吉岡銅山と広兼邸 2017年07月30日 次に向かったのは、ベンガラ館からすぐの、吉岡(吹屋)銅山・笹畝坑道。 日本三大鉱山の一つといわれ、黄銅鉱や磁硫鉄鉱(硫化鉄鉱)などが産出されたそうです。 受付でヘルメットをお借りし 入口に近づくと・・・・ ひんや~り(〃▽〃) 涼しい風が吹き出ています。 1年中 坑道内は15℃♪ きもちい~い!! 天井の低いところが多々あります。 照明のあたっているとこ…続きを読む
吹屋の町並みとベンガラ館 2017年07月30日 岡山県高梁市って、けっこう広いんですね~。 備中松山城→頼久寺の次は、車で40分ほど走り 標高550m、同じ高梁市内の吹屋ふるさと村へ。 江戸から明治にかけて、鉱山の町として栄えたところ。 吹屋は「ベンガラの町」と呼ばれています。 ベンガラは「弁柄」とも「紅殻」とも書く赤色顔料で、 吹屋で製造されるベンガラは品質が格段に優れ、「赤の中の赤」と珍重されたそうです。 吹屋バイパ…続きを読む
蓬莱式枯山水庭園・頼久寺 2017年07月30日 備中松山城から1kmほど、岡山県高梁市にある頼久寺(らいきゅうじ)へ。 石段には芝生が。 山門 方丈 鐘楼 庫裡と玄関 本堂。ご本尊様は、聖観世音菩薩様(秘仏)。 書院手前の小部屋より見た中庭。石灯籠は、西念勧進によるもの。 丸窓、好きやなぁ♡ 書院前の蓬莱式枯山水庭園(国の名勝指定)は、小堀遠州の作。 愛宕…続きを読む
天空の城塞・備中松山城 2017年07月30日 現存天守の残る日本一高い山城、岡山県高梁市にある備中松山城(重文)へ! 城見公園駐車場(無料)に車を停め、シャトルバス乗降所にてお弁当を買い込み シャトルバス(往復400円)に乗り、ふいご峠へ。 そこからは猛暑の中、山道を約15分歩いて登ります。けっこうきつかったです(;^ω^) 少し登ったところに「中太鼓の丸跡」 そこからさらに、登ります。 滴る汗を拭きふき…続きを読む
泳ぎイカが食べたくて 2017年07月23日 美味しいイカが食べたくて、寅八商店・梅田店へ。 冬に一度行こうとして、電話をすると「今日は泳ぎイカがない」と言われ、断念したことがあり 今日は、泳ぎイカがあることを確認して伺いました。 事前予約していないと、コース料理は準備に30分かかると言われ 単品注文。 まずはお通し。コチのお造りです。 看板メニューの高知直送・藁焼きカツオたたき。 (これは真上からの撮影では、…続きを読む
神戸唯一の国宝建造物・太山寺 2017年07月23日 神戸市西区にあります太山寺(たいさんじ)へ。 仁王門(室町時代の建立・重文)。 仁王門から、中門までは少し歩きます。 途中には塔頭寺院の安養院があり、こちらの庭園は国の名勝に指定されています。 1月1日~1月3日、4月26日~5月5日、11月1日~11月30日に公開されるようです。 もう少し先に進むと、太山寺の中門があります。 手水舎と三重塔。 三重…続きを読む
フウセンウオに一目惚れ 2017年07月23日 毎日、蒸し暑いですね(;^_^A 水族館なら涼めるかと・・・ またまたまた中小企業を支援する某・公益財団法人の懸賞が当たり、 スマスイこと須磨海浜水族園へ♪(前回の日記はコチラ) 開演の10分前に着くと、すでに行列。 まずは本館1階の《海の大水槽》 ヒョウモンオトメエイ。ヒョウ柄です!! 7月1日~8月2日まで、期間限定展示のフウセンウオがかわいい♡ 吸盤で石にく…続きを読む
コーラスフェス2017 2017年07月16日 コーラスフェスティバルin Kadoma 2017 ルミエールホール大ホールにて。 私たち《ひだまり》が演奏したのは 女声二部合唱のための「歌姫伝説 涙編」より 『聖母たちのララバイ』~『あなた』 編曲者:青木 雅也 しあわせよカタツムリにのって やなせたかし作詩・信長貴富作曲 私は1ケ月前に扁桃腺が腫れて高熱が出てから、どうも喉の調子が悪く 出ない音域の音…続きを読む
高野山にて十割そば 2017年07月15日 高野山のランチは、十割そば 天宏へ。 食べログを見ると、10時開店と書かれていたので、10時10分に行くと 席に案内して下さったのですが「少し時間がかかります」と。 お店に置かれている案内を見ると、どうやら開店時間は11時のようです。 どうする? 50分待つ? と思いきや 20分ほど待ったところで、お料理が運ばれてきました(〃▽〃) 相方が注文した天宏蕎麦@2000 …続きを読む
西国お礼参り・高野山(女人堂・金輪公園・徳川家霊台) 2017年07月15日 大門・金剛峰寺・奥之院・刈萱堂・金剛三昧院・檀上伽藍ときて バス通りを北西に上り、女人堂へ。 昔はここから先は、女人禁制でした。 以前は、高野山に入る入り口が7箇所あり、その全てに女人堂があったそうです。 今ではこの不動口の女人堂だけが残っています。 そしてこちらは、金輪公園にある金輪塔。 傷みが心配です。 公園の隣には影向明神があり、鬼子母神には猫…続きを読む
