四国八十八ヶ所・第70番札所 本山寺

本日6ヶ寺目は、香川県三豊市の第70番札所・七宝山 持宝院 本山寺(もとやまじ)。 仁王門(重文)は、三間一戸八脚門。 鐘楼 手水場(左半分は井戸?) 国宝の本堂 秘仏のご本尊は、四国霊場唯一の馬頭観音様なので、 ご真言は「おん あみりとう どはんば うんぱった そわか」 脇侍は、薬師如来様と阿弥陀如来様(こちらも秘仏) 大師堂横には、…

続きを読む

四国八十八ヶ所・第68番札所 神恵院・第69番札所・観音寺

68番と69番札所は、同じ境内にあるので、一緒に書きたいと思います。 本堂と大師堂以外は、2ヶ寺共通。 香川県観音寺市にある、第68番札所・七宝山 神恵院と 第69番札所・七宝山 観音寺です。共通のHPはコチラ。 仁王門をくぐり 石段を上ります。 宝物館があり その前に手水場。 鐘楼 この鐘楼の彫刻がすごくて、めーっちゃたくさ…

続きを読む

四国八十八ヶ所・第66番札所 雲辺寺

65番の三角寺から、66番の雲辺寺までは ロープウェイを使うかどうかで、かなり車のルートが変わってきます。 この日、とても寒かったのですが、雪はなさそう?と素人判断をし 車で向かうルートをとりました。 ところが山道を進むうちに・・・ 雪が積もってる (lll-ω-)ズーン 雲辺寺まであと700mというところで 車が全く前に進まなくなってしまい 通りかかった軽トラ…

続きを読む

四国八十八ヶ所・第67番札所 大興寺

65番の次は、66番の雲辺寺に向かったのですが、アクシデントがあり(^_^;) 急遽、行き先を67番に変更。約1時間の痛いロスタイム。 香川県三豊市にある第67番札所・小松尾山 不動光院 大興寺へ。 山門 運慶作と伝わる金剛力士像は、四国霊場最大(像高314cm)。 弘法大師様が植えられたと伝えられる樹齢1200年のカヤ(右)と、クスノキの大樹(左)。 石…

続きを読む

四国八十八ヶ所・第65番札所 三角寺

四国八十八ケ所お遍路の旅、第8回目は1泊2日で行きました。 愛媛県で唯一、残ってしまった65番と、香川県の西部から中央部にある66~77番札所へ。 朝の5時半に出発して、瀬戸大橋を渡っていきました。 瀬戸大橋は、岡山県から香川県まで、6つの橋がつながっています。 下津井瀬戸大橋・櫃石島橋・岩黒島橋・与島橋・北備讃瀬戸大橋・南備讃瀬戸大橋です。 下津井瀬戸大橋 櫃石…

続きを読む

うどん県にて、昼夜うどんを食す

「うどん県」に改名したという噂の、香川県に参拝したとあらば やっぱ、うどんを食べなくては!! しかし案外、うどんやさんがないんです。 というより、お遍路の車で通る道沿いに、飲食店がほとんどなく・・・ ようやくみつけた「あかね製麺」へ。 香川県ではよくある、セルフ方式のお店です。 私は肉うどんの温玉入りと、唐揚げ。 入れ放題の、ネギ・しょうが・鰹節♡ 相方はキツ…

続きを読む

四国八十八ヶ所・第86番札所 志度寺

日帰り四国遍路の旅、最後に向かった9ヶ寺目は 香川県さぬき市の第86番札所・補陀落山 清浄光院 志度寺。 仁王門(重文) 仁王像は、運慶作と伝えられています。 鐘楼は、今にもどこかが崩れてきそうな危うい感じで、近づけませんでした。 手水場 五重塔(重文) こちらには珍しい、奪衣婆堂があります。 平成の大修理が終わった本堂(重文) …

続きを読む

四国八十八ヶ所・第85番札所 八栗寺

屋島寺からは、向かいの五剣山(標高375m)の8合目にある 高松市の第85番札所・五剣山 観自在院 八栗寺(やくりじ)へ。 昭和な感じのかわいいケーブルカー(往復930円)に乗って行きます♪ 車でも行けるらしいのですが、離合できないほど狭い道とのことで。 昭和なBGMが流れ(*´艸`*)、約4分で八栗山上駅に到着。 ここから数分、参道を歩きます。 いったん境内を通…

続きを読む

四国八十八ヶ所・第84番札所 屋島寺

本日7ヶ寺目は、高松市の第84番札所・南面山 千光院 屋島寺へ。 2017年より無料で通行できるようになった『屋島ドライブウェイ』を通って 標高292mの屋島山頂まで行きます。 新屋島水族館と共通の駐車場@300に駐車し、 東大門から入ります。 恐らく、ここ1~2年のあいだに建て直されたのではないでしょうか。 左から、五重石塔・四天門・鐘楼・本堂です。 鐘楼…

続きを読む

四国八十八ヶ所・第83番札所 一宮寺

香川県高松市には5ヶ寺札所があります。 高松市の3ヶ寺目は、第83番札所・神毫山 大宝院 一宮寺(いちのみやじ) 駐車場から近い方の、西門から入りました。 西門を入ると、石と白砂の庭。 境内を一番奥まで進み、あらためて仁王門から入り直しました。 地面には、門柱の四方にこんなトンボが♪ 仁王門を入ると、鳥獣戯画石がありました。 ここにもお庭…

