カニカマ鍋 2019年10月28日 これ! アリやと思いました~♪ 蟹のかわりに、カニカマの鍋。 2種類、入れてみましたが カネテツの【ほぼカニ】が美味い。 お値段はもちろん格安。 身を取り出す手間もなし。 雑炊は…カニ缶を足した方がいいかも(´ω`;) 続きを読む
洗濯機の買い替え 2019年10月27日 なんだかバタバタの10日間でした。 次男が骨折したという一報から、 手術の付き添いや、しなくてもいいはずの次男の家の片づけ(一人暮らし)。 3年間で積もった汚れや、壊れたまま使っていた折り畳みベッドの処分。 新しいベッドの手配・組立などなど。 今週末には退院できそうですが、自分の家に帰るのか、ウチに帰ってくるのか、まだ未定。 1年に一度のいや~な健康診断や、神戸の叔母の逝去。 …続きを読む
次男の左上腕大結節骨折の手術 2019年10月25日 3年前から一人暮らしをしている27歳の次男。 先週の金曜日、「骨折して入院した」の一報が入り、 仕事帰りに病院に直行しました。 数年ぶりにテニスをして、転倒したのだとか。 左上腕大結節の脱臼と骨折。 自らが勤める介護施設と提携している医療機関に救急車で運ばれ、 脱臼はすぐにはめてもらうことができました。 後日、見せていただいたその時の写真。 めちゃめちゃズレてる。。。…続きを読む
新森のイタリアン・アスティ 2019年10月24日 大阪市旭区新森の、カフェ・トラットリア アスティへ。 国道163号線と内環状線が交差する付近にあります。 ランチメニューは、パスタとパン@1100と、 A・B・Cの三つのコースがあり サラダ・パン・パスタ・コーヒーの、ランチA@1250円をいただきました。 パスタはプラス300円の、地鶏とくるみのラグークリームソースをチョイス。 まずはサラダ。 ザワークラウ…続きを読む
淡路島唯一の尼寺・東山寺 2019年10月14日 弘法大師様が開かれたという淡路島の平生山 東山寺(とうさんじ)へ。 地蔵尊 山門 山門と本堂は、淡路島最古(室町時代)の木造建造物と言われています。 石段を上ります。 手水場 鐘楼は建築中です。 本堂 御本尊は千手観音様。脇侍は不動明王様と毘沙門天様です。 賓頭盧さん 護摩堂 猫が♡ …続きを読む
大歩危峡の渓谷美 2019年10月14日 徳島県三好市にて、大歩危峡観光遊覧船に乗りました。 レストラン大歩危峡まんなかの、1階フロントにて、乗船券@1200円を購入。 3分ほど階段と坂道を降りて、乗り場に到着。 約4kmを30分で往復します。 駐車場から見下ろすと、乗船場付近は川幅が狭いです。 乗船場の上流の景色。 救命胴衣をつけて、いざ~♪ 台風の時などは、30m増水することもあ…続きを読む
祖谷のかずら橋 2019年10月14日 徳島県三好市の、祖谷のかずら橋へ。 駐車場から橋に向かう途中、猫たちがお出迎え~♪ 手前の舗装された祖谷渓大橋から見た、かずら橋。 料金所で@550円をお支払いし、いざ! よーく見ると、ワイヤーや金具が使われているのが見えて、安心! そう思えたのも、束の間。 足元を見ると、震えてきます((+_+)) 写真を撮るどころではなく、カメラは相方…続きを読む
ひの字渓谷と小便小僧(祖谷渓) 2019年10月14日 徳島県三好市の祖谷渓へ。 宿泊していたホテルから、車で20分ほど山道を走りました。 ひの字渓谷です。 祖谷川が大きく蛇行して、ひらがなの「ひ」のように見えますね! ここからさらに2kmほど行くと 私がとても会いたかった、小便小僧さんが♡ 見逃してしまいそうなぐらい、自然に溶け込んで立っています。 高さは200m。下を見下ろすと、クラクラしそうな断崖。…続きを読む
祖谷渓温泉ホテル秘境の湯 2019年10月14日 四国八十八ヶ所&別格二十霊場の二周目を結願し、四国の外周を3周したのですが、 四国の真ん中へんは、ほとんど行ったことがなく、どうしても行きたいところが・・・ ということで、この日の宿泊は、祖谷渓温泉ホテル秘境の湯。 私たちが泊まったのは、向かって右側の別館です。 こちらは大浴場がある温泉棟。 本館1階にてチェックインをすると、お茶とお菓子をいただきました。 食事と…続きを読む
吉野川を借景にした枯山水の庭・本楽寺 2019年10月13日 徳島県美馬市の蓮華山 本楽寺へ。 歩道橋を渡ります。 拝観料@300円を山門前のポストのようなところに納めました。 境内図 山門をくぐった瞬間「うわ~っ!」と、思わず声が。 塀が取り払われ、吉野川と阿讃山脈を借景とした枯山水のお庭が。 まずは手水場 客殿にて声をかけましたら、女性の方が出てきて下さったので、 お抹茶@300円…続きを読む
