西国三十三所(三)・番外札所 花山院 2018年08月12日 兵庫県三田市にある西国三十三所・番外札所 花山院菩提寺へ。 西国四十九薬師霊場第21番札所でもあります。 これまでの参拝は、2011年5月と、2017年5月です。 西国三十三所観音霊場は、718年に徳道上人により開創され、 約300年後、花山法皇が世に広めたといわれており こちらの花山院は、花山法皇が崩御されるまで住んでおられたということで、番外寺院となっています。 拝観受付…続きを読む
西国三十三所(三)・第25番札所・播州清水寺 2018年08月12日 兵庫県加東市にあります西国三十三所第25番札所・御嶽山 播州清水寺へ。 これまでの参拝は、2011年5月、2017年5月、2017年11月です。 道路にICのような関所があり、入山拝観料@500を納めます。 そこから遍路ころがしのような九十九折の道を上がり、駐車場に停車。 仁王門 寺伝によりますと、627年に推古天皇が根本中堂を建立されたのですが 数度の山火事で、諸堂…続きを読む
西国三十三所(三)・第26番札所・一乗寺 2018年08月12日 兵庫県加西市にある西国三十三所第26番札所・法華山 一乗寺へ。 これまでの参拝は、2011年6月、2015年4月、2017年5月です。 境内入口から東に約550m離れた、県道206号線のそばに 東門があります。 さらに境内入口から西に約550m離れた場所に、西門もあるそうで(それは発見できませんでした) かつての一乗寺は、東西1km以上の広大な寺域のお寺だったようです。 駐車…続きを読む
西国三十三所(三)・第27番札所・圓教寺 2018年08月12日 西国三十三所霊場で最大の規模、姫路市の第27番札所・書寫山 圓教寺(えんぎょうじ)へ。 これまでの参拝は、2011年6月、2015年4月、2017年5月です。 書写山ロープウェイ(往復乗車券@1000)に4分ほど乗って、標高371mの山上駅へ。 車両が新しくなって、窓が広くなっていました。 山上駅から少し歩くと、拝観受付があり、入山料@500を支払います。 そこから往復50…続きを読む
親切な檀家さんがいっぱい・金剛城寺 2018年08月12日 兵庫県福崎町の七種山 金剛城寺へ。 新西国三十三霊場の第30番札所です。 午前9時から拝観できるお寺が多い中で、こちらは午前8時からOKです(午後4時まで)。 駐車場も拝観料も無料で、パンフレットは1部100円で販売されています。 597年に約4kmほど離れた七種の滝の近くに「滋岡寺(しげおかじ)」という寺号で創建されました。 その後 寺号を「金剛城寺」と改め、江戸時代には…続きを読む