四国初の宿坊泊・いろは会館

初めて四国の宿坊に泊まりました(〃▽〃) 善通寺の宿坊、いろは会館です。 玄関を入ると、下足箱の前に、金剛杖の置き場が確保されています! 私たちは車遍路なので、金剛杖は持ち歩いていないのですが、四国の宿坊ならではの光景ですね。 夕食は、かますをさっと焙ったもの、こんにゃくの白味噌ホイル焼き、がんもどきの炊いたん、杏仁豆腐など。 貝も美味しくいただきました♡ …

続きを読む

四国八十八ヶ所(二)・第74番札所 甲山寺

香川県善通寺の第74番札所・医王山 多宝院 甲山寺(こうやまじ)へ。 前回の参拝は、2018年2月です。 山門 手水場 お庭が出来ていました! 中門 正面に本堂がありますが、まずは石段を登って鐘楼へ。 本堂に戻って読経。 ご本尊は薬師如来様。閉じられたお厨子が見えました。 賓頭盧さん …

続きを読む

四国八十八ヶ所(二)・第73番札所 出釈迦寺

香川県善通寺市にある第73番札所・我拝師山 求聞持院 出釈迦寺へ。 前回の参拝は、2018年2月です。 山門 手水場 鐘楼堂は、境内の一番奥、石段を上った先にあります。 地蔵堂 本堂 御本尊は釈迦如来様。 すだれが下がっていて、よく見えませんでした。 大師堂 赤い衣をまとったお大師様は、鼻から下のお顔が拝…

続きを読む

四国八十八ヶ所(二)・第72番札所 曼荼羅寺

香川県善通寺市にあります第72番札所・我拝師山 延命院 曼荼羅寺へ。 前回の参拝は、2018年2月です。 山門 手水場 鐘楼 大日如来像と福禄寿 本堂 毎年、彼岸の入りの日に、ご本尊の金剛界大日如来様がご開帳されるそうです。 賓頭盧さん 大師堂 お大師様が拝顔できました。結縁の綱もつながっ…

続きを読む

四国八十八ヶ所(二)・第71番札所 弥谷寺

香川県三豊市の第71番札所・剣五山 千手院 弥谷寺(いやだにじ)。 前回の参拝は、2018年2月です。 駐車場から本堂まで、540段の石段があり、前回は歩いて上ったのですが、 今回はお天気がいつまでもつか不安だったので、上りだけシャトルバスを利用して、約400段をワープすることにしました。 (上り=400円、下り=200円) あっという間に、本坊近くに到着。 …

続きを読む

お大師様の臍の緒を祀る仏母院

海岸寺の近くで、こんな看板をみつけたので、伺うことにしました。 香川県多度津町の、八幡山 仏母院(ぶつもいん)屏風浦 三角寺。 線香場で線香とローソクを供え 本堂へ。 扉が全開になっていて、声をかけたのですが、シーン・・・・ 上がってもいいのか迷いながら、外陣に入らせていただきました。 畳敷きの外陣の天井は、色鮮やかな梵字。 中央に御本尊の金剛界の大…

続きを読む

四国別格二十霊場(二)・第18番札所 海岸寺

香川県多度津町にある四国別格二十霊場第18番札所・経納山 迦毘羅衛院 屏風ヶ浦海岸寺へ。 前回の参拝は、2019年1月。 結果から書きますと・・・ 境内は、本坊・奥之院・御盥山(まんだら園)と3ヶ所に分かれていて、前回は全てまわったのですが、今回はハプニング?があり、御盥山に行くのをすっかり失念してしまいました 。 まずは本坊へ。 山門 別名「二力士門」には、地元出身…

続きを読む

四国別格二十霊場(二)・第17番札所 神野寺

香川県まんのう町にある四国別格二十霊場第17番札所・五穀山 神野寺(かんのじ)へ。 前回の参拝は、2019年1月。 池の周囲約20km、貯水量1,540万tという日本最大の灌漑用のため池「満濃池(まんのういけ)」 奈良時代以前(701~704年頃)に創築されましたが、洪水により何度も決壊し、空海こと弘法大師様が修繕に派遣されたそうです。 お大師様自らが設計、工事を監督されたと…

続きを読む

四国別格二十霊場(二)・第15番札所 箸蔵寺

一泊二日で四国八十八ヶ所の71番〜83番と、四国別格二十霊場の15番・17~19番札所と、お大師様ゆかりの1ヶ寺の 計18ヶ寺に行ってまいりました。 朝5時45分、日の出とともに大阪を出て、明石海峡大橋を渡って行きました。 2日間とも天気予報は曇り時々雨。 カメラはコンデジ(Canon IXY630)と、ミラーレス一眼(Canon EOS M10)を持参。 徳島県三好市にある、四…

続きを読む

静かな時間を楽しむカフェ

大阪市旭区の今市商店街から少し逸れたところにあるあおぞら珈琲店へ。 民家を改装したお店ということで、入口のドアを開けると三和土があり 靴を脱ぎそうになりました。 青いドアの下に、小さなドアがあり・・・ 美猫のミーシャちゃんが出入りしていました♡ いただいたのは、ワッフルセット。 16種類のワッフルと、選べるトッピングとドリンク。 私はくるみのワッフル&バター…

