広重に描かれた石薬師寺

三重県鈴鹿市にある西国四十九薬師霊場第33番札所・高富山 瑠璃光院 石薬師寺へ。 歌川広重が東海道五十三次の44番目「石薬師宿」に、このお寺の全景を描き 山下清も同じく東海道五十三次に「冬の寺」と題して、まさにここから見える景色をペン画で描いています。 手水場 本堂前の燈籠には「日光遍照」と「月光遍照」と書かれています。 …

続きを読む

伊勢神宮(内宮・月読宮)

伊勢神宮の外宮・月夜見宮・倭姫宮の参拝後、内宮(ないくう)こと皇大神宮に10分ほど車で移動。 神仏霊場巡拝の道・特別巡拝です。 駐車場は1時間待ちにΣ(゚д゚lll)ガーン 外宮に行く前に通った時は、まだ余裕があったのになあ・・・ 「あと3台だけは入れますよ~」と誘われるままに、 神宮会館の駐車場に停めました(2時間800円) 前回の参拝は、2013年3月です。 宇治橋のあた…

続きを読む

伊勢神宮(外宮・月夜見宮・倭姫宮)

三重県伊勢市の伊勢神宮へ。 前回の参拝は、2013年3月で、その前は小学校の修学旅行。 外宮(げくう)を先に参る方が正式とされているので、まずは外宮こと、豊受大神宮から。 神仏霊場巡拝の道・特別巡拝です。 境内図。 表参道火除橋を渡ります。 外宮は左側通行。 手水舎で清めます。 神楽殿 五丈殿・九丈殿 正宮の古殿地(…

続きを読む

オーシャンビューな浜の雅亭・一井

今回の1泊は急に思い立って、家を出てから車で移動中に、お宿の予約をしましたので 希望していた伊勢市からはちょっと離れた鳥羽市のお宿。 相差温泉 浜の雅亭 一井です。 【お部屋から見る絶景に感動!夕食は伊勢エビ+あわび+和牛!美人の湯で癒される温泉旅行】プラン。 目の前は、誰もいない海~(〃▽〃) お部屋もオーシャンビュー! 夕食は、残念ながら部屋食ではありませ…

続きを読む

伊勢シーパラダイスで超ふれあい体験♪

夫婦岩のすぐ近くにある、伊勢シーパラダイスへ! 入場料@1600のところ、JAF割引にて@1520にて。 ペンギン、セイウチなどの雛飾りがお出迎え~♪ 入ったのは、15時すぎ。 駆け足で洞窟水槽エリアやペンギンの森を見て 15:20からの「セイウチお散歩タイム」に合わせ、海獣広場へ。 めっちゃデカイ! めっちゃ近い! 「大きなくりの木の下で」の手遊びなどを…

続きを読む

お伊勢参りの前に・二見興玉神社

明日は伊勢神宮に参拝予定なので、その前に・・・ 三重県伊勢市の二見興玉神社(ふたみおきたまじんじゃ)へ。 古来、伊勢神宮に参拝する前は、清き渚と称される二見浦で禊を行うのが慣わしだったそうです。 前回の参拝は、2013年3月で、その前は小学校の修学旅行(笑) まずは龍宮社。 海の守り神である綿津見大神を御祭神とする神社です。 夫婦岩 沖合約7…

続きを読む

伊勢神宮の奥之院の奥之院・庫蔵寺

三重県鳥羽市の丸興山 庫蔵寺(こぞうじ)へ。 伊勢神宮の鬼門を守る寺として、朝熊山の金剛證寺は伊勢神宮の奥之院と呼ばれています。 その金剛證寺の奥之院が、丸興山 庫蔵寺です。 825年に弘法大師様によって開かれた古刹。 拝観は要予約とのことなので、電話をしましたが、どなたも出られず・・・ とりあえず向かってみることにしました。 「鳥羽レストパーク」(墓地)を通り過ぎ この看板の…

続きを読む

丹生大師こと神宮寺

三重県多気町の西国四十九薬師霊場第35番札所・丹生山 神宮寺 成就院へ。 「ふれあいの館」の駐車場に車を停めました。 太子堂 仁王門は修復工事中でした。 再建以来400年ぶりの修復だそうです。 2019年10月20日に落慶法要が行われます。 弁天社 蔵かと思ったら、閻魔堂だったようです(^_^;) 鐘楼で鐘を撞きました。 …

続きを読む

ひのやくし法界寺

京都市伏見区の西国四十九薬師霊場第38番札所・東光山 法界寺へ。 「ひのやくし」として知られています。 庫裡にて、拝観料@500円を納めます。 鐘楼は境内の一番奥にあり、撞くことはできません。 まずは本堂の薬師堂(重文)へ。 秘仏のご本尊・薬師如来様(重文)と十二神将(重文)が祀られている内陣は全く見えませんが、ご本尊様の写真が飾られていました。…

続きを読む

石段は覚悟して上るべし・桑實寺

滋賀県近江八幡市の、西国四十九薬師霊場第46番札所・繖山 桑實寺(くわのみでら)へ。 標高433メートルの繖山(観音寺山)の中腹にあります。 「桑實寺会議所」の前に車を停めました。 安土町のマンホール 永楽通宝銭がデザインされています。 約400m、600段以上の石段を登って行きま~す! 山門 境内図 石橋を渡り 上ります。 …

