東福寺・禅堂と経蔵の特別公開

即宗院の次は、東福寺の境内を参拝しました。 夏に訪れた時の日記はコチラ、秋はコチラの後半、そして超お気に入り・雪の日はコチラ。 三門(国宝) 「東福寺涅槃会」に伴い、3月14日~16日は、三門が特別公開されるそうです。 平日やん・・・ (lll-ω-)ズーン 本堂(仏殿兼法堂) 昭和期の木造建築としては最大級のもので、天井の龍は堂本印象筆。 中には入れませ…

続きを読む

東福寺・即宗院

『第52回 京の冬の旅 非公開文化財特別公開』より 東福寺に25ある塔頭のうちのひとつ、即宗院へ向かいました。 東福寺の塔頭は、芬陀院と光明院に参拝したことがあります。 東福寺の境内から、重文の偃月橋(えんげつきょう)を渡って行きます。 偃月橋を渡った正面には、毎年11月に公開される塔頭・龍吟庵があり 右折すると、即宗院。 門前に受付があるのが、ちょっと残念(^_^;…

続きを読む

泉涌寺・舎利殿の特別公開

京都の東山区にある泉涌寺へ。 神仏霊場巡拝の道第121番 3年ぶりの参拝です。(前回の日記はコチラ) 大門(重文)から仏殿が見えています。 下り参道というのは、かなり珍しい。 この仏殿(重文)は、正面と両サイドに開口部があり 斜めから見ると、三手先詰組の部分が美しい。 両折れの桟唐戸(さんからと) 中に入らせてもらうと、典型的な禅宗様式のお…

続きを読む