吉岡銅山と広兼邸

次に向かったのは、ベンガラ館からすぐの、吉岡(吹屋)銅山・笹畝坑道。 日本三大鉱山の一つといわれ、黄銅鉱や磁硫鉄鉱(硫化鉄鉱)などが産出されたそうです。 受付でヘルメットをお借りし 入口に近づくと・・・・ ひんや~り(〃▽〃) 涼しい風が吹き出ています。 1年中 坑道内は15℃♪ きもちい~い!! 天井の低いところが多々あります。 照明のあたっているとこ…

続きを読む

吹屋の町並みとベンガラ館

岡山県高梁市って、けっこう広いんですね~。 備中松山城→頼久寺の次は、車で40分ほど走り 標高550m、同じ高梁市内の吹屋ふるさと村へ。 江戸から明治にかけて、鉱山の町として栄えたところ。 吹屋は「ベンガラの町」と呼ばれています。 ベンガラは「弁柄」とも「紅殻」とも書く赤色顔料で、 吹屋で製造されるベンガラは品質が格段に優れ、「赤の中の赤」と珍重されたそうです。 吹屋バイパ…

続きを読む

蓬莱式枯山水庭園・頼久寺

備中松山城から1kmほど、岡山県高梁市にある頼久寺(らいきゅうじ)へ。 石段には芝生が。 山門 方丈 鐘楼 庫裡と玄関 本堂。ご本尊様は、聖観世音菩薩様(秘仏)。 書院手前の小部屋より見た中庭。石灯籠は、西念勧進によるもの。 丸窓、好きやなぁ♡ 書院前の蓬莱式枯山水庭園(国の名勝指定)は、小堀遠州の作。 愛宕…

続きを読む

天空の城塞・備中松山城

現存天守の残る日本一高い山城、岡山県高梁市にある備中松山城(重文)へ! 城見公園駐車場(無料)に車を停め、シャトルバス乗降所にてお弁当を買い込み シャトルバス(往復400円)に乗り、ふいご峠へ。 そこからは猛暑の中、山道を約15分歩いて登ります。けっこうきつかったです(;^ω^) 少し登ったところに「中太鼓の丸跡」 そこからさらに、登ります。 滴る汗を拭きふき…

続きを読む