吉良川町の町並み(浜地区)

室戸市に、高知県で初めて国の重要伝統的建造物群保存地区に選定された吉良川(きらがわ)町があります。 土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線「奈半利駅」から車で約20~30分。 国道55号線沿いの、無料駐車場に車を停めて、ブラリとお散歩。 時間の関係で、重要伝統的建造物群保存地区の浜地区のみ。 明治期に建てられた漆喰壁の商家が並んでいます。 電線がちょっと残念ですね(^_^;) …

続きを読む

奈半利駅でいただく美味しいイタリアン

高知県奈半利町のイタリア食堂・トンノへ。 ごめん・なはり線「奈半利駅」3階にあります。 土・日・祝日限定の、気まぐれランチセット@3190円(二人分・税込)をいただきました。 サラダは2種、パスタは10種、ピッツァは8種の中からチョイスします。 私たちがいただいたのは、カリカリベーコンサラダ ナスのボロネーゼ パスタはアルデンテ。ひき肉たっ…

続きを読む

四国八十八ヶ所(三)・第27番札所 神峯寺

高知県安田町 第27番札所:竹林山 地蔵院 神峯寺(こうのみねじ)へ 宗派:真言宗豊山派 開基:弘法大師 ご本尊:十一面観世音菩薩 創建:天平2年(730) 駐車場代@300円は納経所にて。 神峯山中腹・標高450mにある山門 山門にクワガタさん(〃▽〃) しばらく参道を進み、石柱門を通ります。 手水場は、土佐の名水「神峯の水」、隣に水子地蔵尊 …

続きを読む

四国八十八ヶ所(三)・第28番札所 大日寺

高知県香南市 第28番札所:法界山 高照院 大日寺へ。 宗派:真言宗智山派 開基:行基菩薩 ご本尊:大日如来 創建:天平年間(729〜749) 山門 鐘楼 本堂 外陣に入らせていただき、お前立の大日如来様を拝顔いたしました。 ご本尊の大日如来様(重文)と、智証大師作といわれる脇仏の聖観音菩薩立像(重文)は、奥の収蔵庫に安置されています。 大師堂 …

続きを読む

秦楽寺と三つの神社

奈良県田原本町の大和北部八十八ヶ所霊場第84番、高日山 浄土院 秦楽寺(じんらくじ)へ。 大化3年(647年)、聖徳太子の家臣・秦河勝の建立で、弘法大師様がこの寺で「三教指帰(さんごうしいき)」を書いたと伝えられています。 鐘楼の鐘を撞きました。 ご神木 本堂 ご本尊は千手観音菩薩様で、脇侍は秦河勝と聖徳太子様だそうです。 本堂の向かって左側に…

続きを読む

梵字池は農村広場にあり・与楽寺

奈良県広陵町の、大和北部八十八ヶ所第86番札所・金龍山 与楽寺(ようらくじ)へ。 山門には、金剛界と胎蔵界の曼陀羅 本堂 弘法大師様が扉のガラス越しに拝顔できました。 脇侍は釈迦如来坐像と阿弥陀如来坐像。 こちらのお寺は、弘法大師様の叔母・愛道尼さまが開山といわれています。 鎮守社かな?と思ったら・・・ 身代わり不動三尊像が祀られ、手前の中華鍋のよう…

続きを読む

想観の沙・石光寺

奈良県葛城市の関西花の寺二十五霊場第20番札所、慈雲山 石光寺(せっこうじ)へ。 百日紅の巨木が外まではみ出し、下から支えられています。 開山は役小角。 浄土宗のお寺で珍しいなぁ・・・と思ったら、役小角は葛城市で生誕されたそうなので納得。 山門を入るとすぐに、目に入ってくるのは「想観の沙(すな)」 手前の方形は「執着の世界」、奥の円形は「覚りの世界」を表現してい…

続きを読む

百済寺と春日若宮神社

奈良県広陵町、大和北部八十八ヶ所第85番札所・百済寺(くだらじ)へ。 遠くから三重塔は見えているのですが、なかなか辿り着けず、のどかな田んぼが広がる畦道のような道路を通って到着。 無住のお寺で、三重塔と本堂だけが残っています。 隣接する春日若宮神社の鳥居の向こうに、三重塔(重文)。 ちょっと不思議な光景です。 こんなところに、こんな美しい塔があったなんて・・・ …

