四国八十八ヶ所(三)・第40番札所 観自在寺

愛媛県愛南町 第40番札所:平城山 薬師院 観自在寺 宗派:真言宗大覚寺派 開基:弘法大師 ご本尊:薬師如来 創建:大同2年(807) 大阪から行く場合、最も遠い札所となります。 宿坊があり、素泊まり@4000円は予約なしの当日OK。⇒ 現在は閉じられました。 カーナビの案内より一つ手前の道、愛南町商工会の角に立つ街灯に「観自在寺 駐車場」の矢印看板があり、そこを曲がって行くと・・・…

続きを読む

四国八十八ヶ所(三)・第41番札所 龍光寺

愛媛県宇和島市 第41番札所:稲荷山 護国院 龍光寺 宗派:真言宗御室派 開基:弘法大師 ご本尊:十一面観世音菩薩 創建:大同2年(807) 神仏習合の面影をとても濃く残っているお寺で、山門は石の鳥居です。 狛犬さんが出迎えてくれます。 中央の石段を上ると、稲荷神社(元本堂) 向かって右側に、廣田神社(元観音堂) 明治の神仏分離で、新しく建てられた本堂 …

続きを読む

四国八十八ヶ所(三)・第42番札所 佛木寺

愛媛県宇和島市 第42番札所:一カ山 毘盧舎那院 佛木寺(ぶつもくじ) 宗派:真言宗御室派 開基:弘法大師 ご本尊:大日如来 創建:大同2年(807) 茅葺屋根の鐘楼、とても趣があっていいですね! 手水場には、 紫陽花(〃▽〃) 本堂 御本尊は金剛界の大日如来様。 お厨子の扉が開かれ、張られた幕のあいだから、拝顔できました。 瞳がパッチリと…

続きを読む

四国八十八ヶ所(三)・第43番札所 明石寺

愛媛県西予市 第43番札所:源光山 円手院 明石寺(めいせきじ) 宗派:天台寺門宗 開基:円手院正澄 ご本尊:千手観世音菩薩 創建:六世紀前半 仁王門 本堂 御本尊は秘仏の千手観音様。毎年、8月9日のみ御開帳されるそうです。 大師堂 白い小さなお大師様が拝顔できました。 Wikipediaには『ときどき厨子が開いていて運が良ければ拝観…

続きを読む

信州そばの店「十割そば」

お昼は愛媛県久万高原町の、信州そばの店「十割そば」へ。 相方は、盛りそばセット@1000円と 蕎麦つゆで炊いた炊き込みご飯@200円 私は、肉そば(ごぼう天つき)@1000円 のど越しの良い十割そばで、温そばでも風味を感じられました。 肉そばのお出汁は甘く、お肉がたっぷり。ごぼうの天ぷらとよく合います。 炊き込みご飯は優しいお味。 ごちそうさまでした…

続きを読む

四国八十八ヶ所(三)・第44番札所 大寶寺

愛媛県久万高原町 第44番札所:菅生山 大覚院 大寶寺 宗派:真言宗豊山派 開基:明神右京・隼人 ご本尊:十一面観世音菩薩 創建:大宝元年(701) 45番の岩屋寺から向かう途中、またもや土砂崩れによる通行止めの箇所があり、 こちらは少しだけ回り道をして行くことができました。 駐車場は麓にもありますが、細い山道を通って境内まで車で行くことができます。 石段は苔がびっしり…

続きを読む

四国八十八ヶ所(三)・第45番札所 岩屋寺

2拍3日で四国八十八ヶ所の45番から29番札所までを逆打ちしてきました。 1ヶ寺目からハプニング。 大阪から向かう途中、愛媛県に入るとなぜかカーナビが高速道路の降り口を、松山ICではなく川内ICに変えて案内。 距離が短くなり、早く着けそうだと喜んだのもつかのま・・・。 前方から対向車が来ないで欲しいと思うような道を進んでいくうちに、通行止めの看板Σ(゚д゚lll)ガーン 大雨に…

続きを読む