四国八十八ヶ所(二)・第38番札所 金剛福寺 2019年05月04日 高知県土佐清水市の第38番札所・蹉跎山 補陀落院 金剛福寺へ。 足摺岬には駐車場が少ないため、混雑時(正月・GW・お盆など)は交通規制が行われます。 前回参拝した2018年1月は、規制が始まる前の早朝だったので、近くまで自家用車で行けたのですが、今回は足摺国際ホテル前の市営駐車場に車を置き、約1kmをシャトルバス(片道@100円)に乗っていきました。 仁王門 仁王…続きを読む
四国八十八ヶ所(二)・第37番札所 岩本寺 2019年05月04日 高知県四万十町の第37番札所・藤井山 五智院 岩本寺へ。 前回の参拝は、2018年1月です。 お寺の近くに、たくさん駐車場(@200円)があるのですが、どこもいっぱい。 ???と思い、門のあたりを見ると、人だかりが。 【駄菓子が空を舞う!? LIVE付1日縁日】というイベントが開催されておりました。 仁王門 仁王門前の玉垣に、ペギー葉山さんのお名前を発…続きを読む
四国別格二十霊場(二)・第5番札所 大善寺 2019年05月04日 高知県須崎市の、四国別格二十霊場第5番札所・高野山 大善寺へ。 前回の参拝は、2018年7月です。 小さなモノレールに乗れるのを楽しみにしていたのですが、 修理中ということで、乗ることができませんでした。 石段を上りまーす。 途中に、二ツ石大師様と ボケ封じ観音様 鐘楼(撞けません) 手水場 本堂 外陣にて読経し…続きを読む
四国八十八ヶ所(二)・第35番札所 清瀧寺 2019年05月04日 高知県土佐市にある第35番札所・醫王山 鏡池院 清瀧寺(きよたきじ)。 前回の参拝は、2018年1月です。 カーナビの示す道を進もうとすると、【清瀧寺←】と別の道を示す看板と交通整理のおじ様。 四国遍路の中でも最も狭い山道を通るので、一方通行にしてくれてるのです!(感謝) こ~んな道を通って、到着。 車で境内まで行くと、山門を見れないので 前回は石段を降りて見に行きました…続きを読む
四国八十八ヶ所(二)・第36番札所 青龍寺 2019年05月04日 高知県土佐市、横浪半島にある第36番札所・独鈷山 伊舎那院 青龍寺(しょうりゅうじ)へ。 昭和48年に開通した宇佐大橋を渡って行きます。 この橋ができる前は、船でこの湾を渡っていたそうです。 駐車場横に多宝塔(護摩堂) ちなみに駐車場は、お寺に近い方は無料で、手前は有料です。 参道の左手に鐘楼門(撞けません) 恵果堂 お大師様の師匠・恵果阿闍梨さまが祀ら…続きを読む
四国八十八ヶ所(二)・第34番札所 種間寺 2019年05月04日 高知市の第34番札所・本尾山 朱雀院 種間寺(たねまじ)へ。 前回の参拝は、2018年1月です。 まず鐘楼で鐘を撞きます。 右足をぐっと後ろにひいた修行大師様 石柱門を通って境内へ。 手水場 蛇口を自分で開閉します( *´艸`) 本堂はコンクリート造りです。 御本尊の薬師如来様(重文)は閉じられたお厨子の中におられ、毎年…続きを読む
四国八十八ヶ所(二)・第29番札所 国分寺 2019年05月04日 一泊で四国八十八ヶ所の29番・34番~43番と、四国別格二十霊場の5・6番札所の 計13ヶ寺に行ってまいりました。 4時半過ぎに家を出ました。 日の出時刻は5時7分なので、かなり明るい。 明石海峡大橋を渡る頃には、朝日が昇ってきて、橋が薄いオレンジ色に染まっています(〃▽〃) 高知県南国市の土佐国分寺こと、第29番札所・摩尼山 宝蔵院 国分寺へ。 前回の参拝は、201…続きを読む