四国八十八ヶ所(二)・第74番札所 甲山寺

香川県善通寺の第74番札所・医王山 多宝院 甲山寺(こうやまじ)へ。 前回の参拝は、2018年2月です。 山門 手水場 お庭が出来ていました! 中門 正面に本堂がありますが、まずは石段を登って鐘楼へ。 本堂に戻って読経。 ご本尊は薬師如来様。閉じられたお厨子が見えました。 賓頭盧さん …

続きを読む

四国八十八ヶ所(二)・第73番札所 出釈迦寺

香川県善通寺市にある第73番札所・我拝師山 求聞持院 出釈迦寺へ。 前回の参拝は、2018年2月です。 山門 手水場 鐘楼堂は、境内の一番奥、石段を上った先にあります。 地蔵堂 本堂 御本尊は釈迦如来様。 すだれが下がっていて、よく見えませんでした。 大師堂 赤い衣をまとったお大師様は、鼻から下のお顔が拝…

続きを読む

四国八十八ヶ所(二)・第72番札所 曼荼羅寺

香川県善通寺市にあります第72番札所・我拝師山 延命院 曼荼羅寺へ。 前回の参拝は、2018年2月です。 山門 手水場 鐘楼 大日如来像と福禄寿 本堂 毎年、彼岸の入りの日に、ご本尊の金剛界大日如来様がご開帳されるそうです。 賓頭盧さん 大師堂 お大師様が拝顔できました。結縁の綱もつながっ…

続きを読む

四国八十八ヶ所(二)・第71番札所 弥谷寺

香川県三豊市の第71番札所・剣五山 千手院 弥谷寺(いやだにじ)。 前回の参拝は、2018年2月です。 駐車場から本堂まで、540段の石段があり、前回は歩いて上ったのですが、 今回はお天気がいつまでもつか不安だったので、上りだけシャトルバスを利用して、約400段をワープすることにしました。 (上り=400円、下り=200円) あっという間に、本坊近くに到着。 …

続きを読む

お大師様の臍の緒を祀る仏母院

海岸寺の近くで、こんな看板をみつけたので、伺うことにしました。 香川県多度津町の、八幡山 仏母院(ぶつもいん)屏風浦 三角寺。 線香場で線香とローソクを供え 本堂へ。 扉が全開になっていて、声をかけたのですが、シーン・・・・ 上がってもいいのか迷いながら、外陣に入らせていただきました。 畳敷きの外陣の天井は、色鮮やかな梵字。 中央に御本尊の金剛界の大…

続きを読む

四国別格二十霊場(二)・第18番札所 海岸寺

香川県多度津町にある四国別格二十霊場第18番札所・経納山 迦毘羅衛院 屏風ヶ浦海岸寺へ。 前回の参拝は、2019年1月。 結果から書きますと・・・ 境内は、本坊・奥之院・御盥山(まんだら園)と3ヶ所に分かれていて、前回は全てまわったのですが、今回はハプニング?があり、御盥山に行くのをすっかり失念してしまいました 。 まずは本坊へ。 山門 別名「二力士門」には、地元出身…

続きを読む

四国別格二十霊場(二)・第17番札所 神野寺

香川県まんのう町にある四国別格二十霊場第17番札所・五穀山 神野寺(かんのじ)へ。 前回の参拝は、2019年1月。 池の周囲約20km、貯水量1,540万tという日本最大の灌漑用のため池「満濃池(まんのういけ)」 奈良時代以前(701~704年頃)に創築されましたが、洪水により何度も決壊し、空海こと弘法大師様が修繕に派遣されたそうです。 お大師様自らが設計、工事を監督されたと…

続きを読む

四国別格二十霊場(二)・第15番札所 箸蔵寺

一泊二日で四国八十八ヶ所の71番〜83番と、四国別格二十霊場の15番・17~19番札所と、お大師様ゆかりの1ヶ寺の 計18ヶ寺に行ってまいりました。 朝5時45分、日の出とともに大阪を出て、明石海峡大橋を渡って行きました。 2日間とも天気予報は曇り時々雨。 カメラはコンデジ(Canon IXY630)と、ミラーレス一眼(Canon EOS M10)を持参。 徳島県三好市にある、四…

続きを読む