かまど神・荒神さん

兵庫県宝塚市の、蓬莱山 清荒神清澄寺(きよしこうじんせいちょうじ)へ。 役行者霊蹟札所・摂津国八十八所第72番札所・神仏霊場巡拝の道第79番 狛犬は阿吽ですが、 こちらは同じお顔・・・でも、よく見ると、お腹の膨らみ方が違いますね( *´艸`) 拝殿(天堂) 三宝荒神様・大聖歓喜天様・十一面観音様などが祀られています。 参拝の作法は「一礼三拍手一礼」…

続きを読む

西国三十三所・先達の推薦をいただく

大阪府茨木市にあります西国第22番札所・補陀洛山 総持寺へ。 前回の参拝は、2020年6月です。 駐車場のシステムが変わり、駐車券を納経所に持参すると、無料になりました! 手水場も蓮の形から変わっていました。 人が近づくと4ヶ所から水が出てくるので、掌で受けて清めます。 亀がこんなところに(〃▽〃) 仁王門 本堂 今日はミラーレス一眼カメラを持って…

続きを読む

3種の餃子で満腹!

名古屋市天白区のホワイト餃子 植田餃子店へ。 開店の17時と同時に到着したので、すぐに席に案内していただけましたが、 アッというまに行列が出来ていました。 メニューを見てビックリΣ(・ω・ノ)ノ! ほぼ餃子だけやん(笑) 初めてご来店のお客様へのオススメは・・・を読み、 焼き餃子・拌餃子・蒸し餃子の3種類、全部を注文しました。 棒棒鶏サラダを食べながら、…

続きを読む

西国三十三所(四)・元善光寺

長野県飯田市の定額山 元善光寺へ。 寺伝によりますと、本多善光公が、難波の堀にて阿弥陀如来様にめぐりあい、飯田市にお連れし、41年間 臼の上に安置されたというのが元善光寺の起源です。 勅命により長野市の善光寺に阿弥陀如来様を遷座することになり、本多善光公が同じ大きさの阿弥陀如来様を刻まれたのが、今の元善光寺の御本尊となりました。 その後、臼から光明が輝いたため『座光の臼』として、元善光寺の…

続きを読む

青木村産タチアカネそばをいただく

長野県上田市別所温泉・北向観音堂の石段下にある手打ちそば処 だるま屋へ。 地元青木村産のそば粉「タチアカネ」を使用した手打ちそば屋さんです。 相方は、いくさ(えごま)そば@900円 私は、冷製きのこそば@800円 お蕎麦はコシがあり、香りものどごしが良いです。 ちょっと季節を間違えたかな?(笑) 身体が冷えてしまったので、温かいのにすれば良かったと後悔。 …

続きを読む

西国三十三所(四)・北向観音堂

長野県上田市・別所温泉の北向山 北向観音堂へ。 北向観音堂は北向に建立されているとても珍しいお堂で、今朝 参拝した善光寺と向かい合わせになっています。 また善光寺は阿弥陀如来様を御本尊として未来往生を願い、北向観音堂は千手観音様をご本尊として現世利益を願います。 現在と未来、片方だけでは片詣りになるので、向かい合うお寺の両方を参拝したほうが良いとされています。 観音下駐車場@500円…

続きを読む

八日堂のお薬師さん・信濃国分寺

長野県上田市の八日堂こと信濃国分寺(山号・院号はなし)。 二つある駐車場のうち、蓮園の方に停めました。 蓮園に渡された木橋を渡って境内へ。 手水場 観音堂 百体観音像が安置されています。 外陣の向かって右側に、元三大師堂があり、慈恵大師(良源)像が祀られ、 角大師(比叡山横川)の板がかかっています。 おたっしゃ観音 地蔵堂 …

続きを読む

西国三十三所(四)・善光寺(お礼参り)

長野市の定額山 善光寺へ。 9月に西国三十三所巡礼を結願(四度目)したので、そのお礼参りです。 この旅では、初日の夕方と2日目のお朝事と朝食後の三度 参拝しました。 初日の夕方、仁王門はライトアップされています。 阿形と吽形が逆なのは、一年に一度 冬至の日、お日様が朝は西の阿形像の顔を照らし、夕方は東の吽形像の顔を照らすように配置されたのではないかという説を、ネット上にみつけ…

続きを読む

地蔵館・松屋旅館

1泊2日の長野県・お礼参りの旅、善光寺の参道にある地蔵館・松屋旅館に宿泊。 お宿の真ん前に、大きな延命地蔵尊が祀られています。 お宿のHPによると、約300年前、善光寺本堂はこの位置に建っていたのですが、大火災後に現在の位置に再建され、かつての善光寺本堂の場所を記す為に、地蔵尊が造立されたそうです。 Go To トラベル利用で、夕食を少しグレードアップしたプラン。 お部屋でゆった…

続きを読む

信州戸隠山・戸隠神社

長野市の戸隠神社へ。 こちらの参拝、実は人生で二度目。 中学生の時に修学旅行で訪れています。 全く覚えていませんでしたが・・・(ノ∀`*)ペチョン なんと創建は、奥社が紀元前210年、九頭龍社はさらに古いそうです。 平安時代後期以降は、天台密教や真言密教と神道とが習合した神仏混淆の戸隠山勧修院顕光寺として全国にその名を知られ、修験道場戸隠十三谷三千坊として比叡山(延暦寺)、高野山(…

