高野山のプチ精進料理

高野山のランチは、お手軽にいただけるプチ精進料理を。 中の橋駐車場のあたりまで戻って、レストラン楊柳へ。 入口に置かれたショーケースの見本を見てメニューを決めたら 自動券売機にて、食券を購入します。 相方は、精進料理 桜@1500円 (精進揚げ・山菜煮物・ごまどうふ・御飯・吸物) 私は、精進料理 菊@1500円 をいただきました。 (山芋刺身風・山菜煮物・ご…

続きを読む

高室院(高野山)

高野山にある西国四十九薬師霊場第11番札所・高室院(たかむろいん)へ。 庫裡にて拝観を申し出ると、長い廊下を通って 本堂の鍵を開けて下さりました。 本堂の真ん中にはとても立派な須弥壇があり、 お厨子の中に秘仏の薬師如来様が祀られているそうです。 お姿の写真を置いて下さっているのが嬉しい。 左側の部屋は護摩堂になっていて不動明王様、右側の部屋には阿閦如来…

続きを読む

龍泉院(高野山)

四国別格のお礼参りを終え、高野山にある西国四十九薬師霊場第10番札所・龍泉院へ。 この門は、隣の光臺院と共通です。 帰ってからわかったのですが、光臺院には快慶作の阿弥陀三尊像が祀られているそうです。(拝観予約要) 門を入った右側に駐車場があり、とてもお若い小坊主さんが二人、お掃除をされていて 私たちが車を入れると「ご予約の方でしょうか?」と。 「いえ・・・予約していないのですが…

続きを読む

四国別格お礼参り・高野山(大門・奥之院・金剛峰寺)

四国別格二十霊場お遍路の旅・お礼参りは、和歌山県の高野山へ。 前回は昨年の3月、四国八十八ヶ所霊場のお礼参りで参拝しました。 9回目の参拝です。雪の高野山は2年ぶり。 大門(重文) この場所の気温は、2.6℃。 扁額は「高」「野」「山」の一文字ずつ。 めっちゃ大きな金剛力士像 車で移動し、奥之院へ。 奥之院の駐車場の気温は、0℃です。 手水場…

続きを読む

四国別格二十霊場・第20番札所 大瀧寺

徳島県美馬市にある四国別格二十霊場第20番札所・福大山 大瀧寺へ。 こちらは四国八十八箇所の総奥の院でもあります。 大滝山(946m)の山頂近くにあり、別格二十霊場のうちで最も高い所に位置します。 乗用車1台がギリギリ通れるような山道を、クネクネと登っていきました。 ガードレールがなく、ひやひや(^_^;) 石段を上って まずは手水場へ。 凍っています。 …

続きを読む

四国別格二十霊場・第19番札所 香西寺

香川県高松市にある四国別格二十霊場第19番札所・寶幢山 香西寺へ。 仁王門 門の中に駐車場があるので、車に乗ったまま山門をくぐります。 手水場 水子地蔵尊 鐘楼で鐘を撞きました。 かわいいお地蔵さんの頭上に開いた穴からお賽銭を入れると チン!! というかわいい音が響きます(〃▽〃) 本堂は後方に宝塔を構えた造り。 外陣に入…

続きを読む

丸亀城と中津万像園

香川県2日目は、丸亀城へ行きました。 これで現存天守12ヶ城のうち、11ヶ城がコンプリートです! 残すは青森県の1ヶ城のみ! 駐車場(無料)に車を停めると、高いところに天守閣が見えました。 お城の地図です。 玄関先御門(薬医門) 大手二の門から入りました。 大手一の門 門上が公開されていますが、まずは天守閣を目指します。 かな…

続きを読む

せとうちそう

この日の宿泊は、香川県坂出市の湯元さぬき瀬戸大橋温泉せとうちそう。 お食事がとても良かったです!! 夕食は、【鯛のしゃぶしゃぶ付き】瀬戸内会席プラン 食前酒は梅酒とざくろ さらにウエルカムドリンクサービスということで、生ビール1杯をいただきました。 これは嬉しいですね!! 紫いものスープは、人参ソースと一緒に。 温かい紫いもは優しい甘さで、めっちゃおいし~♪…

続きを読む

四国別格二十霊場・第18番札所 海岸寺

香川県多度津町にある四国別格二十霊場第18番札所・経納山 迦毘羅衛院 海岸寺へ。 境内はとても広く、本坊・奥之院・御盥山(まんだら園)と3ヶ所に大きく分かれます。 まずは本坊へ。 山門 こちらの山門・・・ なんと! 仁王像のかわりに、地元出身の力士が祀られています! 琴ヶ濱貞雄と 大豪久照です。 鐘楼で鐘を撞きました。 手水場 本堂…

続きを読む

四国別格二十霊場・第17番札所 神野寺

香川県まんのう町にある四国別格二十霊場第17番札所・五穀山 神野寺(かんのじ)へ。 弘法大師様が嵯峨天皇の勅命により満濃池の修復を行ったさい、池の守護として建立されたそうです。 石柱門 手水場 香炉には、カリンの実が置かれていました。 お大師様が中国からカリンを持ち帰り、このお寺に植えられたそうです。 本堂へ 納経所で尋ねると、本堂の鍵を…

続きを読む

四国別格二十霊場・第16番札所 萩原寺

香川県観音寺にある四国別格二十霊場・第16番札所 巨鼇山地蔵院 萩原寺へ。 寺伝によれば、807年に弘法大師様が建立されたそうです。 駐車場からは、まず弁財天が祀られている弁天堂 境内図です。 金剛力士像が祀られている仁王門 石段を上る途中、左手に西国三十三所、第1番札所 青岸渡寺のご本尊様が。 2番以降は、屋根のないところに・・・ 鐘楼で鐘を撞…

続きを読む

四国別格二十霊場・第13番札所 仙龍寺 

愛媛県四国中央市にある四国別格二十霊場・第13番札所 金光山遍照院 仙龍寺へ。 四国八十八箇所65番札所・三角寺の奥之院でもあります。 本堂の前に駐車スペースがあるのですが、そこまでは極細のものすごい急坂なので 国道319号線脇の駐車場に車を停め、えっちらおっちら歩いて上ります。 懸け造りの本堂(通夜堂)が見えます。 境内は崖の途中にあり、本堂の下には滝が流れていま…

続きを読む

四国別格二十霊場・第14番札所 椿堂 

愛媛県四国中央市にある四国別格二十霊場・第14番札所 邦治山不動院椿堂常福寺へ。 通称は椿堂。 ご本尊は、椿堂のご本尊・延命地蔵菩薩様と、常福寺のご本尊・非核(火伏)不動尊の二尊となります。 常福寺は、当初少し下った新田神社の横にありましたが、火災により椿堂の場所に合併復興し「椿堂常福寺」となりました。 駐車場には、修行大師様 手水場 門のような鐘楼で、鐘を撞きま…

続きを読む

四国別格二十霊場・第15番札所 箸蔵寺 

昨年に続いて今年も年明け早々、四国へ! 四国別格二十霊場、1泊で愛媛県の2ヶ寺と香川県の5ヶ寺と徳島県の1ヶ寺に参拝しました。 まずは徳島県三好市にある、四国別格二十霊場第15番札所・宝珠山 箸蔵寺へ。 本坊前までロープウェイに乗りました(往復1540円⇒JAF割引で1390円)。 仁王門前に駐車場があり、そこから徒歩で上ることができるのですが、 仁王門から本坊まで、片道約…

続きを読む