雪のラコリーナ近江八幡 2018年01月28日 滋賀県の国宝めぐりのあとは、ラコリーナ近江八幡へ。 たねやの全商品を取りそろえ、焼きたてのバームクーヘンやカステラ 生どらやきなどがいただけます。 これまで二度、足を運んだのですが、いつも観光バスがたくさん来られていて、超満員。 今回、ようやくゆっくりお邪魔させてもらいました。 たねやさんには、こんな和菓子の木型が展示してありました。 すごーい!! 私テキには、…続きを読む
雪の苗村神社 2018年01月28日 滋賀県湖南の国宝めぐり、最後に参拝したのは 竜王町の苗村神社(なむらじんじゃ)です。 滋賀県道541号線をはさんで、東本宮と西本宮に分かれています。 まずは西本宮へ。 室町時代に建立された楼門(重文) とても屋根の部分が大きいので、圧倒されます! 門の内側から見上げると、茅葺の屋根には小さなツララがたくさん。 入ってすぐ左手の池には、龍神社。 …続きを読む
雪の大笹原神社 2018年01月28日 滋賀県野洲市では、もう一社、参拝しました。 大笹原神社です。 手水場 拝殿 神社には唱え言葉というものがあり 「祓え給ひ、清め給へ、守り給ひ、幸へ給へ (はらえたまい、きよめたまへ、まもりたまい、さきはえたまえ)」 と、唱えるのだそうです。 拝殿前の灯籠 宝珠の部分がかわいい♡ 国宝の本殿 本殿の左には、「餅の宮…続きを読む
近江富士・御上神社 2018年01月28日 滋賀県国宝めぐりの旅、昼食後は3つの神社に参拝しました。 まずは野洲市の三上山・御上神社。 手水場 楼門(重文) 手前が拝殿(重文)で、奥が本殿(国宝)です。 本殿 天之御影神(天照大御神の御孫)が祀られています。 摂社若宮神社本殿(重文) 菅原道真公が祀られています。 摂社三宮神社 鎮魂殿 神武天皇遥…続きを読む
本堂内に金剛力士像・善水寺 2018年01月28日 今日は滋賀県の湖南方面にて国宝めぐり。 まずは湖南市の西国四十九薬師霊場第47番札所・岩根山 善水寺。 拝観料@500を納め、境内へ。 鐘楼で鐘を撞き 本堂(国宝)へ。 気温は氷点下。 底冷えする本堂で、案内の方がストープをつけて、説明して下さいました。 本堂の外陣には、両サイドに3mはあるかと思われる金剛力士像。 元々は仁王門におられましたが、仁王門が大雨で…続きを読む
黒毛和牛100%ハンバーグ 2018年01月27日 枚方市駅東口から出てすぐ、枚方sonoraにある きゅうろく鉄板焼屋へ。 私がいただいたのは、こだわりの黒毛和牛100%ハンバーグのレギュラー@1080 まずはサラダが出てきました。 私たちはカウンター席だったので、目の前でハンバーグが次々と焼かれ いい匂いに期待が膨らみます♪ 焼きあがったハンバーグは、皿に盛りつけられたあと・・・ カウンター席の、カウンター…続きを読む
門真のフグ料理の名店へ 2018年01月23日 地元にこんなお店があったとは! いやいや、前からずーっと気になっていたお店。 フグ料理専門店の「鉄砲」です。 お店の前には、大きなフグがたくさん元気に泳いでいて、期待に胸がふくらみます♡ 2階席に案内され、まずは てっさと湯引き。 3人で伺ったので、3人分かと思ったら、なんと一人前なんです! 少し厚めに切られたフグ、食べ応えあります。 ふぐの唐揚げ。 …続きを読む
道成寺の昼食、岸和田で夕食 2018年01月21日 和歌山県日高川町の道成寺に参拝したあとは、 参道にある「あんちん」にてランチ。 窓には、安珍清姫伝説絵巻が描かれていました。 お店のHPを見ると、美味しそうな熊野牛のお膳や、クエ料理が載っていたのですが それらは予約要とのことで、予約なしでいただけるお料理を。 私は「あんちん丼」。 三色丼にあんがかかっています。 そぼろが山椒風味で、とても美味しかったです♡ …続きを読む
日本最大の木造大塔・根来寺 2018年01月21日 和歌山県のお寺、最後に向かったのは、岩出市の近畿三十六不動尊霊場第34番札所・根来寺です。 4年半前に、電車&バスで拝観したことがありまして(その時の日記はコチラ) 一生に一度のご縁かなぁ・・・と思っていたお寺に、また行くことが出来て とてもとても嬉しいです♪ まずは、境内から少し離れたところにある大門。 1850年に再建された大門は、高さ16.88メートル、幅17.63メート…続きを読む
国宝・善福院釈迦堂 2018年01月21日 長保寺の次は、同じ海南市の宝遊山・善福院へ。 屋根瓦に書かれているように 廣福禅寺の5箇院の一つとして建立された善福院。 今ではこの釈迦堂(国宝)のみが、残存しています。 国宝の建造物は、現時点で日本に223しかありません。 専門的なことはわかりませんが、国宝のものを見ると、やはり何か違うものを感じます。 鍵がかかっているので、中は見れないのか・・・と消沈して…続きを読む
