四国別格二十霊場(二)・第12番札所 延命寺

愛媛県四国中央市の、四国別格二十霊場・第12番札所 摩尼山 延命寺へ。 前回の参拝は、2018年11月です。 今日も朝から雨なので、コンデジ(Canon IXY630)にて撮影。 讃岐街道沿いに橋が2本かけられています。 手水場 手水場の隣に、水子地蔵尊 鐘楼 本堂 ご本尊は秘仏の、延命地蔵菩薩様。 こんな素朴な香…

続きを読む

イカ天、おかわり~♪

愛媛県西条市、伊予西条駅前の居酒屋 市へ。 刺身盛り イカの天ぷら 衣が薄く、あおさの風味がとてもいい感じd(-ω☆) グッ!! めばるの煮付け 野菜炒め ビールの次は、冷酒を。 石鎚酒造の【涼やか】です。 とても飲みやすく、クイクイッといけます。 相方が食べていたおにぎり そして・・・おかわりしてしまった、イカの天ぷら…

続きを読む

四国八十八ヶ所(二)・第64番札所 前神寺

愛媛県西条市、石鎚山の麓にある第64番札所・石鉄山 金色院 前神寺(まえがみじ)へ。 前回の参拝は、2018年1月です。 山門 山門前の狛犬 紫陽花がきれいです。 手水場 鐘楼 金毘羅堂 修行大師様 浄土橋を渡った右側には、 御瀧行場不動尊と 弁天祠 本堂 青い銅板葺きの屋根が美…

続きを読む

四国八十八ヶ所(二)・第63番札所 吉祥寺

愛媛県西条市の、第63番札所・密教山 胎蔵院 吉祥寺へ。 前回の参拝は、2018年1月です。 駐車場は民営(200円)のものが、少し離れたところにあります。 山門 コキアが参道に。 手水場 龍の尻尾って、こんな形なんですねぇ(^-^) 鐘楼 本堂 ご本尊は四国霊場で唯一の毘沙門天座像。 60年に一度のご開帳で、次回は2038年。…

続きを読む

四国八十八ヶ所(二)・第62番札所 宝寿寺

愛媛県西条市にある四国八十八ヶ所 第62番札所・天養山 観音院 宝寿寺へ。 前回の参拝は、2018年11月です。 その前は宝寿寺ではなく、霊場会が設けた礼拝所に参拝しました。 今回、四国の2周目にあたり、62番をどうするか・・・悩みました。 四国八十八ヶ所霊場会から脱会した宝寿寺。 霊場会は欠番になった62番の礼拝所を、61番札所・香園寺の駐車場に設置されています。 霊場会が…

続きを読む

四国八十八ヶ所(二)・第61番札所 香園寺

愛媛県西条市の第61番札所・栴檀山 教王院 香園寺(こうおんじ)へ。 前回の参拝は、2018年1月です。 手水場 鐘楼 鉄筋コンクリート造りの大聖堂 本堂と大師堂を兼ねています。 二階のホールに入ると、会議場のような席がたくさん設けられ 舞台上の中央に、ご本尊のお前立の大日如来様が祀られています。 向かって右側には、弘法大師様。 左側は・・・観音…

続きを読む

四国別格二十霊場(二)・第11番札所 生木地蔵 

愛媛県西条市の四国別格二十霊場・第11番札所 生木山 正善寺の境外寺院、生木地蔵(いききじぞう)へ。 前回の参拝は、2018年11月です。 手水場 左が本堂、右が大師堂です。 雨がひどくなってきました。 お大師様が青葉の茂る楠に地蔵菩薩様を刻まれ、「生木地蔵」と呼ばれるようになったのですが、 昭和29年の台風で楠は根元から倒れてしまいました。 そ…

続きを読む

四国別格二十霊場(二)・第10番札所 西山興隆寺

愛媛県西条市の四国別格二十霊場・第10番札所 西山興隆寺こと仏法山 仏眼院 興隆寺へ。 前回の参拝は、2018年11月です。 六角堂 さらに進むと、駐車場があります(無料)。 紫陽花がちょうど見ごろ。 御由流宜橋(みゆるぎばし)の手前に お迎え童子さん(小光明童子) 仁王門 石段と坂道を上っていきます。 …

続きを読む

四国八十八ヶ所(二)・第59番札所 国分寺

愛媛県今治市の、第59番札所・金光山 最勝院 国分寺へ。 前回の参拝は、2018年1月です。 雨が降ってきたので、ここからはコンデジにて撮影。 鐘楼は撞けません。 手水場 スイッチを押すと、薬師のつぼの葉っぱの先から水が出ます。 香炉は本堂と大師堂、共通です。 本堂 ご本尊は秘仏の薬師如来様です。 お賽銭箱が特徴的です…

