若狭小浜 国宝めぐり・国分寺

小浜の国宝めぐり、最後に向かったのは、国分寺です。 なんとまさかの8ケ寺コンプリートです! 鐘楼 拝観受付に行くと、先にご朱印を書いて下さって 金堂(釈迦堂)を開けて下さいました。 像高318cmの釈迦如来坐像が鎮座しておられます。 「国分の大仏様」と呼ばれているそうです。 それにしてもこの釈迦堂、外から見たらわかりませんが、 中に入ると、板壁…

続きを読む

若狭小浜 国宝めぐり・萬徳寺

小浜の7ケ寺目は、萬徳寺へ。 書院に案内していただき 書院から蓬莱式枯山水庭園(国指定名勝)を。 右側に鐘楼が見えますが、近づくことはできません。 案内の女性が、お寺の歴史などの説明して下さいました。 ここからは自分たちだけで庭園の脇を通って阿弥陀堂へ。 扉を開けて、中へ。 阿弥陀如来様(重文)が安置されています。 台座に仏像の裳先が垂れかかる…

続きを読む

若狭小浜 国宝めぐり・神宮寺

小浜の6ケ寺目は、神宮寺へ。 毎年3月2日に行われる、奈良・東大寺二月堂への「お水送り」神事が有名だそうです。 表門(仁王門は少し離れたところにあり) 苔の絨毯がとてもきれい。 手水場 本堂(重文)入口には、お寺には珍しい注連縄がかけられています。 あとでわかったのですが、神仏習合のお寺で、参拝する際には柏手を打つそうです! この日、小浜の8ケ寺を参拝し…

続きを読む

若狭小浜 国宝めぐり・多田寺

小浜の5ケ寺目は、「多田のお薬師さん」こと多田寺へ。 『3日前までに要予約』と書かれていたので、ダメ元で電話をすると 今日は拝観可能とのこと。幸運に感謝! 仁王門 金剛力士像はかなり色が剥げ、目が真っ白なのが怖かった(;´∀`) 正面が本堂、左は鐘楼、右が受付です。 鐘楼では、いつになくソッと鐘を撞きました。 というのも、こんな立て看板があったからな…

続きを読む

若狭小浜 国宝めぐり・圓照寺

小浜の4ケ寺目は、圓照寺へ。 鐘楼には幕のようなものがありましたが、撞いても大丈夫でした。 睡蓮がきれいに咲いています♡ 拝観受付に行きチャイムを鳴らすと、案内の方が出てきて 大日堂の扉を開けて、説明をして下さいました。 丈六(座像で251.5cm)の大日如来様(重文)は、藤原時代の作。 緑色の光背は、後からつけられたものだそう。 拝む位…

続きを読む

若狭小浜 国宝めぐり・妙楽寺

小浜で行ってみたいと思っているお寺は、8ケ寺。 1日で全部まわるのは無理と思われたので、観音様のおられるお寺優先で 3ケ寺目は、妙楽寺へ。 北陸三十三ヵ所観音霊場第3番・若狭観音霊場第18番札所 駐車場の先に、まず受付がありました。 参道を進むと、赤い橋があり、その向こうに山門。 真っ赤な金剛力士像にちょっと驚きます。 ひっそりとして、暑さを忘れそうな木立。 …

続きを読む

絶品!海鮮丼@食彩ごえん

小浜のランチは、食彩ごえんへ。 開店してすぐだったので、海の見える座敷に案内していただけましたd(-ω☆) グッ!! (そのあとは30分もしないうちに満席になり、行列ができました) 私がいただいたのは、海鮮丼@1200 小鉢とお味噌汁とお漬物もついています。 まぐろ・イカ・かんぱち・ぼたんえび・サーモン・トリ貝・いくら・しらす。 わーい! 好きなものばっかり乗って…

続きを読む

若狭小浜 国宝めぐり・羽賀寺

小浜の2ケ寺目は、羽賀寺(はがじ)へ。 北陸三十三ヵ所観音霊場第5番・北陸三十六不動霊場第36番札所 駐車場に車を停め、まず目に入るのが、中門と開山堂と庫裡。 ここから左折して、本堂へ向かいます。 まずは鐘楼を撞きました。 こちらの鐘、『少し強めに2回又は3回と撞いて下さい』と書かれていました。 珍しい。。。 柱はかなり虫食いの被害が(;´Д`) 本堂…

続きを読む

神秘の岩々・蘇洞門めぐり

小浜市で国宝めぐり・・・のはずだったのですが 沿道に掲げられている案内看板を見て、急きょ 若狭フィッシャーマンズワーフへ。 蘇洞門めぐりです。遊覧船は、毎時0分発。 10時発の便に間に合いましたd(-ω☆) グッ!! 長さ6km、およそ50分間の船の旅です♪ 三ツ岩・二ツ岩 海はとても穏やかで、気持ちいい♪ こうもり穴 モアイのような、鎌の腰 地…

続きを読む

若狭小浜 国宝めぐり・明通寺

福井県小浜市は「海のある奈良」と呼ばれ、古寺・古仏の多い地域。 そんな小浜市で、8ケ寺を参拝してきましたー! 小浜市に到着したのが、8時半。 京都縦貫自動車道が開通してから、日本海が近くなりました♪ ・・・しかしお寺も道の駅も、9時から。 開店前の道の駅で、こんな素晴らしいパンフレットをいただきました(〃▽〃) まずは小浜市門前の、明通寺(みょうつうじ)へ。 坂上田村麻…

続きを読む