今治&西条&三好+津田 うまいもん篇 2019年07月14日 四国の1泊2日で食べたもの。 道の駅・今治湯ノ浦温泉にて 相方は、海峡飯@900円 私は、鯛ラーメン@740円を。 ラー油を入れすぎてしまい、ちょっと辛くしすぎました(^_^;) ざんぎ@450円も美味しかったです♪ 夜は、宿泊するビジネスホテルの近くの、居酒屋 市へ。 日記はコチラです。 2日目の朝食は、西条アーバンホテルのビュッフェ …続きを読む
四国八十八ヶ所(二)・第70番札所 本山寺 2019年07月14日 香川県三豊市の第70番札所・七宝山 持宝院 本山寺(もとやまじ)へ。 前回の参拝は、2018年2月です。 仁王門(重文) ピンボケ(^_^;) あっ! 前回工事中だった五重塔が見れそうです(^-^) 鐘楼 手水場 本堂(国宝) 御本尊は絶対秘仏の、三面八臂の馬頭観音様で、脇侍は薬師如来様と阿弥陀如様。 賓頭盧さん …続きを読む
四国八十八ヶ所(二)・第68番札所 神恵院・第69番札所・観音寺 2019年07月14日 香川県観音寺市の、第68番と第69番札所は、同じ琴弾公園内の琴弾山の中腹にあり、 本堂と大師堂はそれぞれにありますが、その他の堂宇は2ヶ寺共通なので、一緒に書きます。 第68番札所・七宝山 神恵院(じんねいん)と、第69番札所・七宝山 観音寺(かんのんじ)。 前回の参拝は、2018年2月です。 仁王門 お寺のHPからお借りした境内図 手水場 …続きを読む
四国八十八ヶ所(二)・第67番札所 大興寺 2019年07月14日 香川県三豊市にある第67番札所・小松尾山 不動光院 大興寺(だいこうじ)へ。 前回の参拝は、2018年2月です。 仁王門の前に、修行大師像 仁王門 四国最大の金剛力士像は、運慶作と伝えられています。 境内図は仁王門から本堂までのもの( *´艸`) お大師様が植えられたと伝えられる樹齢1200年のカヤと クスノキの大樹 石段を上り…続きを読む
四国別格二十霊場(二)・第16番札所 萩原寺 2019年07月14日 香川県観音寺にある四国別格二十霊場・第16番札所 巨鼇山 地蔵院 萩原寺へ。 前回の参拝は、2019年1月です。 えーっと・・・ほぼ同じ写真ですみません(笑) 弁財天祠 境内図 まずは本堂へ向かいます。 仁王門 鐘楼 手水場 本堂 ご本尊は秘仏の伽羅陀山火伏地蔵菩薩様。 ガラスの格子越しに閉じられたお厨子が見え…続きを読む
四国八十八ヶ所(二)・第66番札所 雲辺寺 2019年07月14日 徳島県三好市の第66番札所・巨鼇山 千手院 雲辺寺へ。 住所は徳島県ですが、四国霊場では香川県の札所になっています。 八十八箇所中で最も標高が高い位置(標高900m付近)にあります。 前回の参拝は、2018年2月です。 昨年2月は、車でお寺まで行こうと思ったのですが、雪に阻まれ 何キロも遠回りして、ロープウェイで行くことになりました。 今度こそ・・・と、山道を走っていたら いつ…続きを読む
四国別格二十霊場(二)・第14番札所 椿堂 2019年07月14日 愛媛県四国中央市の四国別格二十霊場・第14番札所 邦治山 不動院 椿堂 常福寺へ。 前回の参拝は、2019年1月です。 まず最初に、前回に引き続き、今回も【三体の福の神さま】を・・・ 見そびれました!!! 次回(は、あるのか?)忘れないように、冒頭に書いておきます。 駐車場に、修行大師様 手水場 石柱門と赤い鐘楼 境内図 本堂 …続きを読む
四国別格二十霊場(二)・第13番札所 仙龍寺 2019年07月14日 愛媛県四国中央市の四国別格二十霊場・第13番札所 金光山 遍照院 仙龍寺へ。 かつては三角寺と一体で、三角寺の大師堂でしたが、現在は奥之院になっています。 前回の参拝は、2019年1月です。 国道319号線脇に車を停め、細くて急な坂を上ります。 (車で上って、本堂前に駐車も可能) 手水場 鐘楼 本堂(通夜堂) 玄関を入り…続きを読む
四国八十八ヶ所(二)・第65番札所 三角寺 2019年07月14日 愛媛県四国中央市の第65番札所・由霊山 慈尊院 三角寺へ。 前回の参拝は、2018年2月です。 寺前の民営駐車場に車を停め、料金箱に200円を投入。 雨に濡れて滑りやすくなった石段、手すりにしっかり摑まって上ります。 仁王門は、鐘楼門でもあります。 仁王門を入ったところに、賓頭盧さん 一番奥まで進み、手水場へ。 本堂 …続きを読む
四国別格二十霊場(二)・第12番札所 延命寺 2019年07月14日 愛媛県四国中央市の、四国別格二十霊場・第12番札所 摩尼山 延命寺へ。 前回の参拝は、2018年11月です。 今日も朝から雨なので、コンデジ(Canon IXY630)にて撮影。 讃岐街道沿いに橋が2本かけられています。 手水場 手水場の隣に、水子地蔵尊 鐘楼 本堂 ご本尊は秘仏の、延命地蔵菩薩様。 こんな素朴な香…続きを読む