西国お礼参り・高野山(檀上伽藍) 2017年07月15日 高野山、次に向かったのは檀上伽藍。 東塔。 三昧堂 大会堂 愛染堂(愛染明王を安置) そして国宝の不動堂。 別の角度から。 鐘楼 私たちが訪れたとき、ちょうど13時の鐘が鳴らされていました。 高野山開創1200年を記念して170年ぶりに、再建された中門。 先日、テレビの特集番組で見たのですが、こちらの柱、礎石の凹…続きを読む
西国お礼参り・高野山(奥之院~刈萱堂・金剛三昧院) 2017年07月15日 高野山・金剛峰寺の次に向かったのは、奥之院。 高野山の信仰の中心であり、弘法大師さまが御入定されている聖地です。 中の橋の門 手水舎 1kmほど歩いて(一の橋からだと2km)、奥之院へ。 奥之院の手水場。 御廟の橋から先は、撮影禁止です。 灯籠堂の奥にある、弘法大師御廟の前にて、相方と読経しました。 奥之院の御朱印です。 護摩堂 …続きを読む
西国お礼参り・高野山(大門~金剛峰寺) 2017年07月15日 西国三十三所巡礼のお礼参りは、善光寺だけかと思っていたら 高野山金剛峰寺・比叡山延暦寺・四天王寺などにお礼参りに行ってもいいそうなので 今週は大好きな高野山へ♪♪ ここでまず、高野山の備忘録。 2016年10月、結縁灌頂の日記はコチラ。 2016年1月、雪の高野山の日記はコチラ。 2015年5月、開創1200年記念・金堂ご本尊様ご開帳の日記はコチラ。 2014年7月、避暑に訪れ…続きを読む
木造復元が楽しみ!名古屋城 2017年07月09日 1泊2日、お礼参りの旅。 初日は早起きして、松本城に始まり、北向観音・別所温泉の2ケ寺。 2日目も早起きして、善光寺のお朝事から参加し、元善光寺で終わる・・・ かと思いきや 車が名古屋に近づいた14時ころ、相方が一言ポツリ 「名古屋で寄りたいとこ、あるか?」 とっさに思いついたのが、名古屋城♪ すぐ近くから見たことはあるのですが、中に入ったことがなかったんです。 正門から…続きを読む
西国三十三所(二)・元善光寺 2017年07月09日 『一度詣れよ元善光寺 善光寺だけでは片詣り』と言われる飯田市の元善光寺へ。 6年ぶり、二度目の参拝です。前回の日記はコチラ。 階段の手すりが以前と変わってました。 山門 手水舎 平和の鐘は、撞けなくなっていました (lll-ω-)ズーン 本堂の香炉 徳川家の葵のご紋。 本堂にて読経。 こちらのご本尊様は、一光三尊阿弥陀如来様…続きを読む
西国三十三所(二)・善光寺(後編) 2017年07月09日 朝食後、再び善光寺へ。 大勧進・放生池のハス越しに見た山門。 山門の上に上がると、山門ご本尊の文殊菩薩さまと四天王像が祀られています。 「鳩字の額」の真下あたりに窓があり、善光寺の参道がよく見えました。 改めて本堂へ。 前編とよく似た写真ですが、3時間前の写真は香炉に朝日があたっていました。 相方とお経を読みました。納め札を納めるところは無し。 本堂から見る…続きを読む
西国三十三所(二)・善光寺(前編) 2017年07月09日 西国三十三所巡礼・お礼参りの旅、2日目は宿坊の玄関に、朝の5時集合。 宿坊の方に案内していただいて、善光寺へ。 6年ぶり、三度目の参拝です。前回の日記はコチラ。 山門へ進む参道の入り口にある「駒返り橋」と呼ばれる石橋。 源頼朝が善光寺を参詣した時に、馬の蹄が穴に挟まってしまった為に駒を返したそうです。 ぬれ仏さまの左側、朝日が昇ってきました。 山門(重文)…続きを読む
善光寺・宿坊に泊まるの巻 2017年07月09日 土曜日は善光寺の宿坊・薬王院さんに泊まりました。 楽天トラベルで予約。 便利になってますねー。 善光寺には39の宿坊があり、こちらの薬王院さんは、善光寺が建立されたときに 阿弥陀堂として最初に建てられたそうです。 宿坊って、男子と女子に分かれて、見知らぬ誰かと雑魚寝・・・のイメージでしたが 普通に、相方と二人で一室でした。 部屋にはテレビとエアコン、空気清浄機…続きを読む
別所温泉・常楽寺 2017年07月08日 ちょっと順番が変なことになっていますが 別所温泉では、北向観音堂 ⇒ 安楽寺 ⇒ 常楽寺の順で参拝しました。 北向観音の本坊が常楽寺とのことで、これは是非!行かなくてはと常楽寺へ。 階段を登ると、まず見えてくるのが、茅葺屋根の本堂です。 平成15年に修復工事が行われたそうですが、とても厚みがあり、風格を感じます。 樹齢350年と言われる御舟(みふね)の松(祈りの別所五木)。…続きを読む
別所温泉・安楽寺 2017年07月08日 北向観音堂の次は、同じく別所温泉にある安楽寺へ。 北向観音の門から道路を渡ったすぐのところに、黒門があります。 ここから蓮池などを通り過ぎ、少し歩くと、山門が見えてきます。 石段にも苔が生えていて、かなりいい雰囲気。 山門をくぐります。 とても目を引くのが、『祈りの別所五木』と呼ばれる高野槙。 鐘楼 本堂 ご本尊は釈迦牟尼仏様。脇侍は文…続きを読む