西国三十三所(四)・第6番札所 壷阪寺 2020年01月25日 奈良県高取町の西国三十三所第7番札所・壷阪寺こと、壷阪山 南法華寺へ。 これまでの参拝は、2018年4月、2017年4月、2010年12月です。 駐車場(500円)は、バーをくぐってすぐのところではなく、坂道を上ると受付前に停めることができます。 入山料@600円のところ、JAF割引@500円にて。 受付から入ると、まず右に大講堂(鎌倉時代作の弘法大師様を祀る)があり、左には日本で最初の…続きを読む
西国三十三所(四)・第7番札所 岡寺 2020年01月25日 奈良県明日香村の西国三十三所第7番札所・東光山 真珠院 岡寺(龍蓋寺)へ。 これまでの参拝は、2018年4月、2017年4月、2010年12月。 真言宗豊山派。 駐車場(500円)から距離は短いのですが、けっこうキツい坂道を上ります。 入山料@400円を納めました。 仁王門の手前に置かれた鉢 仁王門(重文) 左右の隅上に、阿獅子と吽獅子(写真は上下に…続きを読む
西国三十三所(四)・番外札所 法起院 2020年01月25日 奈良県桜井市にあります西国三十三所・番外札所 長谷寺 開山坊 法起院(ほうきいん)へ。 長谷寺から3分ほど参道を下ったところにあります。 今回で4度目の参拝で、前回は2018年3月です。 2017年4月に参拝したときは、牡丹・八重山吹・藤がきれいでした! 本堂(開山堂) 徳道上人様がご自身で彫刻されたというご本尊さまが祀られています。 弁財天堂 馬頭…続きを読む
西国三十三所(四)・第8番札所 長谷寺 2020年01月25日 奈良県桜井市の西国三十三所第8番札所・豊山 神楽院 長谷寺へ。 真言宗豊山派(ぶざんは)の総本山。 駐車場は民間のところ(1回500円)に停め、拝観料@500円を納めます。 2010年12月に初めて参拝し、前回の参拝は、2018年3月です。 仁王門(重文) 長谷型灯籠がいいですよね! 境内図 登廊(重文) 登廊の途中には、寒牡丹…続きを読む
天理のお屋敷にてカジュアルフレンチ 2020年01月25日 奈良県天理市のLe Reve(ル・レーヴ)へ。 古民家をリノベーションしたそうで、蔵もありました。 こちらの扉を開けて入店。 予約なしで伺いましたが、10分ほどで案内していただけました。 ランチメニューは3種類。 桜ランチ@1500円(税抜)をいただきます。 前菜 鴨のロースト・トマトのムース 本日のスープとパンorライス ス…続きを読む
西国三十三所(四)・第9番札所 興福寺 2020年01月25日 奈良市、法相宗大本山 興福寺へ。 西国三十三所第9番札所・神仏霊場巡拝の道第16番 これまで何度も参拝していますが、特に印象的だったのは、南円堂と北円堂の同時公開(2019年11月)、五重塔と三重塔の同時開扉(2016年9月)。 駐車場は1回につき1000円です。 南円堂近くの手水場 鐘楼 三重塔は、かすかに見えるだけ。 南円堂 秘…続きを読む
下の太子こと大聖勝軍寺 2020年01月19日 大阪府八尾市の河内西国霊場第1番札所・神妙椋樹山 大聖勝軍寺(だいせいしょうぐんじ)へ。 当時十六歳の聖徳太子が仏教伝来をめぐり、物部守屋との戦に勝ち、この寺を建てたと伝えられています。 「聖徳太子古戦場」の碑。 門前に安置されている聖徳太子像と四天王像 山門 手水場 鐘楼 本堂(太子堂) 中央に二臂の如意輪観音思惟半跏像、…続きを読む
西国三十三所(四)・第5番札所・葛井寺 2020年01月19日 大阪府藤井寺市の西国三十三所第5番札所・紫雲山 葛井寺へ。 これまでの参拝は、2018年8月、2017年6月、2010年12月です。 門の内側 実は・・・昨日も来たのです。 昨日の南大門の写真 ↓↓ ボカしたのでわかりにくいですが、本堂から門までずらりと大行列! 葛井寺の御本尊は、毎月18日に御開帳。 これまでの3回も、御開帳に合わせて18日ばか…続きを読む
のどかなカフェにて・・・ 2020年01月18日 大阪府和泉市の、土日だけ営業されているCot Cafeへ。 11時40分に伺うと、 「予約のお客様がおられるので、テラス席でよければ 20分ほどでご案内できます」と言われ 先にメニューを注文しておいて・・・ 向かいに建っているガラス工房 freaco へ。 吹きガラス体験中の方がおられ、そのそばを通り抜け ファクトリーショップへ。 ガラス細工の食器やアクセサリー…続きを読む
満願滝弁財天 2020年01月18日 大阪府和泉市の施福寺を参拝後、参道にある満願滝弁財天へ。 手水場 境内図 弁財天本堂 橋を渡った先に、稲荷大明神 満願滝です。 弘法大師様が祀られている小祠 こちらには役行者さま 子安観音さまが祀られています。 階段を上っていくと、白龍大神 どなたもおられなくて、御朱印はいただけませんでし…続きを読む
