仏像がたくさん!牡丹寺こと金剛寺 2019年01月05日 奈良県五條市にある西国四十九薬師霊場第9番・関西花の寺二十五霊場23番札所・小松山 金剛寺へ。 山門に鐘楼があります。 この釣鐘は1762年、近畿一円より10万人の寄進により造られたそうです。 山門を入った左側に、薬師井戸。 受付で拝観料300円を納めると、茅葺の屋根が特徴的な庫裡の中へ案内していただきました。 庫裡から見た枯山水の庭 紅梅、つ…続きを読む
お大師様建立の丹生官省符神社 2019年01月05日 和歌山県九度山町の慈尊院の境内にある丹生官省符(にうかんしょうぶ)神社へ。 神仏霊場巡拝の道第11番 こちらの神社、弘法大師様が創建されたそうです。 慈尊院の拝堂と多宝塔のあいだに、神社へと向かう階段があります。 階段の途中にあるのが、一の鳥居。 二の鳥居の真ん中には 茅の輪くぐり 手水場は 池の中にありました! 拝殿 …続きを読む
お大師様お母公の寺・慈尊院 2019年01月05日 和歌山県九度山町にある万年山 慈尊院へ。 神仏霊場巡拝の道第10番 境内図 弘法大師様が高野山を開かれたころ、高野山は女人禁制だったために お大師様の御母公・玉依御前はお大師様に会いに行くことが叶わず、こちらのお寺に滞在されました。 御母公は弥勒菩薩を熱心に信仰されていたので、亡くなられた際にご廟を建てて、 お大師様ご自作の弥勒菩薩と御母公を安置されたそうです。 …続きを読む
四国別格お礼参り・高野山(霊宝館・檀上伽藍) 2019年01月05日 高野山の後半は、まず霊宝館@600円へ。 受付から、まずは左の建物(新館)へ。 常設展示は快慶作の四天王像、深沙大将立像&執金剛神立像(いずれも重文)が素晴らしいです。 阿弥陀如来様、不動明王様、如意輪観音様など、重要文化財の仏像ばかり。 企画展は【香りの荘厳】と題して、香炉や香合仏に関わる宝物の展示。 紺色の紙に金色と銀色の一切経が、一行ごとに書かれている金銀字一…続きを読む
高野山のプチ精進料理 2019年01月05日 高野山のランチは、お手軽にいただけるプチ精進料理を。 中の橋駐車場のあたりまで戻って、レストラン楊柳へ。 入口に置かれたショーケースの見本を見てメニューを決めたら 自動券売機にて、食券を購入します。 相方は、精進料理 桜@1500円 (精進揚げ・山菜煮物・ごまどうふ・御飯・吸物) 私は、精進料理 菊@1500円 をいただきました。 (山芋刺身風・山菜煮物・ご…続きを読む
高室院(高野山) 2019年01月05日 高野山にある西国四十九薬師霊場第11番札所・高室院(たかむろいん)へ。 庫裡にて拝観を申し出ると、長い廊下を通って 本堂の鍵を開けて下さりました。 本堂の真ん中にはとても立派な須弥壇があり、 お厨子の中に秘仏の薬師如来様が祀られているそうです。 お姿の写真を置いて下さっているのが嬉しい。 左側の部屋は護摩堂になっていて不動明王様、右側の部屋には阿閦如来…続きを読む
龍泉院(高野山) 2019年01月05日 四国別格のお礼参りを終え、高野山にある西国四十九薬師霊場第10番札所・龍泉院へ。 この門は、隣の光臺院と共通です。 帰ってからわかったのですが、光臺院には快慶作の阿弥陀三尊像が祀られているそうです。(拝観予約要) 門を入った右側に駐車場があり、とてもお若い小坊主さんが二人、お掃除をされていて 私たちが車を入れると「ご予約の方でしょうか?」と。 「いえ・・・予約していないのですが…続きを読む
四国別格お礼参り・高野山(大門・奥之院・金剛峰寺) 2019年01月05日 四国別格二十霊場お遍路の旅・お礼参りは、和歌山県の高野山へ。 前回は昨年の3月、四国八十八ヶ所霊場のお礼参りで参拝しました。 9回目の参拝です。雪の高野山は2年ぶり。 大門(重文) この場所の気温は、2.6℃。 扁額は「高」「野」「山」の一文字ずつ。 めっちゃ大きな金剛力士像 車で移動し、奥之院へ。 奥之院の駐車場の気温は、0℃です。 手水場…続きを読む