門・本堂・塔が国宝の長保寺 2018年01月21日 和歌山県の2ヶ寺目は、海南市の紀州徳川家の菩提寺・慶徳山 長保寺(ちょうほうじ)へ。 まずは国宝の大門。 すごい存在感!! 正面と背面の中央間の貫の間に、左甚五郎が彫刻したという透かし彫りがあります。 正面には鯉、背面には虎と龍。 石段を登る途中には 水仙がきれいに咲いていました♪ 手水場はありません。 鐘楼で鐘を撞きました。 本堂(国宝…続きを読む
絵とき説法が聞ける道成寺 2018年01月21日 今週は和歌山のお寺に行きました。 まずは安珍清姫で有名な、日高川町の天音山 道成寺。 701年の創建で、和歌山県では最古だそうです。 62段の石段を登った先に仁王門(重文)があります。 この石段の左右の土手は、逆ハの字型になっていて 遠近法の逆利用により、上からは長めに、下からは短めに見えるよう工夫されています。 山門を入ると、まずは手水場。 鐘楼はどこ…続きを読む
東光院・萩の寺 2018年01月13日 最後に向かったのは、豊中市の仏日山 東光院 萩の寺。 山門を入るとすぐ左手に、星岡茶寮ゆかりの魯山人観音様が出迎えてくれます。 三十三観音堂(お砂踏み霊場) 東照閣仏舎利殿・あごなし地蔵堂 あごなし地蔵大菩薩三尊像(秘仏)が安置されています。 本堂 吉祥林・圓通殿 ご本尊の薬師如来様と毘沙門天及び両脇侍像、木造釈迦如来坐像(重文)と 「こより十一…続きを読む
願いが叶う満願寺 2018年01月13日 満願寺 兵庫県川西市の新西国三十三箇所第13番霊場・摂津国八十八ヶ所第68番札所、神秀山 満願寺へ。 「女人厄除の階段」と呼ばれる33段の石段を登った先に、 かなり特徴的な山門(1881年の再建)! 金剛力士像は鎌倉時代の作品で、多田神社にあったものが移されてきたそうです。 山門の屋根には、独鈷杵のようなものが。 山門をくぐり、石段を降りて進むと、入山料を納める箱が設置されてい…続きを読む
カマドの神様・荒神さん 2018年01月13日 宝塚市にあります清荒神清澄寺へ。 去年のお正月は、1月7日に参拝しているのですが、日記を書き忘れたようで(^_^;) 2015年の日記はコチラ、2013年の日記はコチラです。 山門 お正月より少し遅れたにもかかわらず、たくさんの人で賑わっています。 手水場 鳥居の手前には、宝珠を持った布袋さん(?)が両脇に。 鳥居をくぐって・・・ もしかしたらここ…続きを読む
道後温泉、食いしん坊篇 2018年01月07日 愛媛で食べた美味しかったもの。 まずは、1日目のお昼、モスバーガーの 「とびきりハンバーグサンド 薫るベーコン&クリーミーポテト(スライスチーズ入り)」 美味しいんですが、めっちゃ食べにくいのと、ハンバーガーにしては高いかな?(610円) 夜は、道後温泉からすぐの『伊予の郷土料理 道後 魚武』へ。 私は「漱石御膳」を。 煮魚、鯛めし、小鉢、茶わん蒸し、漬物、みそ汁、フルー…続きを読む
四国八十八ヶ所・第61番札所 香園寺 2018年01月07日 1泊2日、愛媛のお遍路旅、最後に向かったのは 第61番札所・栴檀山(せんだんさん)教王院 香園寺(こうおんじ) 第2駐車場内に設置された礼拝所で、62番札所のご朱印をいただいたあと 第1駐車場に車を移動しました。 山門はなく、ここからが境内になります。 手水場 鐘楼 鉄筋コンクリート造り大聖堂は、1階が大講堂、2階が本堂と大師堂になっています。 …続きを読む
四国八十八ヶ所・第62番札所 礼拝所 2018年01月07日 なんとも残念な話なんですが・・・ 第62番札所・天養山 観音院 宝寿寺は四国霊場会を脱会したとのことなので、 宝寿寺には行かず、61番札所・香園寺の第2駐車場に設けられた礼拝所に行きました。 中には弘法大師様と十一面観音様が祀られています。 読経をし、ご朱印と御影をいただきました。 詳しいことはよくわからないのですが 【四国八十八カ所巡りの寺院からなる…続きを読む
四国八十八ヶ所・第63番札所 吉祥寺 2018年01月07日 64番からは10分ほどの移動で、第63番札所・密教山 胎蔵院 吉祥寺に到着。 境内から徒歩2分の民営駐車場(200円)に駐車します。 山門 手水舎 鐘楼 本堂で読経。 ご本尊は四国唯一の毘沙門天様で、ご真言は「おん べいしらまんだや そわか」 大師堂でも読経。 手水舎の横に「成就石」があります。 本堂前から目を閉じて歩き、この穴に…続きを読む
四国八十八ヶ所・第64番札所 前神寺 2018年01月07日 難関の60番を参拝したあとは、同じ西条市内の 国道11号線沿いにある3ヶ寺(札所は4つ)を、64番から61番まで逆打ちします。 帰りの時間も気になるため、かなり駆け足の参拝となってしまいました。 第64番札所・石鉄山(いしづちさん) 金色院 前神寺(まえがみじ)。 山門のすぐ横に車を停めました。 しばらく歩くと、極楽橋があり 手水場 ちょっとしたことなん…続きを読む