを読む

西国三十三所(二・再)・法起院(番外)

本日2ケ寺目は、長谷寺から徒歩3分ほどの番外札所・法起院へ。 一度目の日記はコチラ、二度目はコチラ。 西国三十三所巡礼は、西暦718年に長谷寺を開山した徳道上人が草創されました。 閻魔大王からお告げを受け、起請文と宝印を授かり、その宝印を極楽浄土への通行証として 33体の観音菩薩が示された形になったのです。 その徳道上人が晩年 隠棲された場所であり、本堂にご本尊として祀られてい…

続きを読む

西国三十三所(二・再)・長谷寺

先週に続いて、西国三十三所巡礼の旅へ。 本日向かったのは、番外も含む 奈良の5ケ寺。 (外という字の奥に、実は8番が隠れています) まずは奈良県桜井市にある8番札所・長谷寺です。 「ぼたん寺」とも呼ばれる長谷寺なので、混雑を予想して、早めに出発。 入山開始の8時半ちょうどに到着したので、駐車場もスムーズ(^_^)v 長谷寺は大好きなお寺なので、参拝するのはこれで6度目(前…

続きを読む

seesaaブログ、新デザイン移行

突然、ブログの画面表示が、崩れてしまいました・・・ (lll-ω-)ズーン 「ブログ作成時に新デザインシステムを選択せずに作られたブログを新デザインシステムに移行する機能」 ・・・と、3月末にお知らせがあり よくわからずに放置していたら、いきなり。 きちんと表示させるためには 「カスタマイズしたHTMLやコンテンツなどは、いったん初期状態に戻す必要がある」 とのことで 私…

続きを読む

西国三十三所(二)・善峯寺

次に向かったのは、20番札所・京都市西京区にあります善峯寺。 巡礼一度目の日記はコチラ。 紫陽花の季節に参拝したときの日記はコチラ。 1716年建立の山門。 1692年建立の観音堂(本堂)。 こちらのご本尊様は、十一面千手観世音菩薩さま。 毎月第2日曜にご開帳されるそうなので、また日を合わせて来よう! 手水舎は、竹を使ったもので、とても珍しい形(〃▽〃) …

続きを読む

西国三十三所(二・再)・三室戸寺

午前中はコーラスの練習に参加し、午後一番で向かったのは京都。 昨日に続いて、今日も西国三十三所、巡礼の旅へ。 本日参拝した札所は、10番と20番。 まずは10番札所、宇治市の三室戸寺。 4年ぶり5度目の参拝です。 前回の日記はコチラ。 山門のあたりは、ベニバナトキワマンサクが、満開です。 手水舎の水は、霊泉不動水というそうで 石像の不動明王様…

続きを読む

粉河の古民家カフェでほっこり

和歌山県紀の川市、JR「粉河」駅からすぐのところに とても素敵なお店をみつけました!! 創 -HAJIME- Cafeです。 木・金・土のみの営業だそうです。 築100年以上の古民家を改装されたお店。 向かって左側に入口があります。 いい雰囲気~♪ このテーブルと椅子、いいなぁ~。。。 広い土間にはテーブル席と、一人でも座りやすいカ…

続きを読む

西国三十三所(二)・施福寺

本日最後は、和泉市にある第4番札所・施福寺(せふくじ)へ。 6年半ぶり、二度目の参拝です。一度目の日記はコチラ。 槇尾山の山腹、標高530mほどのところにあるお寺で、 最寄りのバス停留所や駐車場から、徒歩で1km、片道30分ほど山道を登ります。 少し行くと、八丁の石碑。 めちゃ急な坂を10分ほど登ると、楼門があります。 ここで六丁(1丁は約110m)。 1845…

続きを読む

十禅律院(粉河寺隣接)

粉河寺(紀の川市)の、奥の院か塔頭かと思われる場所に 十禅律院(県指定文化財)という天台宗のひっそりとしたお寺がありました。 竜門づくりの「築地門」から入ります。 シャガ(射干)がたくさん咲いています。 大きな木は、伊吹。 護摩堂。 オオデマリがきれいです(〃▽〃) 阿弥陀如来様が安置されている本堂。 庫裏の玄関から入り、枯山水庭園…

続きを読む

西国三十三所(二・再)・粉河寺

次に向かったのは3番札所、紀の川市にある粉河寺。 1回目の日記はコチラ、2回目の日記はコチラです。 ということで、こちらも3度目の参拝です。 広い境内なので、まずはパンフレットの境内図を。 大門(重文)1706年建立、総欅造り。とても貫禄がありますよね! 不動堂。 童男堂。1679年建立。 千手観音の化身、童男大士さまが祀られています。ご開帳は毎年12月…

