若狭小浜 国宝めぐり・国分寺 2017年08月20日 小浜の国宝めぐり、最後に向かったのは、国分寺です。 なんとまさかの8ケ寺コンプリートです! 鐘楼 拝観受付に行くと、先にご朱印を書いて下さって 金堂(釈迦堂)を開けて下さいました。 像高318cmの釈迦如来坐像が鎮座しておられます。 「国分の大仏様」と呼ばれているそうです。 それにしてもこの釈迦堂、外から見たらわかりませんが、 中に入ると、板壁…続きを読む
若狭小浜 国宝めぐり・萬徳寺 2017年08月20日 小浜の7ケ寺目は、萬徳寺へ。 書院に案内していただき 書院から蓬莱式枯山水庭園(国指定名勝)を。 右側に鐘楼が見えますが、近づくことはできません。 案内の女性が、お寺の歴史などの説明して下さいました。 ここからは自分たちだけで庭園の脇を通って阿弥陀堂へ。 扉を開けて、中へ。 阿弥陀如来様(重文)が安置されています。 台座に仏像の裳先が垂れかかる…続きを読む
若狭小浜 国宝めぐり・神宮寺 2017年08月20日 小浜の6ケ寺目は、神宮寺へ。 毎年3月2日に行われる、奈良・東大寺二月堂への「お水送り」神事が有名だそうです。 表門(仁王門は少し離れたところにあり) 苔の絨毯がとてもきれい。 手水場 本堂(重文)入口には、お寺には珍しい注連縄がかけられています。 あとでわかったのですが、神仏習合のお寺で、参拝する際には柏手を打つそうです! この日、小浜の8ケ寺を参拝し…続きを読む
若狭小浜 国宝めぐり・多田寺 2017年08月20日 小浜の5ケ寺目は、「多田のお薬師さん」こと多田寺へ。 『3日前までに要予約』と書かれていたので、ダメ元で電話をすると 今日は拝観可能とのこと。幸運に感謝! 仁王門 金剛力士像はかなり色が剥げ、目が真っ白なのが怖かった(;´∀`) 正面が本堂、左は鐘楼、右が受付です。 鐘楼では、いつになくソッと鐘を撞きました。 というのも、こんな立て看板があったからな…続きを読む
若狭小浜 国宝めぐり・圓照寺 2017年08月20日 小浜の4ケ寺目は、圓照寺へ。 鐘楼には幕のようなものがありましたが、撞いても大丈夫でした。 睡蓮がきれいに咲いています♡ 拝観受付に行きチャイムを鳴らすと、案内の方が出てきて 大日堂の扉を開けて、説明をして下さいました。 丈六(座像で251.5cm)の大日如来様(重文)は、藤原時代の作。 緑色の光背は、後からつけられたものだそう。 拝む位…続きを読む
若狭小浜 国宝めぐり・妙楽寺 2017年08月20日 妙楽寺 小浜で行ってみたいと思っているお寺は、8ケ寺。 1日で全部まわるのは無理と思われたので、観音様のおられるお寺優先で 3ケ寺目は、妙楽寺へ。 北陸三十三ヵ所観音霊場第3番・若狭観音霊場第18番札所 駐車場の先に、まず受付がありました。 参道を進むと、赤い橋があり、その向こうに山門。 真っ赤な金剛力士像にちょっと驚きます。 ひっそりとして、暑さを忘れそうな木立。 …続きを読む
絶品!海鮮丼@食彩ごえん 2017年08月20日 小浜のランチは、食彩ごえんへ。 開店してすぐだったので、海の見える座敷に案内していただけましたd(-ω☆) グッ!! (そのあとは30分もしないうちに満席になり、行列ができました) 私がいただいたのは、海鮮丼@1200 小鉢とお味噌汁とお漬物もついています。 まぐろ・イカ・かんぱち・ぼたんえび・サーモン・トリ貝・いくら・しらす。 わーい! 好きなものばっかり乗って…続きを読む
若狭小浜 国宝めぐり・羽賀寺 2017年08月20日 羽賀寺 小浜の2ケ寺目は、羽賀寺(はがじ)へ。 北陸三十三ヵ所観音霊場第5番・北陸三十六不動霊場第36番札所 駐車場に車を停め、まず目に入るのが、中門と開山堂と庫裡。 ここから左折して、本堂へ向かいます。 まずは鐘楼を撞きました。 こちらの鐘、『少し強めに2回又は3回と撞いて下さい』と書かれていました。 珍しい。。。 柱はかなり虫食いの被害が(;´Д`) 本堂…続きを読む
神秘の岩々・蘇洞門めぐり 2017年08月20日 小浜市で国宝めぐり・・・のはずだったのですが 沿道に掲げられている案内看板を見て、急きょ 若狭フィッシャーマンズワーフへ。 蘇洞門めぐりです。遊覧船は、毎時0分発。 10時発の便に間に合いましたd(-ω☆) グッ!! 長さ6km、およそ50分間の船の旅です♪ 三ツ岩・二ツ岩 海はとても穏やかで、気持ちいい♪ こうもり穴 モアイのような、鎌の腰 地…続きを読む