続きを読む

西賀茂の弘法さん・神光院

京都市北区の放光山 神光院(じんこういん)へ。 「西賀茂の弘法さん」と呼ばれ、京都三弘法のひとつ(あとの二ヶ寺は東寺と仁和寺)です。 山門をくぐると、なぜか正面には、庫裡への道をふさぐように四角くカットされた植え込みが。 手水場 茶室(蓮月庵)には、 不動明王様が祀られていました。 放生池の向こう側に 本堂 …

続きを読む

五智如来様が迎えてくれる蓮華寺

京都市右京区の、近畿三十六不動尊霊場第15番札所・五智山 蓮華寺(れんげじ)へ。 仁和寺の駐車場に隣接しています。 鐘楼 木喰上人が作られたという五智如来(大日如来、阿弥陀如来、釈迦如来、薬師如来、宝生如来)石像 不動堂 石像の五智不動明王様が祀られていて、間近で拝顔させていただきました。 毎月28日は不動堂内で護摩炊きをされ、12月13日と大晦日…

続きを読む

仁和寺二王門前のおそばやさん

京都市右京区・仁和寺の向かいにある、そば沙門へ。 壁に「新そば 富山県黒部産」の文字があります。 「おひるの蕎麦定食」(各種そばに季節御飯・一品・香の物つき)から 相方は天ざる@1700円 とても暑い日でしたが、私は鶏なんば@1100円をいただきました。 一品は小松菜とおあげの炊いたん。 おそばは二八かな? のど越しが良く、お出汁もとても美味しい。 炊…

続きを読む

初めての観音堂と御影堂・仁和寺

京都市右京区の世界遺産・旧御室御所 大内山 仁和寺へ。 近畿三十六不動尊霊場第14番札所で、京都三弘法のひとつです。 これまでの参拝は、2013年5月、2014年11月、2015年4月。 けっこう久しぶりです。 長いこと修復工事をされていた観音堂と御影堂がどちらもこの春に落慶され、春季は行きそびれたので、秋季は早々に訪ねることにしました! 二王門(重文) 受付にて…

続きを読む

囲炉裏でいただくバーベキュー

兵庫県丹波篠山市の囲炉裏料理・いわやへ。 ずーっと行きたいと思っていた念願のお店です。 当日の午前11時に予約の電話をしていきました。 茅葺屋根のお店の前には、水車が回っています。 中に入ると、めっちゃ広い土間に、いくつも囲炉裏があります。 4月~6月は山菜、10月は松茸、11月から3月はぼたん鍋が有名ですが、 この季節は、通年料理の中からいただきます。 黒毛和…

続きを読む

鐘楼門が見事な楽音寺

兵庫県朝来市の但馬七福弁財天霊場第7番・正覚山 楽音寺(がくおんじ)へ。 鐘楼門の鐘を撞きました。 本堂 ご本尊は薬師如来様で、ガラス越しにシルエット(お前立?)がぼんやりと見えました。 「しあわせ薬師」と呼ばれ、耳の病に霊験あらたかだそうです。 子安地蔵尊 大日堂・護摩堂 弁財天祠 但馬七福弁財天の…

続きを読む

高照寺にて写経体験

兵庫県養父市の関西花の寺二十五霊場第5番札所・栂尾山 高照寺へ。 春はモクレン、秋はハギで有名なお寺です。 六地蔵さんが出迎えてくれます。 こちらで入山料@300円を納めて、石段を上がると 三猿 手水場 鐘楼 まずは本堂へ・・・と、全体の写真を撮り忘れました(^_^;) 本堂は3つの部屋があり、中央の部屋に須…

続きを読む

戸倉峠の滝流しそうめん

過ぎゆく夏を惜しんで・・・ 兵庫県宍粟市の、戸倉峠名物・滝流しそうめんへ。 そうめん@700円を注文し、名前を告げ、しばし待ちます。 流しそうめん場を見ると、32本のレーンが並んでいて、一人一本のレーンが割り当てられます。 さらにレーンの下には、ザルを置けるので、取り残しはナシ!! こんな感じで、いただきまーす! 兵庫県と鳥取県の県境にそびえ立つ、…

続きを読む

懸造りの弁財天堂・長源寺

兵庫県宍粟市の金剛宝山 長源寺へ。 鐘楼 懸造りの弁財天堂 お寺の方が見せて下さったのですが、『日本のお寺・神社 絶壁建築めぐり~秘境に建つ懸造り100~』(GB)という本で紹介されています。 御本尊で秘仏の弁財天様は、大きなお厨子の中。 お厨子の前に、十一面観音様。 歓喜天さんが安置されている金色円柱のお厨子の前には、歓喜天さんの…

続きを読む

お箸でいたただくフレンチ・ビストロ新

寝屋川市の隠れ家レストラン・ビストロ新へ。 Aディナー@3500円(税別)をいたただきました。 まずは先付け、えのきとエビのペペロンチーノです。 サクサクのバゲットに乗せて、いただきます。 季節の前菜盛り合わせ 切りたて生ハム、貝柱にらっきょのタルタル(マイクロトマト)、しいたけ・ゴーヤ・パプリカ等のピクルス、タコのマリネ、白身魚の南蛮漬け、超ミニ!オリーブ入りハン…

続きを読む