木造復元が楽しみ!名古屋城

1泊2日、お礼参りの旅。 初日は早起きして、松本城に始まり、北向観音・別所温泉の2ケ寺。 2日目も早起きして、善光寺のお朝事から参加し、元善光寺で終わる・・・ かと思いきや 車が名古屋に近づいた14時ころ、相方が一言ポツリ 「名古屋で寄りたいとこ、あるか?」 とっさに思いついたのが、名古屋城♪ すぐ近くから見たことはあるのですが、中に入ったことがなかったんです。 正門から…

続きを読む

西国三十三所(二)・元善光寺

『一度詣れよ元善光寺 善光寺だけでは片詣り』と言われる飯田市の元善光寺へ。 6年ぶり、二度目の参拝です。前回の日記はコチラ。 階段の手すりが以前と変わってました。 山門 手水舎 平和の鐘は、撞けなくなっていました (lll-ω-)ズーン 本堂の香炉 徳川家の葵のご紋。 本堂にて読経。 こちらのご本尊様は、一光三尊阿弥陀如来様…

続きを読む

西国三十三所(二)・善光寺(後編)

朝食後、再び善光寺へ。 大勧進・放生池のハス越しに見た山門。 山門の上に上がると、山門ご本尊の文殊菩薩さまと四天王像が祀られています。 「鳩字の額」の真下あたりに窓があり、善光寺の参道がよく見えました。 改めて本堂へ。 前編とよく似た写真ですが、3時間前の写真は香炉に朝日があたっていました。 相方とお経を読みました。納め札を納めるところは無し。 本堂から見る…

続きを読む

西国三十三所(二)・善光寺(前編)

西国三十三所巡礼・お礼参りの旅、2日目は宿坊の玄関に、朝の5時集合。 宿坊の方に案内していただいて、善光寺へ。 6年ぶり、三度目の参拝です。前回の日記はコチラ。 山門へ進む参道の入り口にある「駒返り橋」と呼ばれる石橋。 源頼朝が善光寺を参詣した時に、馬の蹄が穴に挟まってしまった為に駒を返したそうです。 ぬれ仏さまの左側、朝日が昇ってきました。 山門(重文)…

続きを読む

善光寺・宿坊に泊まるの巻

土曜日は善光寺の宿坊・薬王院さんに泊まりました。 楽天トラベルで予約。 便利になってますねー。 善光寺には39の宿坊があり、こちらの薬王院さんは、善光寺が建立されたときに 阿弥陀堂として最初に建てられたそうです。 宿坊って、男子と女子に分かれて、見知らぬ誰かと雑魚寝・・・のイメージでしたが 普通に、相方と二人で一室でした。 部屋にはテレビとエアコン、空気清浄機…

続きを読む