紅葉間近の常照皇寺

もしかしたら紅葉してるかも・・・そんな淡い期待を抱いて 雨の中、京都市北郊の山中にある常照皇寺へ。 京都市右京区にあるのですが、右京区って、めちゃめちゃ広いんですよねー。 この地図で言うと、北区の上にのっかってる右京区のあたりw 前回 参拝した時は、白銀の世界だったので、 境内の様子があまりよくわからず、ぜひリベンジしたいと思っていたお寺です。 山門 勅額門 …

続きを読む

49th コーラス交歓会

第49回 北河内地区PTAコーラス交歓会に参加しました。 去年に引き続き、今年もこの演奏会の担当をしているので 私は会場の案内係を。 ひだまりが歌ったのは ♪女声二部合唱のためのメドレー『歌姫伝説~涙編~』  夜明けのスキャット~聖母たちのララバイ~五番街のマリーへ~あなた コーラスフェスなどでは、聖母&あなたを歌ったので 夜明け&五番街が初披露となります。 とい…

続きを読む

7~10月に読んだ本の記録

読書記録。 左上から 『最期のキス』 古尾谷登志江 講談社 45歳で自死した俳優・古尾谷雅人氏の奥様で、元女優の鹿沼絵里さんが書かれた手記。 壮絶な日々だけでなく、幼少期のこと、実母からの手紙、家族のことなどを びっくりするぐらい客観的に書かれています。 『百寺巡礼 第3巻 京都篇1』 五木寛之 講談社文庫 金閣寺・銀閣寺・神護寺などの10ケ寺が紹介されています。 参…

続きを読む

大型児童館ビッグバンで孫と遊ぶ♪

長男・二人の孫と一緒に、堺市にある大阪府立大型児童館ビッグバンへ。 えーっと・・・孫が写っていない写真があまりなくて 全然 伝わらないと思うんですが(;´∀`) まずは2階の電子動物園。 ペンで書いた動物をコンピューターに読みこませ タッチペンで色をつけると、大きな画面の中で動き出します。 3階では大きなマチカネワニの体内に入って遊んだり ワニの骨格を表現し…

続きを読む

国宝第1号の弥勒菩薩様が安置されている廣隆寺

映画村の次は、右京区太秦にある蜂岡山・廣隆寺(こうりゅうじ)へ。 京都最古の寺院といわれ、聖徳太子建立の日本七大寺の一つです。 薬師堂 阿弥陀三尊立像、薬師如来立像、不動明王様、弘法大師様などが祀られています。 能楽堂 地蔵堂(腹帯地蔵尊) 講堂(重文) 俗に赤堂と呼ばれ、阿弥陀如来坐像(国宝)、地蔵菩薩坐像(重文)、虚空蔵菩薩像(重文)が祀られ…

続きを読む

念願の・・・着物で太秦映画村

またまたまたまた中小企業を支援する某・公益財団法人の懸賞が当たり、 京都の東映太秦映画村へ! 23年ぶり、二度目でーす。 ここ数日、季節外れの暑い日が続いておりますね(汗) そんな暑さにもめげず、9時の開演と同時に、着物で入園d(-ω☆) グッ!! まずはプリキュアたちがお出迎え~♪ うーん。孫を連れてくれば良かったなぁ・・・ 『顔出し王国』は、本当に顔出しパラダイ…

続きを読む

四国八十八ヶ所・第2番札所 極楽寺

最後に向かったのは、鳴門市の第2番札所・日照山 無量寿院 極楽寺。 3番札所からは約3km、1番札所からは約1kmのところにあります。 山門の真ん中に香炉が置かれています(お線香のお供えはできません) 山門をくぐると、願掛け地蔵尊。 マグカップがたくさんお供えしてありました。 極楽浄土をイメージしたという庭園。 手水舎は、石の彫刻があり、とても…

続きを読む

四国八十八ヶ所・第3番札所 金泉寺

次に向かったのは板野町、第3番札所・亀光山 釈迦院 金泉寺(こんせんじ) こちらも鐘楼で鐘を撞くことができます。 まずは本堂にて読経。 ご本尊は釈迦如来様なので、ご真言は『のうまくさんまんだぼだなんばく』です。 倶利伽羅龍王 六地蔵様。 大師堂の前の燈籠・・・ かわいい♡ 大師堂は、お堂の左側から内陣に入れます。 …

続きを読む

四国八十八ヶ所・第4番札所 大日寺

次のお寺は2kmほどで到着。 同じ板野町内にある第4番札所・黒巌山 遍照院 大日寺 仁王門の上部が、鐘楼になっています。 入るとすぐに、お庭と池があり 手水場 屋根には、私の好きな、獅子の飾り瓦 手水場の近くに置かれていた鉢には、金魚と睡蓮科の・・・ヒツジグサかな?! まずは本堂にて読経。 ご本尊は大日如来様なので ご真言は、『おんあ…

続きを読む

四国八十八ヶ所・第5番札所 地蔵寺

3ケ寺目は、徳島県板野町の第5番札所・無尽山 荘厳院 地蔵寺です。 仁王像? とても色鮮やかで現代っぽいです。 まずは鐘楼で鐘を撞きます。 手水場 境内には樹齢800年を越える大きな銀杏の木があり、ギンナンの実がなっています。 本堂にて読経。 ご本尊様は延命地蔵菩薩さまで、その胎内仏は弘法大師様が刻んだ約5.5cmの勝軍地蔵菩薩で、…

続きを読む

四国八十八ヶ所・第6番札所 安楽寺

ここからは逆の順番で参ります。 徳島県上板町の第6番札所・温泉山 瑠璃光院 安楽寺。 竜宮城のような、鐘楼門。 平成10年、両脇に仁王堂が建立され、 現代日本の仏師・慶派の流れを汲む松本明慶氏作の金剛力士像が安置されています。 手水場 回遊式庭園 多宝塔 本堂へ。 屋根には鳳凰。 香炉 本堂…

続きを読む

四国八十八ヶ所・第1番札所 霊山寺

いよいよ参拝です。 鳴門市の第1番札所・竺和山 一乗院 霊山寺(りょうぜんじ) 駐車場の横にある巡礼品販売所は、廊下で大師堂とつながっています。 団体ツアーの特権というのでしょうか。 大師堂の内陣にて、授戒を受けることができました。 尼僧侶の方が、法話をして下さり 一緒に開経偈、懺悔文、十善戒などを唱えて 遍路の無事を祈って下さいました。 弘法大師様をかなり近くで拝ませていた…

続きを読む

四国八十八ヶ所お遍路の旅、始めました!

西国三十三所巡礼を2010年10月に始め 今年の春、二度目の満願。 そしてついに・・・ 四国八十八ケ所、お遍路の旅を始めました(〃▽〃) 平成26年が、四国八十八ヶ所霊場開創1200年の年だったそうなので 西国三十三所巡礼の方が先に始まったのですね(平成30年に草創1300年)。 四国の作法やお経がわからないので、初回は阪急トラピックスの巡礼ツアーに参加。 7時30分 枚方発の…

続きを読む