朝護孫子寺・奥之院(米尾山多聞院) 2018年08月26日 いったん朝護孫子寺を出て、車で奥之院に向かいました。 車1台がやっと通れる、脱輪しそうな道を走って到着。 奥之院は「米尾山多聞院」というのが正式名称で、朝護孫子寺の塔頭寺院。 日本最初の毘沙門天出現の地といわれています。 手水場を使おうと、柄杓を持ち上げた瞬間、たくさんの蜂が飛び回りましたΣ(・ω・ノ)ノ!! 鐘楼 本堂 ご本尊は秘仏で、「汗かきの毘沙門…続きを読む
寅がたくさん! 朝護孫子寺 2018年08月26日 奈良県平群町信貴山にある朝護孫子寺へ。 これまでの参拝は、2011年12月なので、約7年ぶり。 駐車場から、まずは鳥居をくぐって、石段を登ります。 帰ってから気づきました。 石段を上ったところを右に行けば、仁王門があったようです。 絵馬堂 通常は休憩所になっていますが、お正月は納経所として利用されます。 たくさんの鳥居をくぐった先に 剱鎧護法堂がありました…続きを読む
本堂は茅葺屋根・禅定寺 2018年08月19日 京都府宇治田原町の白華補陀落山 観音妙智院 禅定寺へ。 現在は曹洞宗のお寺ですが、もともとは天台宗だったそうです。 石段を上り 壱の門をくぐると まずは左側に、宝物殿があるのですが、そちらは最後に拝観させていただくとして 金剛力士像と大きなワラジが奉納された仁王門 五輪塔 手水場 庫裡にて拝観料@500をお納めし、鐘楼をついて …続きを読む
茶宗明神社と永谷宗円生家 2018年08月19日 宇治田原町は、宇治茶の産地として名高いのですが、江戸時代中頃まで、お茶は極めて高級なものでした。 永谷宗円という人が、この地で煎茶の製法を発明し、もっと手軽にいただけるお茶が全国に広まったそうです。 そんな茶祖・永谷宗円を「茶宗明神」として大神宮社に合祀した茶宗明神社へ。 稲荷社 中には3つの祠がありました。 茶宗明神社に隣接している…続きを読む
正寿院と茶農喜左衛門 2018年08月19日 京都府宇治田原町・お茶の産地にある慈眼山 正寿院へ。 特に門というのはなく、こちらからまず本堂の拝観受付へ向かいます。 毎年、夏には風鈴まつりが開催され、(2018年は7月1日~9月18日) 境内には2000個の風鈴が、風に揺られています。 カメラを構える人がたくさん。 本堂へ 拝観受付の行列に並んでいると、拝観料の案内板が見えてきました。…続きを読む
三島神社の薫蓋樟(くんがいしょう) 2018年08月18日 河内長野市のレストランにて、某雑誌の「絶景」特集を見ていたら・・・ なんと私の住んでいる地元の神社が掲載されているではありませんか! 灯台下暗しとは、まさにこのこと!? ということで、本日最後の参拝は、大阪府門真市の三島神社(みつしまじんじゃ)へ。 我が家の二人の息子たちは、保育園の遠足や、小学校の校外学習で訪れていると思われますが 成人してから門真市に移住してきた私は、初めて訪れ…続きを読む
これぞ山寺・岩湧寺 2018年08月18日 大阪府河内長野市、標高898メートルの岩湧山の中腹にある湧出山 岩湧寺(いわわきじ)へ。 車1台がやっと通れるような細い道、急カーブ、急坂を登り、到着。 岩湧の森の案内図 駐車場から、秋海棠(シュウカイドウ)という花がたくさん咲く道を通り 「通用門」と書かれた門の前を右に行くと お堂と多宝塔が見えてきました。 樹齢400年の杉の木 手水場…続きを読む
まさに隠れ家! 木金土のみ開店・イヌコウボウ 2018年08月18日 河内長野市の金剛寺から、岩湧山に向かう途中・・・ いつもの私たちやったら、11時にはランチ~♪となるんやけど 葛井寺でお赤飯を食べてしまったので、気が付けば13時を過ぎており・・・ 府道221号線を走っていると、飲食店もコンビニも全く見当たらない。 お店があれば、とにかく飛び込もうと決めて みつけたお店がこちら! 石釜ピザと焼きたてパンのお店、inukoubou。 ラン…続きを読む
奥河内の秘宝・金剛寺 2018年08月18日 大阪府河内長野市にある真言宗御室派の大本山・天野山 金剛寺へ。 新西国霊場第7番・神仏霊場巡拝の道第55番札所 とても広い境内の最北にある駐車場に車を停め、総門へ。 傷みが激しく、立入禁止のロープが張られていたので、門をくぐることは出来ませんでしたが、 近くから金剛力士像を拝見することはできました。 寺務所の拝観受付にて、拝観料と駐車場代@500を納めます。 拝観料は、本…続きを読む
聖徳太子の乳母が眠る西方院 2018年08月18日 大阪府太子町の叡福寺から、道路を隔てた向かい側にある新西国霊場第8番・河内西国霊場第3番札所の南向山 西方院へ。 かなり急な石段を登った先に、赤い門があり 赤い門を入った右手に山門 こじんまりとした境内は、とてもきれいに整えられて まるで境内全体がお庭のようです。 鐘楼堂 梵鐘は「引導鐘」と呼ばれ、極楽浄土へお送りする鐘として、納骨時に撞かれるそう…続きを読む
