うどん県、食いしん坊篇 2018年02月18日 1泊2日の香川県、お遍路の旅で食べたもの♪ まずは1日目のお昼。 香川県観音寺市のしちふく亭。 メニューを見て、びっくりの安さ! 天婦羅うどんが390円Σ(・ω・ノ)ノ??? おでんは、好きな具を自分でとって、あとで串の数を申告します。 1本100円。大根、めーっちゃ しゅんでて、美味でした! 夜は、宿泊したオークラホテル丸亀のレストラン四季亭にて 四国お遍路さん…続きを読む
四国八十八ヶ所・第77番札所 道隆寺 2018年02月18日 この日最後に向かったのは、香川県多度津町の第77番札所・桑多山 明王院 道隆寺(どうりゅうじ) 仁王門から入ると、 ブロンズの観音像がずらーっと出迎えてくれます。 土台にお寺の名前が書かれていて、西国・秩父・板東などの霊場の観音様などが祀られています。 中には、こんなに数珠がたくさん巻かれて、めーっちゃオシャレになっている観音様も♡ 手水場 鐘楼 …続きを読む
四国八十八ヶ所・第76番札所 金倉寺 2018年02月18日 次に向かったのは、香川県善通寺市の第76番札所・鶏足山 宝幢院 金倉寺(こんぞうじ) 駐車場から境内に向かう途中、こんな布袋さん! 『巡礼七福神』というだけあって、「同行二人」と書かれた頭陀袋を肩から下げています( *´艸`) 山門 ここにも立派な楠 手水場 鐘楼 めっちゃ高い位置に梵鐘が! 本堂 ご本尊は、正月三が日だけご開帳さ…続きを読む
四国八十八ヶ所・第74番札所 甲山寺 2018年02月18日 本日、四国の札所は4ヶ寺参拝しました。 2ヶ寺目は、香川県善通寺の第74番札所・医王山 多宝院 甲山寺。 山門 瓦には「甲」の文字 手水場 コンパクトな境内なのですが、中門があります。 石段を上った大師堂側に鐘楼があります。 本堂にて読経。 ご本尊は薬師如来様なので、ご真言は「おん ころころ せんだり まとうぎ そわか」 願掛…続きを読む
四国八十八ヶ所・第75番札所 善通寺 2018年02月18日 2日目は、人の少ないうちに・・・と、まず金比羅宮に参拝してしまいましたが あらためてお遍路再開~♪ 香川県善通寺市の第75番札所・五岳山 誕生院 善通寺です。 総面積約45,000㎡の広大な境内は、「伽藍」と称される東院と、「誕生院」と称される西院に分かれています。 大駐車場(200円)は西院を出たところにあるので、いったん境内を通り過ぎ東院へ。 東院の山門(南大門) 樹…続きを読む
こんぴらさん♪(後編) 2018年02月18日 785段の石段は、見所がたくさんあったので時間はかかりましたが(ちょうど30分)、 整備された階段は上りやすく、案外あっけなく本宮に到着! 参拝は一般的な「二拝二拍手一拝」 拝殿はフラッシュを焚かなければ、撮影可能でした。 「金」の文字、普通の字とは違っています。 神饌殿 ここからは讃岐平野の向こうに、讃岐富士を拝むことが出来ました。 神楽殿…続きを読む
こんぴらさん♪(前編) 2018年02月18日 香川県といえば、ここだけは外せない! 1泊2日お遍路の旅、2日目の朝はお遍路の前に、 香川県琴平町の金刀比羅宮へ! 御本宮まで785段の石段を上ります。 「こんぴら一段目駐車場」(1日最大500円)に駐車し、杖をお借りしました。 7時57分、1段目~♪ まだほとんど参拝客はおらず、参道のお店も閉まっています。 名物の籠も、こんな感じで置かれたまんまです。 1…続きを読む