四国八十八ヶ所(三)・番外札所 御厨人窟 2020年09月19日 高知県室戸市・室戸岬にある番外札所の御厨人窟(みくろど)へ。 空海さんが24歳の時に著作した『三教指帰(さんごうしいき)』の序文の中で、 「阿国大滝の嶽に躋り攀じ、土州室戸の崎に勤念す。谷響きを惜しまず、明星来影す。」と記されているのは、この地で修行された時のことだと言われています。 2015年11月に落石があり、二つの洞窟内は立入禁止となっていましたが、 白いスチール製の仮…続きを読む
四国八十八ヶ所(三)・第24番札所 最御崎寺 2020年09月19日 高知県室戸市 第24番札所:室戸山 明星院 最御崎寺(ほつみさきじ) 宗派:真言宗豊山派 開基:弘法大師 ご本尊:虚空蔵菩薩 創建:大同2年(807) 駐車場(無料)から急坂を上って、仁王門 表の仁王像 裏の仁王像 鐘楼と多宝塔 除夜の鐘を撞くことができ、NHKの「ゆく年くる年」で何度か放送されたことがあるそうです。 多宝塔は、大日如来様が拝顔できま…続きを読む
四国八十八ヶ所(三)・第25番札所 津照寺 2020年09月19日 高知県室戸市 第25番札所:宝珠山 真言院 津照寺(しんしょうじ) 宗派:真言宗豊山派 開基:弘法大師 ご本尊:楫取地蔵菩薩 創建:大同2年(807) 港の広場に駐車します(無料)。 山門と、石段の途中に仁王門(鐘楼門) 梵鐘を撞いて、本堂へ。 ご本尊は、秘仏の楫取(かじとり)延命地蔵菩薩様。 50年に一度の御開帳で、次は2025年の予定だそうです。 お前立…続きを読む
四国八十八ヶ所(三)・第26番札所 金剛頂寺 2020年09月19日 高知県室戸市 第26番札所:龍頭山 光明院 金剛頂寺 宗派:真言宗豊山派 開基:弘法大師 ご本尊:薬師如来 創建:大同2年(807) 駐車場代@200円は納経所で納めます。 136段の石段を上ったところに仁王門 鐘楼の手前に、捕鯨八千頭精霊供養塔 本堂 お前立ちの薬師如来様と日光・月光菩薩様、左右に十二神将、愛染・不動明王様などが拝顔できました。 御…続きを読む
行当岬の不動岩と女人堂 2020年09月19日 吉良町から国道55号線を室戸岬に向かっていく途中、室戸ジオパークの行当岬(ぎょうどざき)に、第26番札所金剛頂寺の飛び地境内の不動堂があります。 手水場 お大師様の足跡 2012年1月に改築された不動堂 明治時代初期まで、金剛頂寺は女人禁制だったため、「女人堂」の役割をしていたそうです。 波切不動明王様が祀られています。 大師堂 小さなお大師様が拝顔でき…続きを読む
御田八幡宮(吉良川町) 2020年09月19日 吉良川町の歴史的街並みの中央を山側に進むと、町の鎮守・御田八幡宮があります。 手水舎の後方は、とっても大きなクスノキ。 拝殿 西暦奇数年の5月3日、こちらでは御田祭(国の重要無形民俗文化財)が行われるそうです。 本殿 八坂神社・山祇神社・星神社・竃戸神社・天満宮・琴平神社などの境内社があります。 どこまで続くか先の見えない石段は…続きを読む
吉良川町の町並み(浜地区) 2020年09月19日 室戸市に、高知県で初めて国の重要伝統的建造物群保存地区に選定された吉良川(きらがわ)町があります。 土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線「奈半利駅」から車で約20~30分。 国道55号線沿いの、無料駐車場に車を停めて、ブラリとお散歩。 時間の関係で、重要伝統的建造物群保存地区の浜地区のみ。 明治期に建てられた漆喰壁の商家が並んでいます。 電線がちょっと残念ですね(^_^;) …続きを読む
奈半利駅でいただく美味しいイタリアン 2020年09月19日 高知県奈半利町のイタリア食堂・トンノへ。 ごめん・なはり線「奈半利駅」3階にあります。 土・日・祝日限定の、気まぐれランチセット@3190円(二人分・税込)をいただきました。 サラダは2種、パスタは10種、ピッツァは8種の中からチョイスします。 私たちがいただいたのは、カリカリベーコンサラダ ナスのボロネーゼ パスタはアルデンテ。ひき肉たっ…続きを読む
四国八十八ヶ所(三)・第27番札所 神峯寺 2020年09月19日 高知県安田町 第27番札所:竹林山 地蔵院 神峯寺(こうのみねじ)へ 宗派:真言宗豊山派 開基:弘法大師 ご本尊:十一面観世音菩薩 創建:天平2年(730) 駐車場代@300円は納経所にて。 神峯山中腹・標高450mにある山門 山門にクワガタさん(〃▽〃) しばらく参道を進み、石柱門を通ります。 手水場は、土佐の名水「神峯の水」、隣に水子地蔵尊 …続きを読む
四国八十八ヶ所(三)・第28番札所 大日寺 2020年09月19日 高知県香南市 第28番札所:法界山 高照院 大日寺へ。 宗派:真言宗智山派 開基:行基菩薩 ご本尊:大日如来 創建:天平年間(729〜749) 山門 鐘楼 本堂 外陣に入らせていただき、お前立の大日如来様を拝顔いたしました。 ご本尊の大日如来様(重文)と、智証大師作といわれる脇仏の聖観音菩薩立像(重文)は、奥の収蔵庫に安置されています。 大師堂 …続きを読む