西国三十三所(三)・第9番札所 興福寺 2018年04月30日 奈良市にあります法相宗大本山 興福寺へ。 これまでの参拝は、2011年3月、2013年4月、2016年9月、2017年4月。 まずは西国のご本尊が祀られている南円堂へ・・・ な、なんだろ・・・ めちゃ行列! とりあえず行列の間をすり抜け、手水場へ。 南円堂の前で読経。 ご本尊の不空羂索観音様は、1年に1日だけ(10月17日)ご開帳されます。 ではご朱印を…続きを読む
西国三十三所(三)・第6番札所 壷阪寺 2018年04月30日 奈良県高取町にある壷阪山 南法華寺 壷阪寺へ。 これまでの参拝は、2010年12月と、2017年4月です。 入山料は600円、駐車料は500円です。 手水場は、仁王門を入って石段を上り、右側にあります(少しわかりにくい) 左側に行くと、多宝塔があり、西国三十三所草創1300年記念で特別公開されていました(5月末まで)。 平安時代に作られた大日如来様が祀られています。…続きを読む
日本最古のお寺・飛鳥寺 2018年04月30日 奈良県明日香村の新西国第9番霊場・鳥形山 安居院 飛鳥寺へ。 蘇我馬子の発願により、西暦600年前後に建てられたという日本最古のお寺です。 手水場はなく、飲料水が飲めるところと、ポストがありました! 境内は無料です(駐車場は500円) 池の前には、水掛け石像が3体並んでいます。 立て看板の説明によると、右から 弘法大師様(1回かけて 交通安全 子ども安全 学業成就…続きを読む
聖徳太子生誕の地・橘寺 2018年04月30日 奈良県明日香村にある新西国三十三霊場第10番・仏頭山上宮皇院 橘寺(別名・菩提寺)へ。 お寺の創建は不明ですが、572年に聖徳太子様が生誕された場所だそうです。 駐車場のある西門から入りました。 手水場 掲示されている境内図には、当初の建物の配置も重ねて表示されていました。 当初は、東を正面として、中門・塔・金堂・講堂が一直線に並ぶ、四天王寺式だったようです。 …続きを読む
西国三十三所(三)・第7番札所 岡寺 2018年04月30日 奈良県明日香村、日本最初の厄除け霊場 東光山 岡寺(龍蓋寺)へ。 これまでの参拝は、2010年12月、2017年4月。 奈良のお寺は9時からのところが多いのですが こちらは8時から参拝できるので、8時ちょうどにやってきました! 少し高いところから見た山門(重文)の内側です。 手水場には ダリアの花が。 ちょうど1年前に訪れた時に「天竺牡丹 華の池」が…続きを読む
淀川を鎮守・意賀美神社 2018年04月29日 枚方市にある意賀美神社(おかみじんじゃ)へ。 カーナビの案内通り、岡南町側から進み、ほんまに車で通れんの?と、不安になるような道の先に駐車場がありました。 私は2歳から22歳まで、枚方市三矢町に住んでいて 小学校・中学校への登下校の際、いつもこの神社の横の急坂を通っておりました。 学校帰りによく遊んでいた神社なので、とてもなつかしい。。。 あ。 今までずーっと「おがみじんじゃ」だと思い…続きを読む
新緑がまぶしい真如堂 2018年04月28日 金戒光明寺に隣接している真如堂こと、鈴聲山 真正極楽寺へ。 神仏霊場巡拝の道第111番 こちらも前回の参拝は、2012年11月なので、5年半ぶりです 拝観料は本堂以外は無料で、車も紅葉期以外は境内に無料で駐車できます。 手水場 こういうところにお花があると、いいですねー! 鐘楼は、手水場の奥にありました(撞けません) まずは本堂(重文)へ。 …続きを読む
山門特別公開・金戒光明寺 2018年04月28日 京都市左京区の紫雲山 金戒光明寺へ。 前回の参拝は、2012年11月なので、5年半ぶりです。 前回は山門が改修工事中で、秋の特別公開として、御影堂・大方丈・阿弥陀堂が公開されておりました。 今回は京都古文化保存協会主催の『京都非公開文化財特別公開』で、修復された山門内が特別公開です。 800円をお納めし、かなり急な階段を登ります。 山門内天井には、蟠龍(ばんりゅう)…続きを読む
おかめの寺・千本釈迦堂 2018年04月28日 京都市上京区にあります新西国第16番・瑞応山 大報恩寺(通称・千本釈迦堂)へ。 境内は無料なのですが、本堂内と霊宝館は拝観料600円が必要です(境内の駐車場も無料)。 国宝の本堂は、1227年に創建された当時そのまま。 側面の出入口から外陣へ。 シンプルなお堂の真ん中に、須弥壇・厨子・天蓋がとても豪華で際立っています。 ご本尊は秘仏で、快慶の弟子である行快の作・…続きを読む
新撰組ゆかりの壬生寺 2018年04月28日 京都古文化保存協会主催の『京都非公開文化財特別公開』、次に向かったのは 京都市中京区にあります律宗大本山 壬生寺。 手水場 鐘楼は撞けません。 まずは昭和45年に再建された本堂へ(拝観料800円)。 ご本尊の延命地蔵菩薩様(重文)と、脇侍に掌善童子と掌悪童子。 地蔵菩薩様がこんなお厨子に祀られているお姿は、あまり見たことがないかもしれません。 天井に…続きを読む
