三島神社の薫蓋樟(くんがいしょう) 2018年08月18日 河内長野市のレストランにて、某雑誌の「絶景」特集を見ていたら・・・ なんと私の住んでいる地元の神社が掲載されているではありませんか! 灯台下暗しとは、まさにこのこと!? ということで、本日最後の参拝は、大阪府門真市の三島神社(みつしまじんじゃ)へ。 我が家の二人の息子たちは、保育園の遠足や、小学校の校外学習で訪れていると思われますが 成人してから門真市に移住してきた私は、初めて訪れ…続きを読む
これぞ山寺・岩湧寺 2018年08月18日 大阪府河内長野市、標高898メートルの岩湧山の中腹にある湧出山 岩湧寺(いわわきじ)へ。 車1台がやっと通れるような細い道、急カーブ、急坂を登り、到着。 岩湧の森の案内図 駐車場から、秋海棠(シュウカイドウ)という花がたくさん咲く道を通り 「通用門」と書かれた門の前を右に行くと お堂と多宝塔が見えてきました。 樹齢400年の杉の木 手水場…続きを読む
まさに隠れ家! 木金土のみ開店・イヌコウボウ 2018年08月18日 河内長野市の金剛寺から、岩湧山に向かう途中・・・ いつもの私たちやったら、11時にはランチ~♪となるんやけど 葛井寺でお赤飯を食べてしまったので、気が付けば13時を過ぎており・・・ 府道221号線を走っていると、飲食店もコンビニも全く見当たらない。 お店があれば、とにかく飛び込もうと決めて みつけたお店がこちら! 石釜ピザと焼きたてパンのお店、inukoubou。 ラン…続きを読む
奥河内の秘宝・金剛寺 2018年08月18日 大阪府河内長野市にある真言宗御室派の大本山・天野山 金剛寺へ。 新西国霊場第7番・神仏霊場巡拝の道第55番札所 とても広い境内の最北にある駐車場に車を停め、総門へ。 傷みが激しく、立入禁止のロープが張られていたので、門をくぐることは出来ませんでしたが、 近くから金剛力士像を拝見することはできました。 寺務所の拝観受付にて、拝観料と駐車場代@500を納めます。 拝観料は、本…続きを読む
聖徳太子の乳母が眠る西方院 2018年08月18日 大阪府太子町の叡福寺から、道路を隔てた向かい側にある新西国霊場第8番・河内西国霊場第3番札所の南向山 西方院へ。 かなり急な石段を登った先に、赤い門があり 赤い門を入った右手に山門 こじんまりとした境内は、とてもきれいに整えられて まるで境内全体がお庭のようです。 鐘楼堂 梵鐘は「引導鐘」と呼ばれ、極楽浄土へお送りする鐘として、納骨時に撞かれるそう…続きを読む
聖徳太子御廟所・叡福寺 2018年08月18日 大阪府太子町の磯長山 叡福寺へ。 新西国霊場客番・河内西国霊場第21番・聖徳太子霊跡第6番・神仏霊場巡拝の道第57番 駐車場も拝観も無料です。 南大門 こちらの金剛力士像は、ちょっと細身です。 南大門をくぐると、静かな広々とした境内が広がっています。 手水場は、憩いの場になっていました(〃▽〃) 金堂 ご本尊は如意輪…続きを読む
西国三十三所(三)・第5番札所・葛井寺 2018年08月18日 大阪府藤井寺市にある西国三十三所第5番札所・紫雲山 葛井寺へ。 これまでの参拝は、2010年12月、2017年6月です。 境内の駐車場は、ご祈祷を受けられる方しか停めることができないので、近くのコインパーキングに駐車します。 南大門(楼門) 門を入ると、右手に弁天池があり 弁財天さまが。 修行大師像 大師堂 大師堂の香炉。 大…続きを読む