続きを読む

快慶仏に会いに・安養寺

奈良県田原本町の、法性山 専求院 安養寺(あんようじ)へ。 快慶作の阿弥陀如来立像が、9月12日~22日特別御開帳(通常は事前予約要)。 山門 山門前には、快慶作の阿弥陀さんの説明書 御開帳は10時からなので、それまで本堂などを参拝しつつ待ちます。 鐘楼(撞けません) 本堂 天水受けがまるで手水石のようです。 向拝から本堂の中を…

続きを読む

大垣城と郷土館

続日本100名城の144番、岐阜県大垣市の麋城(びじょう)こと大垣城へ。 東門から入りました。 復元された天守閣。 戦災で焼失する以前は旧国宝に指定されていました。 大垣城と郷土館の共通券@200円を支払い、コロナ対策のための入館記録票を記入。 3階では特別展示が開催されていました。 関ケ原合戦420年特別展示 石田三成 ~幻の大垣城決戦~ …

続きを読む

ゆったり寛ぐ谷汲山門前の松屋

華厳寺の参拝を終えると、まだ10時。 すっかりお腹がすいてしまい・・・ 店先に出ておられる女将さんに尋ねると、食事OKとのことで、さっそくお邪魔しました。 岐阜県揖斐川町・谷汲山華厳寺の参道にある、谷汲山門前 お食事処 松屋です。 テーブル席の奥に、めっちゃ広いお座敷があり どこに座ってもいいとおっしゃったので、一番奥に座らせてもらいました。 掃き出し窓が全開で、外からいい風…

続きを読む

西国三十三所(四)・第33番札所・華厳寺

岐阜県揖斐町の西国三十三所第33番札所・谷汲山 華厳寺へ。 2019年11月から巡り始めた西国三十三所巡礼、4度目の満願です(〃▽〃) 総門 車のまま通り抜けて1kmほど進みます。 早い時間なら、仁王門近くの無料駐車場に駐車可能。 仁王門 羅漢堂(左)と十王堂(右) 手水場 一切経堂 三十三所観音堂 …

続きを読む

堂内に摩崖仏・王竜寺

奈良市の西端(生駒市のすぐ隣)二名にあります黄檗宗の海瀧山 王竜寺へ。 飛鳥カンツリー倶楽部の敷地内にあります。 山門に気づかず通り過ぎてしまい、南門前の駐車場へ。 南門 樹齢300年の、ヤマモモの木 開山堂 庫裡前の庭 寺務所のインターホンを押して、本堂の拝観をお願いしました(拝観料は志納)。 本堂前に手水場 本堂 …

続きを読む

ぽっくり往生の吉田寺

奈良県斑鳩町のぽっくり寺こと、清水山 吉田寺(きちでんじ)へ。 門の手前に、緑色の放生池 毎年9月1日、こちらで「鳩にがし法要」という放生会が行われるそうです。 2歩で渡れる極楽橋 山門 竹林の参道を歩いていくと 鳥居の向こうに 摂社などもある神社がありました。 本堂前の手水は、水が出ていません。 拝観料@300円を納…

続きを読む

さくらsouでランチ

奈良県斑鳩町の、さくらsouへ。 法起寺・法輪寺を過ぎ、法隆寺と続く道の途中にあります。 看板などがないので、本当にここかな?と不安になりつつ、車を停め・・・ 二つある扉のうち、向かって左側の扉を開けました。 ランチは4つの小鉢とサラダがつき、メインは魚系と肉系の2種類から選びます。 デザートがついて@1200円(税込) 相方は、鮭のタルタル風みそマヨネーズ焼き …

続きを読む

日本最大級の役行者像・松尾寺

奈良県大和郡山市の役行者霊蹟札所・松尾山 松尾寺(まつおでら)へ。 北惣門 石段を上り、まずは手水場・・・ コロナの影響で、使用できません。 鐘楼も同様でした。 本坊で拝観を申し込みました。 七福神堂・行者堂・本堂・寶蔵殿の4ヶ所拝観@1200円です。 まず案内していただいたのが、行者堂。 9月1日~7日の間、秘仏御開帳ということで、日本で…

続きを読む