パソコンの突然死

4年前に、Windows8として買ったパソコンを 無償でWindows10にアップグレードができる・・・というキャンペーンの時に、10にしておりました。 特に問題はなく、ずっと使ってきたのですが マスクロソフトが毎月第2日曜日に行うとされる更新プログラムを、 9月12日に更新してからというもの ものすごくパソコンの動きが遅くなって、システム復元を試みるもできず 更新のやり直しなどをし…

続きを読む

天空リフトと砂丘リフト

思いがけず、鳥取県で二度もリフトに乗れました! まずは大山桝水(ますみず)高原の、天空リフト(〃▽〃) 標高1709mの大山がすぐ目の前。 乗り場の近くには、山羊がいました♡ 往復@700円のところ、『大山ガイド』というチラシを提示して、100円引き。 全長500m、片道8分で標高900mの展望台に向かいます。 展望台には、こんな優雅な休憩場所がありました。 …

続きを読む

中国観音霊場第29番札所・大山寺

鳥取県の大山中腹にある、中国観音霊場第29番札所・角磐山 大山寺へ。 大神山神社の鳥居に隣接した石段を上ると、派手な色合いの手水場があります。 仁王門 金剛力士像がとてもいいお顔です(〃▽〃) えーっと・・・実は参拝は9時からだったようで、参拝料@300(霊宝閣の入館料込み)が必要なのですが 少し早めに行くと、門は開いていて、普通に入れる状態だったので、 その…

続きを読む

大神山神社(本社・奥宮)

鳥取県の皆生温泉に一泊して、二日目は大神山神社へ。 大神山神社は米子市内に本社、大山の山中に奥宮があります。 まずは米子市の大神山神社・本社へ。 手水場 門の中にも、狛犬のような・・・ 拝殿と、左の建物はわかりません。 拝殿と本殿を横から。 稲荷社 伺ったのが8時過ぎだったので、御朱印は いただけませんでした(T_T) …

続きを読む

植田正治写真美術館と島根県立美術館

鳥取県西伯郡伯耆町にある植田正治写真美術館へ。 田んぼの真ん中に、突如あらわれるおしゃれな建物。 大阪を6時に出発し、開館時間の9時ジャストに到着~♪ 入館料@800(JAF割引) 『山陰にて』という企画展が開催中。 主な出品作品は、少女四態 1939年、パパとママとコドモたち 1949年、 シリーズ〈童暦〉より 1959-70年、シリーズ〈松江〉より 1964-68年 …

続きを読む

明石に行ったら玉子焼き

明石市を通ったので、玉子焼き(明石焼き)が食べたくなり・・・ 行列を避けるため、駅から少し離れた『泉屋』さんへ。 店内の先客は、カレーや丼物を食べておられます。 まずは玉子焼並を1枚(20個)@600 熱々の玉子焼きを、常温のだしにつけていただきます。 生地がしっかりと焼かれていて、柔らかすぎず、めちゃめちゃ美味しい。 だし汁は濃い目で、鰹のうまみがたっぷり。 タコ…

続きを読む

播磨高野・光明寺

兵庫県加東市の新西国三十三箇所28番・五峰山 光明寺へ。 駐車場からかなり急な坂を上ります。 石柱門 手水場と地蔵堂 坂の途中には、このような小さな祠がたくさん。 恐らく四国八十八か所霊場のご本尊様とお大使様でしょうね。 途中、光明寺の塔頭が4ヶ院ありますが、まずは本堂を目指します。 駐車場から約400mほど坂を上り、息を切らしていると、ようやく仁王…

続きを読む

おしゃれなGottuo Lunch

兵庫県加西市でのランチは、創作イタリアン Gottuo(ごっつぉ)へ。 ランチメニューは2種類。 前菜・メイン・パン・デザート・ドリンクつきのBセット@1250をいただきます。 前菜(サラダ・鴨肉のロースト・キッシュ) キッシュは枝豆がごろごろ入っていて、パイ生地もおいし~い!! パンはホカホカ♪です。オリーブオイルをつけて。 相方がチョイスしたメ…

続きを読む

酒見寺と住吉神社(加西市)

兵庫県加西市の新西国第29番札所・泉生山 酒見寺(さがみじ)へ。 仁王門 仁王門をくぐると金堂まで、飾り灯篭の並ぶ参道が続きます。 手水場には水がありませんでした。 参道の左側に、引聲堂(常行堂・阿弥陀堂) ご本尊の阿弥陀如来様は、毎年9月10日にご開帳されるそうです。 右側には地蔵堂 多宝塔(重文) 四天柱や来迎壁には両界諸仏が描…

続きを読む

植髪の聖徳太子を祀る斑鳩寺

兵庫県太子町にある、新西国第32番札所・西国四十九薬師霊場第23番札所の斑鳩山 斑鳩寺へ。 今から1400年以上前に、聖徳太子が建立したといわれています。 駐車場と境内の拝観は無料です。 仁王門 愛嬌のある金剛力士像 門を入ると、聖徳太子の2歳像がありました。 手水場 鐘楼 大講堂(本堂) 丈六で木造の 釈迦如来様、薬師如来様、如…

続きを読む

関地蔵院と関宿

三重県亀山市の九関山 宝蔵寺地蔵院(通称・関地蔵院)へ。 特に門というのはありません。 手水場 鐘楼(重文) 月に一度の、三重オーガニックマーケットが開催されていて(10~13時)、 境内にはたくさんのお店のテント。 本堂(重文) (上の写真は、関宿をお散歩したあと、お店がほとんど片付けられてから撮りました) ご本尊は日本最古といわ…

続きを読む

津市の四天王寺

大阪に住んでいる私にとって、四天王寺といえば大阪なんですが・・・ 三重県津市の西国四十九薬師霊場第34番札所・塔世山 四天王寺へ。 推古天皇の勅願により、聖徳太子が全国に建立した四つの四天王寺のうちの一つと言われています。 門を入ったすぐ右手に、お稲荷さんがあります。 こちらは何のお堂か不明。 そしてこれが山門です。 右手を見ると、鐘楼門もありました。…

続きを読む

三重県初の国宝建造物・専修寺

三重県津市の高田山 専修寺(せんじゅじ)へ。 このあたりでは「高田本山」と呼ばれているそうです。 山門(重文) 広い境内に大きなお堂が二つあり、京都の東西本願寺を思い出しました。 境内案内図 手水場 鐘楼(重文) 御影堂の前の燈籠 山門を入った正面に、御影堂(国宝) 全国の現存木造建築の中でも5番目の大きなお堂です。 台風2…

続きを読む