希少な千円札のモデルになった建部大社 2019年05月25日 大津市神領の神仏霊場巡拝の道第145番・近江国一之宮 建部大社(たけべたいしゃ)へ。 一の鳥居 二の鳥居 添田一平さんのイラストがかっこいいです(〃▽〃) 日本銀行兌換券 甲1000円券の写真展示 日本初の千円札には、日本武尊(やまとたけるのみこと)の肖像と、建部大社の社殿が描かれています。 昭和20年8月17日に発行開始、翌年3月2日には通用停止となった…続きを読む
歴史ロマンに浸る義仲寺 2019年05月25日 大津市馬場の朝日山 義仲寺(ぎちゅうじ)へ。 境内全域が国の史跡に指定されています。 山門の右側に巴地蔵堂 石像の地蔵菩薩様が祀られています。 寺務所にて拝観料@300円(駐車場はなし)を納めると、境内図が書かれたパンフレットを示しながら、丁寧に説明をして下さいました。 朝日将軍木曽義仲(源義仲)が討ち死にした後、この地に葬られました。 その後、側室であった巴…続きを読む
西国薬師結願・水観寺 2019年05月25日 滋賀県大津市の三井寺こと園城寺の境内にある、西国四十九薬師霊場第48番札所・長等山 水観寺へ。 (三井寺の拝観料が必要です) 手水場 本堂 ご本尊は、心なしかお腹がぽっこりしている薬師如来様。 脇侍は日光・月光菩薩様。 十二神将さんたちもお揃いです。 釈迦&阿弥陀如来さま いただいた御朱印です。 これにて西国四十九薬師霊場…続きを読む
力餅が復活!三井寺 2019年05月25日 滋賀県大津市の西国第14番札所・三井寺こと長等山 園城寺(おんじょうじ)へ。 これまでの参拝は、2008年11月、2011年2月、2013年11月、2017年5月、2018年5月です。 駐車場@500円に車を停めました。 仁王門(重文) 受付にて拝観料@600円を納めます。 釈迦堂(重文) 中央の厨子に、清凉寺式の釈迦如来様が祀られ、拝顔できました。 小さな…続きを読む
四臂の十一面観音様・盛安寺 2019年05月25日 大津市坂本にあります端應山 盛安寺(せいあんじ)へ。 手水場(水はありません) 井戸 鎮守社 鐘楼 まずは庫裡へ 拝観の申し出をすると、自由に拝観していいですよと。 こんな素晴らしいパンフレット(B4二つ折り)が無料でいただけます! なんという太っ腹! 本堂 扉が閉まっています。 御本尊は、阿弥陀如来様。 本…続きを読む