続きを読む

長浜の美味しいラーメンやさん

滋賀県長浜市、麺屋 號tetu にて、美味しいラーメンをいただきました。 専用駐車場はなく、すぐ近くにある100円パーキングに駐車。 この駐車場の入口が、ちょっとわかりにくいので要注意です。 ラーメンやさんに近い、一見 入口に見えるところは出口なので、 その道を北に向かい、一筋目を左折すると駐車場の入口があります。 開店は11時半。 私たちが着いたのは、11時15分。5名…

続きを読む

頭の薬師・総持寺(長浜)

滋賀県長浜市にある、西国四十九薬師霊場第31番札所・医王山 総持寺へ。 境内の拝観は自由ですが、本堂内・客殿の庭園の拝観は予約制。 車で向かう途中に電話を入れましたら・・・通常は前日までに予約が必要ですが、 本日は私たちが到着する予定時間の30分前に、2名の予約があるので 少しご案内が前後しますが、良かったらどうぞとおっしゃっていただき、伺いました。 仁王門 参…

続きを読む

四国八十八ヶ所(二)・第17番札所 井戸寺

徳島市国府町にある第十七番札所・瑠璃山 真福院 井戸寺へ。 前回の参拝は、2017年11月です。 駐車場にあった境内図 境内を通って、いったん山門を出て、入りなおします。 山門(仁王門) 仁王像は、四国では最大の大きさだそうです。 手水場 鐘楼で鐘を撞きました。 本堂 鉄筋コンクリート造りで、外陣は売店も兼ねています。 …

続きを読む

四国八十八ヶ所(二)・第16番札所 観音寺

徳島市国分町にある第16番札所・光耀山 千手院 観音寺(かんおんじ)へ。 前回の参拝は、2017年11月です。 山門 狭い道沿いにあるので、めいっぱい下がっても、正面は全体が写せません。 手水場 本堂 中は障子のようなもので内陣と外陣が仕切られているので、奥は全く見えません。 賓頭盧さん 小坊主さん、だいぶ傾いてます( …

続きを読む

四国八十八ヶ所(二)・第15番札所 国分寺

徳島市国分町にあります第15番札所・薬王山 金色院 国分寺へ。 前回の参拝は、2017年11月です。 山門 手水場 地蔵堂 七重塔礎石 鐘楼で鐘をつきました。 前回同様・・・本堂は改修工事中でした。 2019年3月に完成予定。 本堂の工事中、烏瑟沙摩明王堂が仮本堂になっています。 ご本尊は薬師如来様なので…

続きを読む

四国八十八ヶ所(二)・第14番札所 常楽寺

徳島県国分町にある第14番札所・盛寿山 延命院 常楽寺へ。 前回の参拝は、2017年11月です。 駐車場は、大師堂の裏側なので、いったん境内を通り抜け 石柱門から入り直します。 今にも雪が降ってきそうな空。 駐車場でみかけた小坊主さん めっちゃ寛げそうな休憩スペース( *´艸`) 手水場 鐘楼で鐘をつきました。 起伏のある流水…

続きを読む

四国八十八ヶ所(二)・第13番札所 大日寺

徳島市一宮町の第13番札所・大栗山 花蔵院 大日寺へ。 前回の参拝は、2017年11月。 韓国籍の女性住職は、伝統舞踏家として【韓国の人間国宝】という顔も持っておられます。 駐車場からは、車の往来が激しい県道を1分ほど歩きます。 山門 元は石柱門だけでしたが、平成になってから四脚門が新築されたそうです。 手水場 まずは、大師堂に向かって右側の奥にある鐘楼…

続きを読む

四国八十八ヶ所(二)・第11番札所 藤井寺

徳島県吉野川市にある第11番札所・金剛山 一乗院 藤井寺(ふじいでら)へ。 前回の参拝は2017年12月です。 寺前に民間の駐車場(300円)があります。 山門(仁王門) 鐘楼は撞けません。 弘法大師お手植えの、五色の藤棚 4月下旬から5月上旬にかけて、紫・ピンク・小豆色などの藤の花が咲くそうです。 手水場 水掛地蔵 本堂 …

続きを読む

ORGANO(美郷の湯)

この日の宿泊は、徳島県吉野川市の美郷の湯。 遍路ころがしのような山道を車で走り、ようやく到着。 1泊朝食つきのプランで予約したので、晩御飯は館内にある【森の中の小さな食堂 ORGANO】でいただこうと思いましたら、 予約がいっぱい入っていて、17時からならOKとのこと。 荷物を部屋に運び込むと、すぐにレストランへ。 サラダ すりおろし野菜たっぷりのドレッシングが美…

続きを読む

四国別格二十霊場(二)・第2番札所 童学寺

徳島県石井町にある四国別格二十霊場 第2番札所・東明山 童学寺へ。 前回の参拝は、2018年6月です。 山門 石柱門 手水場 石段を上り 大聖歓喜天堂へ。 本堂のご本尊・薬師如来坐像(重文)は、こちらに祀られています。 ご真言は「おん ころころ せんだり まとうぎ そわか」 大聖歓喜天堂は、拝殿と奥殿があります。 …

続きを読む