国宝の十一面観音様・聖林寺

天川村からの帰り道、ちょっぴり寄り道をして、桜井市の聖林寺へ。 手水場は・・・なんと、普通に蛇口です!  鐘楼。とてもいい音色でした。 どこにも説明がなかったので、蔵・・・かな? 庫裡・・・かな? 本堂前の十三重塔。 本堂です。 とても大きな石仏・子安延命地蔵菩薩様、阿弥陀三尊像、掌善童子様などが祀られていました。 本堂から…

続きを読む

五代松鍾乳洞とゴロゴロ水

天川村・洞川地区には、面不動鍾乳洞の他に、もうひとつ鍾乳洞があります。 五代松鍾乳洞です。 ごろごろ水の採水場の向かいに、モノレール乗り場があります。 モノレールは20分に1本の運行で 2時間待ちとのことなので、あきらめました (lll-ω-)ズーン・・・ 先頭車両はこんな感じ( *´艸`) めっちゃ魅力的なモノレール♪ いつか乗ってみたい。。。 …

続きを読む

かりがね橋と川魚センター

面不動鍾乳洞から山道を降りてくると、途中で分かれ道があり かりがね橋の方へ向かいました。 まん中あたりまで来ると、けっこう揺れて、いい風が吹いています。 洞川温泉を一望。 あとで下から見上げた橋。 かりがね橋を引き返し、次に向かったのは、川魚センター。 ・・・センターの写真は撮り忘れました(ノ∀`*)ペチョン 炭火で焼きたての川魚がいただ…

続きを読む

七色の面不動鍾乳洞

天川村洞川地区を見下ろす高台の地底に広がる面不動鍾乳洞へ。 入口と書かれたアーチをくぐり、少し登ると 面不動モノレール「どろっこ」の乗り場があります。 少し並んで待ってみたのですが、一度に乗れる人数が16人らしく 何分待てばいいかわからず、大きな蜂が飛び回っているのも怖かったので 徒歩で登ることにしました。 (写真は、終点の鍾乳洞入口で撮影) 九十九折れの階段を登り…

続きを読む

水がきれい! 龍泉寺

涼を求めて、奈良県の天川村へ。 標高835mにある天川村の洞川地区は、涼しいとまではいきませんが、暑くない。 まずは近畿三十六不動尊霊場第31番札所龍泉寺。 総門と 二つの修験門があります。 総門を入ると、すぐにあるのが大峰山第一水行場。 水が透き通っています。 鐘楼 シンプルな手水場 水が冷たくて気持ちいい。 寺務所 便…

続きを読む