続きを読む

四国八十八ヶ所(二)・第58番札所 仙遊寺

愛媛県今治市の、第58番札所・作礼山 千光院 仙遊寺へ。 前回の参拝は、2018年1月です。 仁王門 ここからさらに車で5分ほど山を登りました。 小坊主さんが迎えてくれます♡ 子安観音様 手水場 鐘楼 梵鐘にはお大師様 修行大師様の足元は、お砂踏霊場になっています。 本堂 本堂の裏側 …

続きを読む

四国八十八ヶ所(二)・第57番札所 栄福寺

愛媛県今治市の、第57番札所・府頭山 無量寿院 栄福寺へ。 前回の参拝は、2018年1月です。 道路案内がかわいい♡ 手水場 鐘楼 掲示板に貼られていたポスターは、映画「ボクは坊さん。」(伊藤淳史主演・真壁幸紀監督) 栄福寺の御住職・白川密成さんは作家活動もされていて、「ボクは坊さん。」の原作者です。 本堂 御本尊の阿弥陀如…

続きを読む

四国八十八ヶ所(二)・第56番札所 泰山寺

愛媛県今治市の第56番札所・金輪山 勅王院 泰山寺へ。 前回の参拝は、2018年1月です。 駐車場(納経所にて駐車料金@200円を納めます)から道路を渡ると 地蔵尊があります。 お城のような美しい石垣と石柱門 手水場 鐘楼は修復工事中でした。 本堂と客殿の間の廊下に・・・ 金剛力士像 本堂 御本尊の地蔵菩薩様は、お厨子の…

続きを読む

四国八十八ヶ所(二)・第54番札所 延命寺

愛媛県今治市の第54番札所・近見山 宝鐘院 延命寺(えんめいじ)へ。 前回の参拝は、2018年1月です。 駐車場の手前に、「近見二郎」という市文化財の梵鐘(撞けません) 仁王門 中門 手水場 千鳥の瓦がカワイイです。 鐘楼「近見三郎」 こちらは撞けます。 稲荷大明神 薬師堂 近見山山頂にあった奥之院の薬…

続きを読む

四国八十八ヶ所(二)・第55番札所 南光坊

一泊二日で四国八十八ヶ所の54番〜59番・61~70番と、四国別格二十霊場の10〜14番・16番札所の 計22ヶ寺に行ってまいりました。 朝5時過ぎに大阪を出て、しまなみ海道を渡って行きました。 2日間ともあまりお天気がよくなく、カメラはコンデジ(Canon IXY630)と、ミラーレス一眼(Canon EOS M10)を持参。 愛媛県今治市の第55番札所・別宮山 金剛院光明寺 …

続きを読む

桔梗の寺・天徳院

京都市東山区、東福寺の塔頭・天徳院へ。 普段は非公開ですが、桔梗が咲く初夏と、紅葉の季節に特別公開されます。 案内の看板がおしゃれ~(〃▽〃) 門を入ると、右側には子供たちの遊具が。 保育園や児童館が併設されているようです。 筆塚 拝観受付にて拝観料@500円を納めます。 手水鉢 桔梗がきれいに咲いています♡ …

続きを読む

貴船神社の七夕

鞍馬寺の西門から100mほど歩いて、神仏霊場巡拝の道第104番貴船神社(きふねじんじゃ)へ到着。 これまでの参拝は、2010年12月です。 本宮・結社・奥宮とありますが、まずは本宮へ。 白髭社(猿田彦命) 手水舎 拝殿(高龗神) 人がいーっぱい。 本殿の屋根 祖霊社(氏子の祖霊) 龍船閣(休憩所) …

続きを読む

鞍馬寺ハイキング

京都市左京区の新西国三十三箇所第19番札所・鞍馬山 鞍馬寺へ。 これまでの参拝は、2015年5月、2003年6月と7月、2001年1月、1999年1月、1993年1月、そして1980年頃まではほぼ毎年元日に。 鞍馬寺には駐車場がないので、近隣の有料駐車場に停めるのですが、 よーく案内を見ると、同じ金額でも時間制限のあるところと、1日1回のところがあるので 貴船まで歩く私たちは、油屋さ…

続きを読む

京都鞍馬・由岐神社

京都市左京区の由岐神社へ。 鞍馬寺の鎮守社で、鞍馬寺の山門を入った先にあります。 なので・・・拝観料は無料ですが、鞍馬山の愛山料@300円が必要です。 手水場 拝殿(重文) 本殿側から見た拝殿 冠者社(素戔嗚命) 岩上社(事代主命、大山祇命) 大杉社(祭神は樹齢800年のご神木) 白長弁財天社(弁財天) 本殿 …

続きを読む