人生初!プロ野球観戦♪

人生初のプロ野球観戦♪ 阪神甲子園球場へ! 甲子園球場は・・・ 私が高校3年生のとき、高校野球の開会式と閉会式で演奏したとき以来なので 30・・・ウン年ぶりです(笑) 特にどこかの球団が好きとかはないのですが、阪神タイガースの選手は 朝のニュースでよく見ていて、お顔がわかるのでいいな~と思ったのと 野球はルールがわかるので、生で見たら絶対に面白いだろうと思い ありがたくいた…

続きを読む

神呪寺(西宮市)

兵庫県西宮市、甲山(かぶとやま)の中腹にある神呪寺(かんのうじ)へ。 このあたり、ハイキングされている人たちが多数。 巨大な石塔にびっくり! まずは手水舎で手と口を清め 鐘楼へ。 この鐘をつく橦木(しゅもく)、かなり重量感がありました。 本堂。 融通観音こと、如意輪観音坐像(重文)は、「日本三大如意輪」ともいわれ、 毎年5月18日だけの…

続きを読む

身体が喜ぶランチ・あみかふぇ

奈良でのランチは、大和西大寺にあります あみかふぇへ。 お水と一緒に、持ってきて下さったのは、自家製の甘酒ドレッシング。 AMIランチ@1200をいただきました(6月からは100円値上がりするみたいです) ・前菜4品とサラダ ・メイン 魚または肉料理 ・お味噌汁(奈良県産五徳味噌) ・大柳生産ひとめぼれ(玄米ごはんor五分ごはんor季節のごはん) ・本日のデザート …

続きを読む

女人裸形阿弥陀仏・璉珹寺

最後に向かったのは、西紀寺町にある璉珹寺(れんじょうじ)。 毎年5月の1ヶ月間だけ、ご本尊の阿弥陀如来立像と、脇侍の観音菩薩立像・勢至菩薩立像がご開帳されます。 山門 山門の上、両脇を阿吽の狛獅子が守っています。 めちゃかわいい♡ 門を一歩入ると、境内にはなんとも芳しいお花の香り。 お寺の方に尋ねると、マツリカ(ニオイバンマツリ)というお花だそうです。 …

続きを読む

苔の寺・秋篠寺

次に向かったのは、奈良市秋篠町にある秋篠寺です。 東門から入ります。 門から受付まで、苔がフカフカです♪ 雨上がりなどは、さぞかし美しいことでしょう。 十三社 大元堂 秘仏の大元帥明王様は、毎年6月6日だけご開帳されるそうです。 開山堂 本堂(国宝) 本堂には、ご本尊の薬師如来様と日光・月光菩薩様、帝釈天さまと とて…

続きを読む

花の寺・岩船寺

本日は京都と奈良の3ケ寺へ。 まずは木津川市の岩船寺です。 「関西花の寺二十五か所霊場」の第15番。 山門の手前にある石風呂。 修行僧が身を清めたそうです。 山門。 山門をくぐるとすぐに、三重塔が見えます。 十三重石塔(重文) 本堂 本堂に一歩入ると 山の中の小さなお寺に、こんな立派なご本尊様がいらっしゃることに驚きを隠せません。 …

続きを読む

西国三十三所(二・再)・醍醐寺(下醍醐)

本日最後に向かったのは、京都市伏見区にある第11番札所・醍醐寺。 つい先月、桜を観に行ったときは、超満員でしたが 今日はほとんど人がいなくて、ゆったりと拝観できました(〃▽〃) 拝観料が以前とは変更になっています。 下醍醐の三宝院・霊宝館・伽藍が拝観できて800円。 春季と秋季は特別料金(1500円)なんですね! 仁王門 桜の季節には、シートで区切られていた…

続きを読む

西国三十三所(二)・宝厳寺

本日3ケ寺目は、琵琶湖に浮かぶパワースポット、神の島へ! 竹生島にあります第30番札所・宝厳寺です。 約6年ぶり、二度目の参拝です。前回の日記はコチラ。 竹生島へは、船で行くのですが 琵琶湖汽船で今津か長浜から乗るか、オーミマリンで彦根から乗るかの選択があります。 近江八幡市からの移動時間と船の出発時間を考慮して、彦根港へ! 11時ちょうどの便に間に合いました。 船の中…

続きを読む

西国三十三所(二)・観音正寺

本日2ケ寺目は、滋賀県安土町にあります第32番札所・観音正寺。 カーナビの案内よりも、道路に出ていた案内を信じて道を進み・・・ 林道入口から少し登ると、表参道料金ゲートがあり、600円を支払って駐車場へ。 石標があり、そこから約450段の石段を登ります。 6年前の前回は、五個荘観光センターからタクシーに乗り、そのあと歩いたのは こんな石段の道ではなかったように記憶してい…

続きを読む

西国三十三所(二)・長命寺

西国三十三所巡礼の旅、朝6時半に家を出て、滋賀の3ケ寺と京都の1ケ寺へ。 まずは滋賀県の3ケ寺です。 近江八幡市にあります第31番札所・長命寺です。 6年ぶり、二度目の参拝です。 前回の日記はコチラ。 標高333mの長命寺山の山腹、250m付近にあります。 駐車場から参道に向かうところにある、亀の上に寺名の標石。 本来ならば、808段の石段を登るところですが ここか…