続きを読む

魚料り かさはら(直江津)

新潟県上越市にある魚料り かさはらへ。 駐車場は八坂神社の方に入っていくと、ありました。 能生漁港で水揚げされた鮮度抜群の魚がウリのお店です。 相方は、つばき御膳@1400円(税込) お刺身は、ワラサ・アラ・甲イカ・マトウダイ・甘エビの5種。 小鉢はイカ飯とサラダ。 焼き・揚げ・煮付から料理法を選べる地魚は、焼きをチョイス。 なんとかガレイ(説明して下さ…

続きを読む

越後の五智国分寺

新潟県上越市の五智国分寺こと、安国山 華蔵院 国分寺へ。 聖武天皇が各地に建立された国分寺の一つで、元は別の地にあったものを上杉謙信がこの地に移転・再興したとされています。 仁王門 筆塚 鐘楼(撞けません) なんと世界初、ステンレス製の梵鐘だそうです。 経蔵 白山神社神輿殿 本堂 扉が開かれていて、向拝から内陣を覗き込…

続きを読む

柳生の古刹・円成寺

奈良市忍辱山町の忍辱山 円成寺へ。 2018年4月から、春と秋に必ず参拝しているお寺で、前回の参拝は2020年4月です。 駐車場から道路を渡り、石段を降りて振り返ると・・・ キラキラしていました(〃▽〃) 国の名勝・浄土式庭園 拝観受付にて、拝観料@500円を納めました。 多宝塔 元のご本尊・国宝の大日如来様は、相應殿に祀られていて、多宝塔には平成の金色…

続きを読む

大和北部八十八ヶ所・第66番札所 大野寺

奈良県宇陀市の、大和北部八十八ヶ所第66番札所・役行者霊蹟札所・大和地蔵十福霊場の楊柳山 大野寺(おおのじ)へ。 山門に拝観料@300円を納める箱がありました。 鐘楼(撞けません) 霊牌堂 石仏揺拝所 宇陀川対岸の石英安山岩に、高さ13.8mの弥勒如来立像(磨崖仏)が刻まれています。 庫裡にて御朱印をお願いした際に、弘法大師…

続きを読む

大和北部八十八ヶ所・奥之院 室生寺

奈良県宇陀市の西国四十九薬師霊場第8番札所・大和北部八十八ヶ所奥之院宀一山 室生寺へ。 恒例の『栄吉』にて、よもぎ入り回転焼きを購入し、駐車場に無料で停めさせていただきました。 太鼓橋を渡ります。 三宝杉 受付にて入山料@600円(JAF割引△100円)と寶物殿の拝観料@400円を納めました。 仁王門 石段を上った右側に、天神社 左側に、…

続きを読む

役行者誕生所・吉祥草寺

奈良県御所市の役行者霊蹟札所・茅原山 金剛寿院 吉祥草寺(きっしょうそうじ)へ。 仁王門ではなく、二天門でしょうか。 傷みが激しいです。 本堂 外陣に入らせていただきました。 不動明王様を中心にし、五大明王様が拝顔できました。 外陣に飾られて(祀られて?)いたのは、なんとこんなかわいい公認キャラクター。 不動明王様のもとで修行する役小角奈(えんの…

続きを読む

吉野山・竹林院

奈良県吉野町にある大峯山護寺院の一つ、役行者霊蹟札所・常楽山 竹林院へ。 こちらは宿坊というより、観光旅館を併設されています。 中門のところで拝観料@400円を納めました。 手水というか、トイレの前の手洗い場 本堂(護摩堂) 外陣に入らせていただきました。 神変大菩薩・不動明王・蔵王権現様が祀られています。 奥の部屋には弘法大師さまも。 …

続きを読む

吉野山・櫻本坊

奈良県吉野町にある大峯山護寺院の一つ、役行者霊蹟札所・井光山 櫻本坊(さくらもとぼう)へ。 境内図です。 手水は使えませんでした。 庫裡の受付にて拝観料@500円を納めました。 庫裡の大広間には、聖観音像と役行者母公像が祀られています。 役行者様と同じように、股を開き気味に岩座に座られ、歯を見せた険しいお顔。 右手に独鈷所、左手に数珠を持たれて…

続きを読む

吉野山・善福寺

奈良県吉野町にある、役行者霊蹟札所・井光山 善福寺へ。 本堂 本堂内に入らせていただきました。 須弥壇は3つに分かれ、左から不動明王様、御本尊の瑠璃光薬師如来様、蔵王権現様が祀られています。 さらにその両脇に、神変大菩薩様と弘法大師様。 大聖歓喜天様や三宝荒神様も祀られているようでした。 吉野山寺宝めぐりの特別公開期間中でしたので、向笠友子さんが木…

続きを読む

吉野山・喜蔵院

奈良県吉野町にある大峯山護寺院の一つ、役行者霊蹟札所・護法山 喜蔵院(きぞういん)へ。 開山は弘法大師様の甥の、円珍さん(智証大師)です。 宿坊とユースホステルを併設されています。 本堂 須弥壇は3つに分かれていて、向かって左から天狗立像・神変大菩薩様・不動明王様が祀られています。 壽稲荷大明神 庫裡 いただいた御朱印です。

続きを読む