西国三十三所(三)・革堂行願寺 2018年10月08日 京都市中京区にある西国三十三所第19番札所・霊麀山 革堂行願寺へ。 これまでの参拝は、2011年1月、2012年12月、2017年5月です。 薬医門(山門) 手水場の左側には、延命地蔵尊と天通大日如来を祀る小祠。 藤袴祭が開催されていて、 境内には、藤袴の花がたくさん♡ 黒い蜂がいっぱいいて、近づくのが少し怖かった・・・ 本堂へ。 秘仏…続きを読む
西国三十三所(三)・六波羅密寺 2018年10月08日 京都市東山区にある西国三十三所第17番札所・補陀洛山 六波羅密寺へ。 これまでの参拝は、2011年1月、2012年11月(12年に一度の御開帳)、2017年5月です。 本堂正面の鉄門は閉じられているので・・・ 護摩堂の前から入ります。 手水場 まずは正面の、六波羅弁財天(護摩堂)へ。 本堂へと向かう地面には、麻の葉の模様があって素敵。 本…続きを読む
くくり猿がカラフル・八坂庚申堂 2018年10月08日 八坂の塔からすぐ近く、八坂庚申堂こと、大黒山 金剛寺へ。 まずは本堂へ。 ご本尊は青面金剛童子様。 いただいたパンフレットによりますと 脇時は、四大夜叉・不動明王・弁財天・地蔵菩薩・大黒天・聖徳太子 天神(菅原公)・賓頭盧尊者・三猿。 香炉には、三猿が♡ 『融通尊』の扁額がある小祠には、色鮮やかな くくり猿がたくさん(〃▽〃) 賓頭盧さんのような融通尊さま…続きを読む
八坂の塔・法観寺 2018年10月08日 京都市東山区の霊応山 法観寺へ。 お寺の名前を聞いたらピンッと来なくても「祇園のランドマーク・八坂の塔」と言えば あぁ~!! と、わかられる方が多いと思います。 近くは何度も通っているのですが、中に入るのは初めてです。 京都東山花灯路のライトアップの日記はコチラ。 近くまで行くと、こんな案内があったので、 400円を納めて、さっそく中へ! 八坂の塔の公開は不…続きを読む
西国三十三所(三)・第16番札所・清水寺 2018年10月08日 西国三十三所第16番札所・清水寺へ。 数えきれないほど参拝していますが このブログに書いているのは、2017年5月、2016年4月、2015年1月、2012年11月、2011年1月。 仁王門(重文) 仁王門の手前、左側にある馬駐(重文)。 境内図です。 色鮮やかな西門(重文) 鐘楼(重文) 三重塔(重文) 内部には、曼荼羅の密教世…続きを読む
干潮の厳島神社 2018年10月07日 山口県の秋吉台から、広島県へ移動し、宮島松大汽船に乗って、宮島へ。 宮島上陸は二度目ですが、前回はかなり潮位が高かったので、まったく別の姿を拝見できて、感動でした♪ 鹿が出迎えてくれます♡ 世界遺産・嚴島神社へ。 平清盛が海上に立つ社殿を整えたといわれています。 ものすごい発想ですよね! 神馬小屋があり 拝観料@300を納め、回廊(国宝)を通って、社…続きを読む
角島大橋と秋吉台 2018年10月07日 山口&広島の旅、2日目は山口県下関市の角島大橋へ向かいました。 長門市の元乃隅稲成神社に行く予定は、 台風の影響で倒木があるかも知れず、事前情報が得られないため、 行ってから通行できない・・・となれば、観光バスがバックできないため、 この旅で唯一、あきらめることになりました。いつかリベンジ! 萩市からバスに乗り、1時間ちょっとで角島大橋に到着。 台風一過を期待していたのですが…続きを読む
世界遺産・萩城下町(北門屋敷) 2018年10月07日 山口県萩市にある5つの資産は2015年に、 『明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業』として 世界遺産に登録されています。 萩市で登録されている、5つの資産とは 萩反射炉・恵美須ヶ鼻造船所跡・大板山たたら製鉄遺跡・萩城下町・松下村塾です。 今宵のお宿は、そんな世界遺産・萩城下町の中にある旅館。 萩城三ノ丸の、吉敷毛利家屋敷跡にある北門屋敷です。 …続きを読む
松陰神社(松下村塾) 2018年10月06日 山口県萩市に移動し、「村田蒲鉾店」に立ち寄ったあと 添乗員さんが思いがけない提案をして下さいました。 「すぐ近くに松下村塾があるので、行きましょう」と! 当初の行程表にはなかったのですが、私はとても行ってみたい場所だったので、ラッキー♪ さすがベテラン添乗員さん、機転が利くというか、融通が利くというか 素晴らしい対応ですね!! みんなが蒲鉾やさんでお買い物をしている間に、旅行会社やド…続きを読む
国宝の五重塔・瑠璃光寺 2018年10月06日 山口市の保寧山 瑠璃光寺へ。 石柱門を入ると、まずは右手に 室町時代建立、高さ 31.2m の五重塔(国宝)が見えてきます。 桧皮葺の屋根がいいですね~♡ 醍醐寺・法隆寺と並んで、日本三名塔に数えられ、 夜間は年間を通して、日没~23:00までライトアップされているそうです。 参道を進むと、山門があり 山門を右に進むと、鐘楼がありました。 …続きを読む
錦帯橋とシロヘビの館 2018年10月06日 山口県岩国市の、錦帯橋へ♪ なんと木造の橋が、5つ連なっているんですねぇ!! 両端の2つは、反りを持った桁橋構造。 中央の3つは、迫持式(せりもちしき)といわれるアーチ構造。 下から見上げると、ものすごい迫力です! 橋を往復するには、300円を納めます。 全長193.33m。 上り下りは足元をしっかり見ていないと、薄い階段を踏み外しそ…続きを読む
岩国寿司と大平(ひらせい) 2018年10月06日 同期仲間と2年ぶり、三度目の一泊旅行~♪ (前回は但馬&丹後の旅) 今回は、阪急交通社さんの新幹線&バスで案内していただけるツアーに参加しました。 といいつつ、またまた「旅のしおり」全8ページを作成(笑) 出発の四日前、フィリピンあたりで発生した台風25号が心配でしたが 新幹線に乱れはなく、8時14分新大阪発のひかりに乗車。 人生初のグリーン車♡ 予定通り10時前に広…続きを読む
xアプリ終了~からの、Music Center for PC 2018年10月05日 私は音楽を携帯するのに、ウォークマンを使っています。 ウォークマンに音楽を取り込むのに 今までは、Sonyの音楽管理ソフト『xアプリ』を使っておりました。 このたびパソコンを買い替えたので、xアプリをダウンロードしようと思ったら すでにサービス終了しておりましたΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン SONYさん、今後は「Music Center for PC」を利用してくれと…続きを読む
読んだ本の記録 2018年10月04日 今年の5月から9月までに読んだ本 左上から 『螺鈿迷宮」 海堂尊 角川文庫 終末医療機関の闇が、怖すぎました・・・ 『ほかならぬ人へ』 白石一文 祥伝社文庫 第142回 直木賞受賞作。 「ほかならぬ人へ」「かけがえのない人へ」の2編。 うーん。私はなんだか物足りない・・・ 『お遍路ガールズ』 又井健太 ハルキ文庫 いや~、いいっすね! 実際に四国八十八か所…続きを読む