続きを読む

四国八十八ヶ所・第82番札所 根香寺

81番から82番に向かう途中、お昼ごはん・・・と思いきや 1軒も飲食店がなく、空腹のために寒さが身にしみる中、 到着したのは、五色台の青峰山中にある第82番札所・青峰山 千手院 根香寺(ねごろじ)。 まずは駐車場奥の林の中で、大きな牛鬼像が出迎えてくれました。 山門へ。 屋根の瓦、卍だらけです( *´艸`) 山門からは石段を降り、また登って行くのですが、そ…

続きを読む

四国八十八ヶ所・第81番札所 白峯寺

次は坂出市に戻り、第81番札所・綾松山 洞林院 白峯寺へ。 香川県高松市と坂出市にまたがる瀬戸内海に張り出した山塊・五色台の白峯中腹(標高377m)にあります。 山門は、高麗形式の門の左右に2棟の塀を連ねた珍しい堀重門(重文)。 全部合わせると7棟になることから「七棟門」と呼ばれています。 閉門時間になると閉められる伸縮門扉にも、宝珠が( *´艸`) 仁王門をくぐる…

続きを読む

四国八十八ヶ所・第80番札所 國分寺

本日3ヶ寺目は、香川県高松市の第80番札所・白牛山 千手院 國分寺。 (あとで気づいたのですが、車遍路の場合、81番を先に行った方が良かったようです) 山門をくぐると、かなり広い境内。 八十八ケ所の石像が両脇にならぶ参道を進むと、四国最古(奈良時代作)といわれる梵鐘(重文)があります。 四国のお寺は、たいてい鐘楼のどこかに小さなお賽銭箱が置かれているのですが こ…

続きを読む

四国八十八ヶ所・第79番札所 天皇寺

次に向かったのは、香川県坂出市の第79番札所・金華山 高照院 天皇寺。 山門ではなく、三輪鳥居といわれるとても珍しい形の鳥居。 普通の明神鳥居の左右にやや小さい脇鳥居を組み合わせた四脚の鳥居は 全国に3ヶ所しかないんだとか! 正面奥は白峰宮なので、のちほど参拝します。 白峰宮の手前を左に行くと、本堂と大師堂が見えてきます。 手水場 鐘楼は撞けませ…

続きを読む

四国八十八ヶ所・第78番札所 郷照寺

四国八十八ケ所お遍路の旅、第7回目は日帰りです。 香川県の中央から北部にあります78番~86番札所を参拝しました。 5時25分に家を出て、瀬戸大橋の中央あたりにある与島PAにて休憩。 ルフィの単管バリケード越しの瀬戸大橋( *´艸`) 8時ちょうどに、本日の1ヶ寺目に到着。 香川県宇多津町の第78番札所・仏光山 広徳院 郷照寺です。 地元では「厄除うたづ大師」と親しま…

続きを読む

精進風料理と『ちょっと一服』

お昼ご飯は、妙心寺に隣接しているホテル『花園会館』内のレストラン「花ごころ」へ。 精進風和膳@1944をいただきました。 精進風というのは、鰹ダシを使用されているからかな? 天婦羅は熱々。 湯葉刺しには菊の花びらがあしらわれ、胡麻豆腐にはクコの実。 美味しくいただきました。 妙心寺三門、東海庵、妙覺寺と 『京の冬の旅 スタンプラリー』のスタンプが3つ揃ったので …

続きを読む

妙覺寺の大涅槃図(特別公開)

「第52回 京の冬の旅」初公開の、京都市上京区にある妙覺寺へ。 寺務所から入ります。 方丈には円窓があり、大玄関との間にある箱庭を見ることができます。 大玄関を外から見たところ。 書院と本堂の間にある中庭。 本堂には、十界曼荼羅を中心に、日蓮聖人やたくさんの仏様が祀られていました。 そして画家の塩澤文男さんが描かれた巨大仏画「真祈」が展示されて…

続きを読む

桂春院(妙心寺)

最後の塔頭は桂春院へ。 妙心寺の伽藍からは、離れたところにあり、歩いている人もほとんどいません。 中には4つのお庭があります。 方丈北側の壺庭・清浄の庭。 茶室の前にある侘(わび)の庭 方丈の東側には、思惟(しい)の庭 方丈の南側にある真如の庭 方丈の隅に、下足が用意されているので、それをお借りして 外周庭に降りていくことが…

続きを読む

大心院(妙心寺)

東海庵の向かいに建つ大心院へ。 こちらは宿坊になっています。 いわゆる「会館」などではなく、寺院に泊まれるというのは、 京都市内では、かなり数少ないのではないでしょうか。 玄関で小さな鐘を鳴らし、受付していただきました。 本堂(方丈)内の花瓶が置かれた花台が素敵。 火灯窓のような形にくりぬかれた奥に、ご本尊の十一面観音様が祀られていました。 …

続きを読む

東海庵(妙心寺)

次に向かった妙心寺の塔頭は、通常非公開の東海庵です。 今回、三門と同時に「京の冬の旅」にて、5年ぶりの公開となりました。 門を入ると、まず左手に鐘楼がありました。 拝観受付は庫裏で、かまどの焚口やレンジフードのようなものがあり 吹き抜けの天井がとても高い。 靴を脱いで上がったところには、厨房を守る神として、韋駄天さんが祀られていました。 韋駄天…

続きを読む