続きを読む

西国三十三所(二・再)・紀三井寺

西国三十三所 巡礼の旅。 先週に引き続き、今週も行ってまいりました、和歌山( *´艸`) 本日 参拝したのは、札所の2番から4番。 まずは2番札所、和歌山市の紀三井寺へ。 1回目の日記はコチラ、2回目の日記はコチラです。 ということで、3度目の参拝となりました。 到着したのは、8時45分。まだ参道のお土産屋さんも閉まってます。 楼門(重文)1509年建立。 …

続きを読む

福菱本店限定・生かげろう

大阪から那智勝浦へ向かう高速道路にて、ものすごく気になる看板を発見! 一瞬で通り過ぎたので、文言などは記憶があいまいですが 和歌山銘菓「かげろう」の【生かげろう】が、白浜にある福菱さんの本店のみで食べられるというもの。 かげろう、好きなんです~。 しかも本店でしか食べられない【生】のかげろう。 気になります! 行きたい! まずは本日の目的地・青岸渡寺へ行き、帰りに少し遠回りし…

続きを読む

岩屋崎・串本・すさみ・白浜

青岸渡寺・那智大社に向かう途中、気になったポイントがいくつかあり 帰り道に寄ることにしました。 まずは国道42号線、那智勝浦町・岩屋崎の奇岩です。 蜂の巣状の風蝕痕がスゴイ。 観光地ではないので、車を停めるところがなく、少し行った先に停め・・・ 走って戻り、トラックやバスにひかれそうになりながら撮影しましたっ! 良い子は真似しないで下さい(笑) そして、本州最南端・…

続きを読む

熊野那智大社・那智大滝

青岸渡寺に参拝したあとは、隣接している熊野那智大社へ。 青岸渡寺が三度目ならば、熊野那智大社も三度目ですw 一度目の日記はコチラ、二度目はコチラ。 上の写真は、青岸渡寺からの入口で こちらが参道からの鳥居。 桜がきれいです♪ こちらは今年、創建1700年だそうです!! 御縣彦社(みあがたひこしゃ)と八咫烏の銅像。 樟霊社(しょうれいしゃ)。 樹齢約…

続きを読む

西国三十三所(二・再)・青岸渡寺

西国三十三所 巡礼の旅。 2010年10月から1年かけて、バスツアーに参加して、無事に満願。 2012年4月、二度目の満願目指して、出発しましたが 半分ほどまわったところで、諸事情により中断しておりました(T_T) 5年ぶりに心機一転、第1番札所青岸渡寺(和歌山県東牟婁郡那智勝浦町)から やり直すことにしました! 1回目の日記はコチラ、2回目の日記はコチラをどうぞ! …

続きを読む

小野小町ゆかりの寺

次は京都市山科区の、随心院へ。 駐車場からは、まず 弘法大師様が祀られている大乗院。 総門から入り 庫裏へ。 入口には、絶世の美女・小野小町の歌碑があります。 奥書院と表書院に囲まれたあたりには、大きなシャクナゲの木がありました。 表玄関の内側から見た薬医門。 表書院から本堂を。 本堂には、ご本尊の如意輪観世音菩薩さまなどが安置…

続きを読む

醍醐の桜と三宝院

京都市伏見区にあります世界遺産・西国四十九薬師霊場第39番札所・醍醐寺の桜を見てきました。 突然行ったので、ご朱印帳もお賽銭用の大量の5円玉もミラーレスカメラもなし。 写真はiphoneにて撮影です。 到着したのは、午後2時。曇り空の平日でも超満員! 総門を入ると、三宝院の付近に、拝観券の臨時販売所が開設されていました。 伽藍・霊宝館・三宝院の拝観がセットになっていて150…

続きを読む

SING/シング

アニメーション映画『SING/シング』を観ました♪ 劇場に活気を取り戻すために開かれた歌のコンテスト。 町中の動物たちがスターを夢見て、コンテストに参加する・・・ ミュージカルアニメと言ってもいいかも。 私が見たのは、吹替え版。 というのも、吹替え版の出演者がすごい。 コアラ:劇場支配人=うっちゃん(内村光良) ゾウ:アガリ症だけど一番の歌唱力=MISIA ゴリラ:ギ…

続きを読む