四国八十八ヶ所・第73番札所 出釈迦寺

1日目最後に参拝したのは、香川県善通寺市にある第73番札所・我拝師山 求聞持院 出釈迦寺 坂を登った先に かなり新しい山門があります。 手水場 本堂 ご本尊は釈迦如来様なので、ご真言は「のうまく さんまんだ ぼだなん ばく」 大師堂 本坊 本堂から石段を上がった先に、地蔵堂と 真新しい鐘楼がありましたが、参拝のあとに撞…

続きを読む

四国八十八ヶ所・第72番札所 曼荼羅寺

香川県善通寺市にあります第72番札所・我拝師山 延命院 曼荼羅寺へ。 寺伝によれば、四国霊場で最も古い596年に創建され、当初は世坂寺(よさかじ)と呼ばれたそうです。 仁王門 庭園のような境内が広がります。 えーっと、ここでミラーレスカメラのバッテリーが切れ ここからはiphoneにて撮影しております。(予備バッテリー、買おう・・・) 手水場 向かい…

続きを読む

四国八十八ヶ所・第71番札所 弥谷寺

次は香川県三豊市の第71番札所・剣五山 千手院 弥谷寺(いやだにじ)。 駐車場に車を停めると、本堂まで540段を上るか シャトルバスに乗って、370段をワープするかの決断を迫られます。 ※2023年に参拝した際は、シャトルバスがなくなっていました せっかくなので、歩いて登ることにしました。 穴薬師 石段の先に、仁王門。 ここからが一段目と、カウントす…

続きを読む

四国八十八ヶ所・第70番札所 本山寺

本日6ヶ寺目は、香川県三豊市の第70番札所・七宝山 持宝院 本山寺(もとやまじ)。 仁王門(重文)は、三間一戸八脚門。 鐘楼 手水場(左半分は井戸?) 国宝の本堂 秘仏のご本尊は、四国霊場唯一の馬頭観音様なので、 ご真言は「おん あみりとう どはんば うんぱった そわか」 脇侍は、薬師如来様と阿弥陀如来様(こちらも秘仏) 大師堂横には、…

続きを読む

四国八十八ヶ所・第68番札所 神恵院・第69番札所・観音寺

68番と69番札所は、同じ境内にあるので、一緒に書きたいと思います。 本堂と大師堂以外は、2ヶ寺共通。 香川県観音寺市にある、第68番札所・七宝山 神恵院と 第69番札所・七宝山 観音寺です。共通のHPはコチラ。 仁王門をくぐり 石段を上ります。 宝物館があり その前に手水場。 鐘楼 この鐘楼の彫刻がすごくて、めーっちゃたくさ…

続きを読む

四国八十八ヶ所・第66番札所 雲辺寺

65番の三角寺から、66番の雲辺寺までは ロープウェイを使うかどうかで、かなり車のルートが変わってきます。 この日、とても寒かったのですが、雪はなさそう?と素人判断をし 車で向かうルートをとりました。 ところが山道を進むうちに・・・ 雪が積もってる (lll-ω-)ズーン 雲辺寺まであと700mというところで 車が全く前に進まなくなってしまい 通りかかった軽トラ…

続きを読む

四国八十八ヶ所・第67番札所 大興寺

65番の次は、66番の雲辺寺に向かったのですが、アクシデントがあり(^_^;) 急遽、行き先を67番に変更。約1時間の痛いロスタイム。 香川県三豊市にある第67番札所・小松尾山 不動光院 大興寺へ。 山門 運慶作と伝わる金剛力士像は、四国霊場最大(像高314cm)。 弘法大師様が植えられたと伝えられる樹齢1200年のカヤ(右)と、クスノキの大樹(左)。 石…

続きを読む

四国八十八ヶ所・第65番札所 三角寺

四国八十八ケ所お遍路の旅、第8回目は1泊2日で行きました。 愛媛県で唯一、残ってしまった65番と、香川県の西部から中央部にある66~77番札所へ。 朝の5時半に出発して、瀬戸大橋を渡っていきました。 瀬戸大橋は、岡山県から香川県まで、6つの橋がつながっています。 下津井瀬戸大橋・櫃石島橋・岩黒島橋・与島橋・北備讃瀬戸大橋・南備讃瀬戸大橋です。 下津井瀬戸大橋 櫃石…

続きを読む