若狭小浜 国宝めぐり・明通寺 2017年08月20日 福井県小浜市は「海のある奈良」と呼ばれ、古寺・古仏の多い地域。 そんな小浜市で、8ケ寺を参拝してきましたー! 小浜市に到着したのが、8時半。 京都縦貫自動車道が開通してから、日本海が近くなりました♪ ・・・しかしお寺も道の駅も、9時から。 開店前の道の駅で、こんな素晴らしいパンフレットをいただきました(〃▽〃) まずは小浜市門前の、明通寺(みょうつうじ)へ。 坂上田村麻…続きを読む
あべのハルカス・西大寺展へ 2017年08月19日 今日は午後から、『奈良 西大寺展 叡尊と一門の明宝』を観に、あべのハルカス美術館へ。 意外かも知れませんが、博物館や美術館に、このような展示を観に行くのは初めてです。 今まで、仏像はお寺に拝みに行くもの!と、思っていたものですから・・・ まずは、塔本四仏座像(重文)がお出迎え。 西大寺の東塔か西塔に祀られていたと伝わる4躯の仏像です。 奈良時代のもので、木心乾漆の技法で作ら…続きを読む
国宝の十一面観音様・聖林寺 2017年08月13日 天川村からの帰り道、ちょっぴり寄り道をして、桜井市の聖林寺へ。 手水場は・・・なんと、普通に蛇口です! 鐘楼。とてもいい音色でした。 どこにも説明がなかったので、蔵・・・かな? 庫裡・・・かな? 本堂前の十三重塔。 本堂です。 とても大きな石仏・子安延命地蔵菩薩様、阿弥陀三尊像、掌善童子様などが祀られていました。 本堂から…続きを読む
五代松鍾乳洞とゴロゴロ水 2017年08月13日 天川村・洞川地区には、面不動鍾乳洞の他に、もうひとつ鍾乳洞があります。 五代松鍾乳洞です。 ごろごろ水の採水場の向かいに、モノレール乗り場があります。 モノレールは20分に1本の運行で 2時間待ちとのことなので、あきらめました (lll-ω-)ズーン・・・ 先頭車両はこんな感じ( *´艸`) めっちゃ魅力的なモノレール♪ いつか乗ってみたい。。。 …続きを読む
かりがね橋と川魚センター 2017年08月13日 面不動鍾乳洞から山道を降りてくると、途中で分かれ道があり かりがね橋の方へ向かいました。 まん中あたりまで来ると、けっこう揺れて、いい風が吹いています。 洞川温泉を一望。 あとで下から見上げた橋。 かりがね橋を引き返し、次に向かったのは、川魚センター。 ・・・センターの写真は撮り忘れました(ノ∀`*)ペチョン 炭火で焼きたての川魚がいただ…続きを読む
七色の面不動鍾乳洞 2017年08月13日 天川村洞川地区を見下ろす高台の地底に広がる面不動鍾乳洞へ。 入口と書かれたアーチをくぐり、少し登ると 面不動モノレール「どろっこ」の乗り場があります。 少し並んで待ってみたのですが、一度に乗れる人数が16人らしく 何分待てばいいかわからず、大きな蜂が飛び回っているのも怖かったので 徒歩で登ることにしました。 (写真は、終点の鍾乳洞入口で撮影) 九十九折れの階段を登り…続きを読む
水がきれい! 龍泉寺 2017年08月13日 涼を求めて、奈良県の天川村へ。 標高835mにある天川村の洞川地区は、涼しいとまではいきませんが、暑くない。 まずは近畿三十六不動尊霊場第31番札所龍泉寺。 総門と 二つの修験門があります。 総門を入ると、すぐにあるのが大峰山第一水行場。 水が透き通っています。 鐘楼 シンプルな手水場 水が冷たくて気持ちいい。 寺務所 便…続きを読む
大塚国際美術館にて、名画コスプレ! 2017年08月06日 大鳴門橋を渡ってすぐにある大塚国際美術館へ。 こちらの入場料は日本一高い¥3240!(事前にコンビニで買うと、¥3100) そして1000点余りの美術品は、全て原寸大に陶板に焼き付けられたレプリカ! 興味津々で行ってきました♪ 9時半の開館と同時に入ると、1階に見えた入口は、実は地下5階で、 まずは長いエスカレーターで地下3階まで上がります。 地下3階~地下1階までは山の…続きを読む
鳴門でモーニング 2017年08月06日 今日は徳島県の美術館に、涼みに行こうということになり 高速道路が混まない早朝に出発。 早く着きすぎたので、mother's coffee&bakery 鳴門本店にて、モーニング。 到着したのは、開店の8時を数分過ぎただけでしたが かなりの混雑ぶり。 私は「マザーズサンド(サラダ付)」+ドリンク@790を。 相方は「モーニングセットA(パン・オムレツ・サラダ)+ドリ…続きを読む