リベンジしたい名園・龍吟庵 2018年04月28日 京都古文化保存協会主催の『京都非公開文化財特別公開』 東福寺の塔頭・龍吟庵へ。 東福寺本坊庫裏の奥、偃月橋(えんげつきょう)を渡った正面にあります。 拝観料800円をお納めし、国宝の方丈内へ。 苔がきれいです。 でも・・・ ここから先は、写真撮影禁止でした。 方丈を囲んで東・西・南の三庭があり、いずれも重森三玲の作庭です。 まずは東庭(不離…続きを読む
忠臣蔵のふるさと・赤穂大石神社 2018年04月22日 赤穂城跡に隣接している神仏霊場巡拝の道第76番・赤穂大石神社へ。 赤穂浪士を祀る神社ということで、 門前には「四十七義士石像裏門隊」として、24体の討ち入り姿像が。 神門 神門の内側には、大黒さまと恵比寿さま。 手水場 開運厄除・大願成就の絵馬 心響石 浅野家大坂蔵屋敷の舟石 十二支えと石像 拝殿 …続きを読む
忠臣蔵の舞台・赤穂城跡 2018年04月22日 兵庫県赤穂市の、赤穂城跡へ。 大手門と太鼓橋 隅櫓 大石良雄宅跡長屋門 近藤源八宅跡長屋門 二ノ丸庭園の門 本丸へ。 本丸櫓門 階上内部が、4月21~22日は特別公開ということで上らせていただきました。 ここから見た赤穂城跡。 当時の建物の…続きを読む
歴代赤穂藩主の菩提寺・花岳寺 2018年04月22日 兵庫県赤穂市の台雲山 花岳寺(かがくじ)へ。 新西国第31番・瀬戸内観音第7番霊場です。 車のまま、山門をくぐり、境内の一番奥に駐車します。 山門は、もと赤穂城の塩屋惣門。 手水場 右端に水琴窟があり、そこに水をかけると、涼やかないい音が響きました♪ 鳴らずの鐘 二代目大石名残の松 まずは釈迦如来様が祀られている本堂へ。 外陣…続きを読む
静かな古刹・高蔵寺 2018年04月22日 兵庫県佐用町の、播磨西国観音霊場第10番、済露山 高蔵寺(こうぞうじ)へ。 竜神を祀る竜神池があり 小さいながらも、丁寧に作られた祠。 石段を登った先に、山門。 山門を入ると、まず客殿と庫裏があり 手水場・・・かな? 柄杓がなかったので、使用してよいのかわからず。 鐘楼の鐘を撞き 大師堂へ。 ブザーを鳴らし…続きを読む
瑠璃寺の奥之院は、まるっきり登山! 2018年04月22日 兵庫県佐用町にあります船越山 南光坊 瑠璃寺(るりじ)へ。 新西国第三十三番霊場・播磨西国四十一番霊場。 仁王門 さらに車で山の方へ進むと、モンキーパークと共通の駐車場があり、そこに駐車します。 (瑠璃寺の参拝者は無料、モンキーパークに入場する人は有料) 「のぞみ橋」を渡って まずは本坊へ 本坊内には、弘法大師様が祀られています。 『地…続きを読む
高槻観音こと安岡寺 2018年04月21日 新西国霊場客番&近畿三十六不動尊霊場第12番札所の高槻市にある南山高槻観音 安岡寺(あんこうじ)へ。 裏参道の西門から行けば、車で境内まで行けるのですが、私たちは表門から行きました。 阿吽の金剛力士像 表参道には、墓所と竹林が広がっています。 石段を登り、手水場へ。 鐘楼は、一打100円です。 まずは本堂へ。 ご本尊様は、秘仏の如意輪観音…続きを読む
眼の観音様・楊谷寺 2018年04月21日 京都府長岡京市の柳谷観音さんこと立願山 楊谷寺(ようこくじ)へ。 新西国三十三箇所第17番札所です。 山門(四脚門) 門の前には、風神さんと雷神さんが。 方位盤があります。京都では珍しいですね。 手水場 なかなか立派な龍と、手水鉢をちっちゃなオッサンたちが支えています( *´艸`) 鐘楼は、一打50円。 本堂の中へ。 …続きを読む
観心寺・国宝如意輪観音様ご開帳 2018年04月17日 1年のうち、2日間(4月17・18日)だけご開帳される秘仏・如意輪観音様の御開帳ということで 河内長野市の檜尾山 観心寺へ。 新西国三十三箇所客番・関西花の寺二十五霊場第25番・役行者霊蹟札所・神仏霊場巡拝の道第56番 お寺のHPには、拝観は9時からで、ご開帳は10時からと書かれておりましたが 念のため電話で確認すると、納経所が開くのが9時で、参拝は7時から可能とのこと。 8時40…続きを読む
境内はカニだらけ(蟹満寺) 2018年04月14日 木津川市の普門山 蟹満寺へ。 受付で拝観料(500円)を納め、本堂の中へ。 2010年に再建された本堂に安置されているのは、丈六の釈迦如来坐像(国宝)。 像高2.4mで黒光りする金銅仏は、なんと白鳳時代の作。 手を触れたくなるほどの近距離で拝ませていただけます。 当初から蟹満寺におられたのか、他の寺院から移されたのかについては諸説あるようです。 本堂内には…続きを読む