続きを読む

神戸三つの酒工場めぐり

『ビール・日本酒・ワイン!3種お酒を飲み比べ!兵庫の3つの酒工場めぐり!』 という、なんとも素敵なバスツアーに参加しました( *´艸`) 集合は、新大阪駅に8時15分。 トイレ付きの観光バスに乗り込み、いざ神戸! まずは、神戸市西区にあります『神戸ワイナリー 農業公園』へ。 葡萄畑の見学から。 こちらでは赤ワイン用のカベルネ・ソーヴィニョン、メルロ 白ワイン用のシャ…

続きを読む

西国三十三所(二・再)・三井寺

最後に向かったのは、第14番札所・三井寺こと園城寺(おんじょうじ)です。 3年半ぶり四度目の参拝で、巡礼としてお経をあげに行くのは、三度目です。 一度目はコチラ、二度目はコチラです。 新緑の季節にうかがうのは初めて。 混雑を避けるため、わざと遅めの時間に行ったので 逆光の写真が多くなってしまいました (lll-ω-)ズーン 仁王門(重文)を入ると すぐ右手に、釈迦如来…

続きを読む

西国三十三所(二・再)・石山寺

本日2ケ寺目は、大津市の第13番札所・石山寺へ。 何度も訪れているお寺ですが、やっぱり一番印象的だったのは、半年前のご開帳時。 西国三十三所巡礼として、きちんと読経もした初回はコチラ、2回目はコチラ。 東大門(重文) 参道。こんな緑いっぱいの季節に来たのは初めてです。 くぐり岩。 手水舎。 毘沙門堂と観音堂 弘法大師様が祀られている御影…

続きを読む

西国三十三所(二・再)・岩間寺(正法寺)

今日も西国三十三所巡礼の旅! 午前中に用事があったので、11時の出発になりました。 滋賀県の3ケ寺へ。 まずは大津市と宇治市の境にある標高443mの 岩間山中腹にあります第12番札所・岩間寺へ。 3年半ぶり、三度目の参拝です。一度目はコチラ、二度目はコチラです。 京滋バイパスの石山ICを降りると、すぐに山の中に入っていきます。 前方に大型の観光バス・・・対向車とすれ違う…

続きを読む

お堂の中に五重小塔・海龍王寺

最後に向かったのは、奈良市法華寺町にある海龍王寺。 春季特別公開で、十一面観音さまが御開帳されているそうです。 表門(山門) 参道をすすむと、中門があり、ここが受付になっています。 門を入ってすぐの右手に、ひっそりとした手水場。 西金堂(重文) なんとこちらの中には・・・五重小塔(国宝)が! 奈良時代のもので、高さは4m。 本堂…

続きを読む

特別公開・不空院

新薬師寺の東門側を行くと、風情のある土塀があり その少し先にある不空院へ 。 通常は一般公開されていないお寺(事前予約要)ですが、このたび春の特別公開ということで 予約せずに拝観できました。 門を入ると、手水場までのところに、西国三十三所のお砂踏みがありました。 手水場の前には、修行大師像(弘法大師様が修行されているときの像) 本堂 鎌倉時…

続きを読む

十二神将の魅力・新薬師寺

奈良市高畑町にある西国四十九薬師霊場第6番札所・新薬師寺へ。 「新薬師寺」という名前から、なんとなく今まで行きそびれていたお寺。 「新」は新しいという意味ではなく、「あらたかな」ということらしい。 薬師寺とは無関係で、747年の創建だそうです。 南門から入ると、とてもシンプルな境内。 元々は壮大な伽藍のお寺でしだか、そのほとんどが火事で焼けてしまい、 焼け残った今の本堂(もと…

続きを読む

西国三十三所(二・再)・今熊野観音寺

最後に向かった4ケ寺目は、泉涌寺山内にある第15番札所・今熊野観音寺です。 3年半ぶり、三度目の参拝です。 一度目の日記はコチラ、二度目はコチラです。 鳥居橋を渡り 門から入ると 手水場 子護弘法大師 「南無大師遍照金剛」と唱えながら、お大師様の周りを歩くと 四国八十八か所のお砂踏みをしたことになるそうです。 鐘楼 本堂の内陣にて読…

続きを読む

西国三十三所(二・再)・元慶寺

本日3ケ寺目は、京都・山科にある番外札所の元慶寺。 4年半ぶり三度目の参拝です。 一度目の日記はコチラ。二度目はコチラです。 竜宮造りの山門。 梵天様と帝釈天様は、京都国立博物館に寄託されているそうです。 本堂。 薬師瑠璃光如来様が祀られています。 手水場。 香炉。 納め札を入れるような箱があったので、そこに入れたのですが …

続きを読む

町家カフェで朝食を

朝食抜きで出かけていたので、ここらあたりで遅めの朝食を。 六波羅蜜寺のすぐ近くでオシャレなお店を発見! 町家をリノベーションしたお店、サガンです。 年中無休で朝7時半から営業されているそうです! お店の前においてあるメニューと見本です。 メニューはイラストと英語表記もあり。 和食は、基本のセットにいろいろ追加ができるようです。 9時という中途半端な時間でも、店内…

続きを読む