聖徳太子御廟所・叡福寺 2018年08月18日 大阪府太子町の磯長山 叡福寺へ。 新西国霊場客番・河内西国霊場第21番・聖徳太子霊跡第6番・神仏霊場巡拝の道第57番 駐車場も拝観も無料です。 南大門 こちらの金剛力士像は、ちょっと細身です。 南大門をくぐると、静かな広々とした境内が広がっています。 手水場は、憩いの場になっていました(〃▽〃) 金堂 ご本尊は如意輪…続きを読む
西国三十三所(三)・第5番札所・葛井寺 2018年08月18日 大阪府藤井寺市にある西国三十三所第5番札所・紫雲山 葛井寺へ。 これまでの参拝は、2010年12月、2017年6月です。 境内の駐車場は、ご祈祷を受けられる方しか停めることができないので、近くのコインパーキングに駐車します。 南大門(楼門) 門を入ると、右手に弁天池があり 弁財天さまが。 修行大師像 大師堂 大師堂の香炉。 大…続きを読む
カジュアルに楽しめる本格イタリアン 2018年08月17日 TRATTORIA&PIZZERIA PAPPARE 守口店へ♪ ビールは、モレッティ&メッシーナ 自家製オイルサーディン 3人でシェアしてちょうどいい大きさ。 骨も柔らか~い! 桃と生ハムの盛り合わせ 桃、めつちゃ甘い! アランチーニ(ライスコロッケ) 一口サイズが嬉しい。 イベリコ豚のソーセージとジャガイモのフリット にく肉…続きを読む
西国三十三所(三)・番外札所 花山院 2018年08月12日 兵庫県三田市にある西国三十三所・番外札所 花山院菩提寺へ。 西国四十九薬師霊場第21番札所でもあります。 これまでの参拝は、2011年5月と、2017年5月です。 西国三十三所観音霊場は、718年に徳道上人により開創され、 約300年後、花山法皇が世に広めたといわれており こちらの花山院は、花山法皇が崩御されるまで住んでおられたということで、番外寺院となっています。 拝観受付…続きを読む
西国三十三所(三)・第25番札所・播州清水寺 2018年08月12日 兵庫県加東市にあります西国三十三所第25番札所・御嶽山 播州清水寺へ。 これまでの参拝は、2011年5月、2017年5月、2017年11月です。 道路にICのような関所があり、入山拝観料@500を納めます。 そこから遍路ころがしのような九十九折の道を上がり、駐車場に停車。 仁王門 寺伝によりますと、627年に推古天皇が根本中堂を建立されたのですが 数度の山火事で、諸堂…続きを読む
西国三十三所(三)・第26番札所・一乗寺 2018年08月12日 兵庫県加西市にある西国三十三所第26番札所・法華山 一乗寺へ。 これまでの参拝は、2011年6月、2015年4月、2017年5月です。 境内入口から東に約550m離れた、県道206号線のそばに 東門があります。 さらに境内入口から西に約550m離れた場所に、西門もあるそうで(それは発見できませんでした) かつての一乗寺は、東西1km以上の広大な寺域のお寺だったようです。 駐車…続きを読む
西国三十三所(三)・第27番札所・圓教寺 2018年08月12日 西国三十三所霊場で最大の規模、姫路市の第27番札所・書寫山 圓教寺(えんぎょうじ)へ。 これまでの参拝は、2011年6月、2015年4月、2017年5月です。 書写山ロープウェイ(往復乗車券@1000)に4分ほど乗って、標高371mの山上駅へ。 車両が新しくなって、窓が広くなっていました。 山上駅から少し歩くと、拝観受付があり、入山料@500を支払います。 そこから往復50…続きを読む
親切な檀家さんがいっぱい・金剛城寺 2018年08月12日 兵庫県福崎町の七種山 金剛城寺へ。 新西国三十三霊場の第30番札所です。 午前9時から拝観できるお寺が多い中で、こちらは午前8時からOKです(午後4時まで)。 駐車場も拝観料も無料で、パンフレットは1部100円で販売されています。 597年に約4kmほど離れた七種の滝の近くに「滋岡寺(しげおかじ)」という寺号で創建されました。 その後 寺号を「金剛城寺」と改め、江戸時代には…続きを読む
女性オーシャンズ、かっこよすぎ!! 2018年08月11日 早朝からお墓参りや、父のお見舞いに行き、午後は涼しい映画館へ。 『オーシャンズ8』です! わたくし、アン・ハサウェイが大好きなので、公開前から超楽しみにしておりました! ファッションの祭典「メットガラ」で 監視カメラの死角が1mmもない、世界最高のセキュリティの中で 1億5千万ドルのネックレスが盗まれる・・・ 昨日、公開したばかりなので、多くは書けませんが いや~、最初…続きを読む