四国八十八ヶ所(二)・第22番札所 平等寺 2019年03月23日 徳島県阿南市にある第22番札所・白水山 医王院 平等寺へ。 前回の参拝は、2017年11月です。 仁王門 鐘楼の写真を撮り忘れましたΣ(゚д゚lll)ガーン 手水場 男坂を登って本堂へ。 仁王門から本堂に安置されている薬師如来様の薬壺(お大師様直伝)まで、結縁の綱がつながっています。 本堂の前、ローソク等を供えるところかと思いきや・…続きを読む
四国八十八ヶ所(二)・第21番札所 太龍寺 2019年03月23日 一泊で四国八十八ヶ所の21番~28番・30番~33番と、四国別格二十霊場の4番札所の 計13ヶ寺に行ってまいりました。 徳島県阿南市にある「西の高野」こと、第21番札所・舎心山 常住院 太龍寺へ。 前回の参拝は、2017年11月です。 開運橋を渡り、道の駅「鷲の里」の中に、太龍寺ロープウェイの乗り場があります。 往復@2470⇒JAF割引△100円。 西日本最長(全長…続きを読む
生駒聖天・寶山寺 2019年03月17日 日本三大聖天のひとつ、近畿三十六不動尊霊場第29番・西国愛染十七霊場第14番札所「生駒の聖天さん」こと生駒山 寶山寺へ。 前回の参拝は、2014年7月です。 一の鳥居 聖天さんを祀られているお寺なので鳥居があります。 境内図です。 惣門 惣門を入って、左手に地蔵堂 祀られているのは、子安地蔵尊・融通観音・修行大師・福徳地蔵尊・弘法大師・首から大師。 …続きを読む
丈六の地蔵大佛・福智院 2019年03月17日 奈良市福智院町の清冷山 福智院へ。 山門(奥に見えるのは本堂です) 3月17日から23日まで、十一面観音様の御開帳があります。 本堂(重文)へ向かうと・・・ 『地蔵大佛』の扁額。 かわいい案内板があり 小窓のところで、特別拝観料@600円(通常は@500円)を納め、本堂内へ。 思わず声が出てしまうほど大きな丈六の地蔵菩薩様(重文)…続きを読む
安産・子授け祈願の帯解寺 2019年03月17日 奈良市今市町の安産祈願のお寺・子安山 帯解寺(おびとけでら)へ。 神仏霊場巡拝の道第18番 妊婦さんがたくさん来られるお寺なので、近くにはたくさんの無料駐車場があります。 手水場 鐘楼で鐘を撞きました。 境内図です。 3月と11月に秘仏公開があり、今年の3月は3日~17日までの公開ということで、本日は最終日。 本坊にて拝観料@500円(通常時は400…続きを読む
敦賀の地魚をいただける、奈良のお寿司やさん 2019年03月17日 奈良県大和郡山市の酒舟寿司へ。 1日5食限定という『プレミアムランチ』@1800をいただきました。 本日のお造り、今週の一品、サラダ、にぎり5ヶ、赤だし、コーヒー・デザートつき。 サラダ お造り 甘エビが美味しくて、おかわりしたくなりました♡ こちらのマスター、福井県の敦賀港まで自ら仕入れに行かれるそうで 海のない奈良県で、敦賀の美味しいお魚がいただけま…続きを読む
近江最古の大社・白髭神社 2019年03月09日 滋賀県高島市の白髭神社へ。 湖中大鳥居 鳥居の向こうに見えるのは、びわ湖に浮かぶ有人島・沖島。 もっと近づいて撮影したかったのですが、道路は横断禁止。 手水場 本殿と拝殿(重文) 猿田彦命が祀られています。 別の角度から(向かって左側が本殿、右側が拝殿)。 拝殿は、折上小組格天井という格式の高いものになっています。 境内図…続きを読む
スダジイの巨木・大清寺 2019年03月09日 滋賀県高島市の びわ湖108霊場・第20番の高光山 大清寺(だいせいじ)へ。 鐘楼で鐘を撞きました。 庫裡のブザーを鳴らし、拝観希望を申し出ると、ご住職の奥様が出て来られ 本堂の扉を開けて下さいました。 外陣から拝ませていただきました。 須弥壇にご本尊の阿弥陀如来様と、脇侍に勢至菩薩様と観音菩薩様。 美しい阿弥陀様です。 脇侍の小さな菩薩様も…続きを読む
僧侶が座禅しているような花・ザゼン草 2019年03月09日 座禅草(ザゼンソウ)っていう植物をご存知でしょうか? 私は全く知らなくて、滋賀県高島市のことを調べているときに めーっちゃ気になるお花を発見!! 高原の湿地帯などに自生していることが多く 平地で観られるのは、高島市今津町だけだそうです。 ざぜん草群生地へ。 駐車場に示されていた地図 そしてこれが、ザゼンソウ。 お坊さんが座禅を組む姿に似ていることか…続きを読む
田舎総菜バイキング 2019年03月09日 道の駅くつき新本陣にあるお食事処さとへ。 1080円(税込)で田舎総菜のバイキングがいただけます。 道の駅でバイキングって、珍しい~!! 種類はそんなに多くないのですが、おばちゃんたち(私もおばちゃんですが)の 手作り感あふれるお料理が美味しいです。 かぼちゃの煮つけ、サバの塩焼き、紅白なます、白見魚のフライ、ナスの天ぷら、きんぴらごぼうetc. お味噌汁が具沢山…続きを読む
朽木の名刹・興聖寺 2019年03月09日 滋賀県高島市にある関西花の寺二十五ヶ所の第14番高巌山 興聖寺(こうしょうじ)へ。 司馬遼太郎の『街道をゆく』の第1巻「湖西のみち」で紹介されているお寺だそうです。 冠木門 苔に覆われ、気持ちのいい境内 鐘楼は撞いていいかわからず、遠慮しました。 庫裡にて拝観を申込@300円。 庫裡から廊下を渡って、本堂内へ。 須弥壇の上…続きを読む
葛川息障明王院と地主神社 2019年03月09日 滋賀県大津市葛川坊村町にある明王院こと阿都山 葛川息障明王院(かつらがわそくしょうみょうおういん)へ。 近畿三十六不動尊27番、びわ湖108霊場18番札所で、比叡山無動寺の奥之院です。 駐車場に車を停め、ふと見ると・・・霜が降りています。 大阪は暖かいので油断していましたが、滋賀県は寒かった。 赤い三宝橋を渡ります。 政所表門(重文)から入り 納経…続きを読む
読書記録2018.10~2019.02 2019年03月08日 昨年10月から今年2月までに読んだ本。 なんとたった4冊(^_^;) 『夏の裁断』 島本理生 文春文庫 読み始めてすぐに、主人公に興味がなくなってしまい、 なかなか読み進めることができず(^_^;) 「本を自炊する」という言葉を初めて知りました。 『宮崎勉事件 塗り潰されたシナリオ』 一橋文哉 新潮文庫 1988年から約1年間にわたり起きた、幼女を対象とした連続誘拐殺人…続きを読む