四国別格二十霊場(二)・第20番札所 大瀧寺 2019年10月13日 すっかり結願した気持ちになっていますが、もう1ヶ寺、別格の20番が残っています。 徳島県美馬市にある四国八十八ヶ所の総奥の院、四国別格二十霊場第20番札所・福大山 大瀧寺へ。 前回の参拝は、2019年1月です。 大滝山(946m)の山上近くにあり、四国八十八ヶ所&別格二十霊場のうちで最も高い所に位置しています。 石段を上ります。 まずは鐘楼で鐘を撞き 手水場へ…続きを読む
四国八十八ヶ所(二)・第88番札所 大窪寺 2019年10月13日 香川県さぬき市の第88番札所・医王山 遍照光院 大窪寺へ! 前回の参拝は、2018年2月です。 四国八十八ヶ所、二度目の結願の時がやってきました! 2017年10月に1番札所の霊山寺に参拝し、1泊で4回&日帰りで5回、2018年2月に結願。 別格二十霊場は、2018年6月に開始し、1泊で3回&日帰りで1回、2019年1月に結願。 そして今年の1月に二周目を開始し、別格20霊場ととも…続きを読む
四国八十八ヶ所(二)・第87番札所 長尾寺 2019年10月13日 香川県さぬき市の第87番札所・補陀洛山 観音院 長尾寺へ。 前回の参拝は、2018年2月。 山門前には、石造の経幢2基(重文) 山門 手水場 本堂 彫刻等が素晴らしくて、ついつい何枚も撮影してしまいます( *´艸`) 御本尊の聖観世音菩薩様は秘仏で、2014年5月18日だけご開帳されたそうです。 大師堂 …続きを読む
四国八十八ヶ所(二)・第86番札所 志度寺 2019年10月13日 香川県さぬき市の第86番札所・補陀落山 清浄光院 志度寺へ。 前回の参拝は、2018年2月。 仁王門(重文) 金剛力士像 境内図 鐘楼 近づけません・・・ 手水場がなくなっていました。 五重塔 胎蔵界の大日如来坐像が祀られているそうです。 奪衣婆堂 本堂(重文) 御本尊の木造十一面観音…続きを読む
四国八十八ヶ所(二)・第85番札所 八栗寺 2019年10月13日 香川県高松市の第85番札所・五剣山 観自在院 八栗寺(やくりじ)へ。 前回の参拝は、2018年2月です。 五剣山(標高375m)の8合目にあり、八栗ケーブル@930円に乗って行きます。 めっちゃレトロなかわいいケーブルカーは、ブザーの音などもいい感じ♡ 約4分で八栗山上駅に到着し、ここから数分 歩きます。 境内図 多宝塔 ご本尊は金剛界の大日如来様。 …続きを読む
四国八十八ヶ所(二)・第84番札所 屋島寺 2019年10月13日 四国八十八ヶ所の84番〜88番と、四国別格二十霊場の20番へ。 日帰りでも行けるのですが、二日目は観光しようということで、1泊2日でいきました。 香川県高松市の第84番札所・南面山 千光院 屋島寺へ。 前回の参拝は、2018年2月。 源平合戦の古戦場の史蹟で知られる地です。 四国霊場には珍しく、自動ゲート式の駐車場@300円(水族館と共通)に車を停めると 東大門から入りま…続きを読む
岩塩プレートで食べる焼肉・鐵牛 2019年10月09日 守口市の、にく楽家 鐵牛へ。 女3人、席だけを予約して行きました。 まずは、上タン・ラムシン・ナムルのセット@3580円 ヒマラヤ岩塩プレートにレモンを絞り、熱々のお肉を載せると ジワーッと岩塩プレートが溶けて、美味しくいただけまーす! 分厚いタン、美味しすぎ~! サービスのキャベツ盛 ラムシンと焼きしゃぶミスジ 大根おろしと刻…続きを読む
7年ぶりの薬師寺 2019年10月06日 奈良市の世界遺産・法相宗 大本山 薬師寺へ。 神仏霊場巡拝の道第25番 2012年9月に参拝して以来なので、7年ぶり! 駐車場@500円に車を停め、まずは薬師寺鎮守の休ケ岡八幡宮(重文)。 あいにく拝殿・本殿は工事中で、仮殿にて参拝。 薬師寺の南門(重文)も工事中です。 南門の横から入り、受付にて「白鳳伽藍・玄奘三蔵院伽藍」「西塔」「食堂」の全てを拝観できる共…続きを読む
一番好きな仏像に会いに行く(円成寺) 2019年10月06日 奈良市忍辱山町の忍辱山 円成寺へ。 これまでの参拝は、2018年4月、2018年10月、2019年4月です。 浄土式庭園(国の名勝) 楼門(重文) 正面からは入れません。 本堂側から 受付にて拝観料@500円を納めます。 不動堂 中央に不動三尊像、右に弘法大師様、左に僧形文殊菩薩坐像が祀られています。 多宝塔 平成の大日如来様が…続きを読む
彫刻家・大森暁生展 2019年10月05日 大森暁生展—作品写真集『しあわせな彫刻』刊行記念—を観に、大丸心斎橋店へ。 彫刻家・大森暁生先生の動物をモチーフとした木彫やブロンズの作品が展示され、 その場で購入も可能です。 ステンレス製の鏡に半身を映し、本当に飛んでいるかのような鳥や、 かわいい表情で座っている兎の影には、大きな角が生えていたりと 幻想的な作品にうっとり(〃▽〃) あれ? 相方がなかなか来な…続きを読む