四国八十八ヶ所(三)・第29番札所 国分寺 2020年07月25日 高知県南国市 第29番札所:摩尼山 宝蔵院 国分寺 宗派:真言宗智山派 開基:行基菩薩 ご本尊:千手観世音菩薩 創建:天平13年(741) 仁王門 あー・・・セミの大合唱 (T_T) 金堂(重文) のちほど内陣に入らせていただきます。 大師堂 金色のお厨子の上部だけが見えました。 今年は弘法大師諡号贈1100…続きを読む
四国八十八ヶ所(三)・第30番札所 善楽寺 2020年07月25日 高知県高知市 第30番札所:百々山 東明院 善楽寺 宗派:真言宗豊山派 開基:弘法大師 ご本尊:阿弥陀如来 創建:大同年間(806〜810) 土佐神社の神光門横を通り、境内に車を停めました。 本堂 御本尊の阿弥陀様、奥の方に小さく見えました。 大師堂 厄除大師様は見えません。 子安地蔵堂(左)と地蔵堂(右) 地蔵の絵馬がかわいいです(〃▽〃) …続きを読む
植物園のレストランにて薬膳ランチ 2020年07月25日 高知県立牧野植物園内にある、Restaurant arbre(レストランアルブル)へ。 入口から入園受付までのあいだ、木々や花を楽しむことができます。 レストランのみの利用の場合、植物園の入園料@730円はかかりません。 相方は、シェフのきまぐれランチ@1300円 本日のメインは、四万十米豚のミラノ風カツレツ・フレッシュトマトソース パンorライス・スープ・コーヒーつき …続きを読む
四国八十八ヶ所(三)・第31番札所 竹林寺 2020年07月25日 高知県高知市 第31番札所:五台山 金色院 竹林寺 宗派:真言宗智山派 開基:行基菩薩 ご本尊:文殊菩薩 創建:神亀元年(724) 駐車場は高知県立牧野植物園と共同(無料) 石段をのぼって 仁王門 緑がいっぱいの山道を通り、さらに石段をのぼります。 本堂(重文) 尾垂木に邪鬼 向拝から中をのぞきこむと、閉じられたお厨子の前に、お前立の小…続きを読む
四国八十八ヶ所(三)・第32番札所 禅師峰寺 2020年07月25日 高知県南国市 第32番札所:八葉山 求聞持院 禅師峰寺(ぜんじぶじ) 宗派:真言宗豊山派 開基:行基菩薩 ご本尊:十一面観世音菩薩 創建:大同2年(807) 四国の3日目は、どこに行ってもセミの大合唱(^_^;) セミがぶつかって来ないよう祈りつつ、石段を上りました。 手水場 近寄ると ちっちゃなお地蔵さんの合掌した手から、自動で水が出てきました。 不動明王像…続きを読む
四国八十八ヶ所(三)・第33番札所 雪蹊寺 2020年07月25日 高知県高知市 第33番札所:高福山 高福院 雪蹊寺(せっけいじ) 宗派:臨済宗妙心寺派 開基:弘法大師 ご本尊:薬師如来 創建:弘仁6年(815) 駐車場代(志納)は、納経所で納めます。 石柱門 前日に電話で予約していたので、真っ先に納経所に向かい 霊宝殿@500円へ案内していただきました。 セミが絶好調で鳴く中、こちらをくぐって 念願の霊宝殿です! …続きを読む
四国八十八ヶ所(三)・第34番札所 種間寺 2020年07月25日 高知県高知市 第34番札所:本尾山 朱雀院 種間寺(たねまじ) 宗派:真言宗豊山派 開基:弘法大師 ご本尊:薬師如来 創建:弘仁年間(810〜824) 石柱門と修行大師像 本堂 御本尊の薬師如来様(重文)は秘仏で、毎年3月8日に御開帳。 外陣の手前に祀られている「さわり大黒」さんをエアーで撫でました。 大師堂 小さいお大師様は、肩から下が見えました。…続きを読む
仁淀川ビュー・かんぽの宿伊野 2020年07月25日 2泊3日の遍路旅、1日目は45番から40番まで巡り、愛媛県愛南町のホテルに宿泊。 2日目は39番から35番まで巡り、高知県の仁淀川伊野温泉にあるかんぽの宿 伊野に、1泊2食付き二人@25900円で宿泊しました(後日、GO TO トラベルキャンペーンで35%還付される予定) お部屋は清潔感があり、ゆったりと広くて、窓の外には仁淀川。 あいにくの雨でしたが、とても静かです。 …続きを読む