西国三十三所(四)・第4番札所 施福寺 2020年01月18日 大阪府和泉市の西国三十三所第4番・西国愛染十七霊場第15番札所槇尾山 施福寺(せふくじ)へ。 これまでの参拝は、2018年3月、2017年4月、2010年11月。 駐車場から約30分(1km)の山登りです。 ここからは自販機など一切ありません。 私は最初の急坂が苦手(^_^;) 登りよりも、下って来る時の方が、滑って転びそうでした。 3分ほど登れば、仁王門に到着。 …続きを読む
北向のお不動さん 2020年01月05日 京都市伏見区の近畿三十六不動尊霊場第22番札所・北向山 不動院へ。 山門は南向き。 近くに有名なハンバーグやさんがあるので、かすかにいい匂いが漂っています( *´艸`) 鐘楼 興教大師を祀る開山堂と、手水場 開山堂も本堂も、北(皇居の方)を向いています。 本堂 手前は拝堂で、奥堂とつづいています。 賽銭箱の模様 外陣に入らせて…続きを読む
大石内蔵助ゆかりの岩屋寺 2020年01月05日 京都市山科区の近畿三十六不動尊霊場第34番札所・神遊山 金地院 岩屋寺(通称:大石寺岩屋禅寺) 境内図 納経所のところに 『本堂裏で草をとっておりますのでお電話ください』の貼り紙があり、 電話をかけてみると、すぐにお寺の女性が来て下さいました。 本堂の扉を開けて下さったので、内陣へ。 中央の須弥壇上に、ご本尊の大聖不動明王様。 像…続きを読む
高松+神戸 うまいもん篇 2020年01月03日 四国の1泊2日で食べたもの。 85番札所・八栗寺から86番札所・屋島寺へ向かう途中、高松市のさぬき麺児にて昼食。 鶏塩うどんをいただきました。 無料のトッピング、ワカメとねぎをのせ、黒コショウをかけて。 鶏肉がお箸でもホロリと崩れるほど柔らかくて、とても美味い(〃▽〃) 麺は平たく、きしめんのような食感で、私は好きです♡ この日のホテルは、素泊まりしか取れなかった…続きを読む
四国八十八ヶ所(三)・第79番札所 天皇寺 2020年01月03日 香川県坂出市 第79番札所:金華山 高照院 天皇寺(てんのうじ) 宗派:真言宗御室派 開基:行基 ご本尊:十一面観世音菩薩 創建:天平年間(729〜749) 三輪鳥居 正面には、白峰宮があり その参道の途中、左右に天皇寺の境内があります。 本堂 御本尊は秘仏の十一面観音様。 正面には「金剛界説法」の扁額がかかり、 裏には・・・ 「胎蔵…続きを読む
四国八十八ヶ所(三)・第80番札所 國分寺 2020年01月03日 香川県高松市 第80番札所:白牛山 千手院 國分寺 宗派:真言宗御室派 開基:行基 ご本尊:十一面千手観世音菩薩 創建:天平13年(741) 仁王門 広い境内の奥、橋の向こう側に本堂(重文)があります。 御本尊は秘仏の千手観音様(重文)で、仏高は5.7m。 巨大なお厨子の中に祀られていて、60年に一度の御開帳。 次回は2040年。あと20年なんですね(^_^;) …続きを読む
四国八十八ヶ所(三)・第81番札所 白峯寺 2020年01月03日 香川県坂出市 第81番札所:綾松山 洞林院 白峯寺(しろみねじ) 宗派:真言宗御室派 開基:弘法大師、智証大師 ご本尊:千手観世音菩薩 創建:弘仁6年(815) これまで2回とも見逃した十三重石塔(重文) ようやく見ることができて満足(〃▽〃) 七棟門(重文) 石段を上り切ったところに本堂(重文) 結縁の御手綱が、石段の下まで伸びています。 大師…続きを読む
四国八十八ヶ所(三)・第82番札所 根香寺 2020年01月03日 香川県高松市 第82番札所:青峰山 千手院 根香寺(ねごろじ) 宗派:天台宗 開基:弘法大師、智証大師 ご本尊:千手観世音菩薩 創建:弘仁年間(810〜824) 駐車場に、牛鬼がいます。 仁王門 石段を降りて、上って、さらに上って・・・ 回廊を通って、 本堂へ。 秘仏の御本尊・千手観音様(重文)は33年に一度のご開扉で…続きを読む
立体涅槃図!さぬきの法然寺 2020年01月03日 香川県高松市の、法然上人二十五霊場第2番・浄土宗 仏生山 来迎院 法然寺(ほうねんじ)へ。 総門 十王堂 黒門 黒門を入ったところに駐車場がありました。 境内図 ここからは白壁に囲まれ、横一列に3つの門があります。 來迎堂へと続く、仁王門 三仏堂へと続く、涅槃門 本堂へと続く、本堂門 本堂門から入ってすぐ、左…続きを読む
四国八十八ヶ所(三)・第83番札所 一宮寺 2020年01月03日 香川県高松市 第83番札所:神毫山 大宝院 一宮寺(いちのみやじ) 宗派:真言宗御室派 開基:義淵僧正 ご本尊:聖観世音菩薩 創建:大宝年間(701〜704) いつものことですが・・・駐車場に近い西門から入り いったん境内を通り抜け、仁王門から入りなおします。 手水場では、お大師様が出迎えて下さいます。 本堂 内陣をライトアップして下さっていま…続きを読む