ガラシャゆかりの地・勝龍寺 2021年02月14日 京都府長岡京市の、ぼけ封じ近畿十楽観音霊場第3番・京都洛西観音霊場第14番札所・恵解山 勝龍寺(しょうりゅうじ)へ。 車は境内の鐘楼近くに停めさせていただきました。 まずは隣接している春日神社へ。 工事中で近づけませんでした。 勝龍寺へ。 清瀧権現の祠 鐘楼 本堂 しめ縄は西の空に向う龍に見立てたもので、毎年1月第2日曜日の毘沙門…続きを読む
ぜんそく封じ・龍王寺 2021年02月14日 滋賀県竜王町の、近江湖東27名刹霊場第25番・びわ湖百八霊場78番札所札所、雪野山 龍王寺へ。 山門 手水場 中には石地蔵さんや五輪塔などが。 弁天堂 鐘楼 梵鐘(重文)は奈良時代の物で、撞けません。 本堂 御本尊の薬師瑠璃光如来坐像は秘仏で、毎年旧暦の8月15日に行われる「へちまのお加持」(ぜんそくをヘチマに封…続きを読む
檜尾神社と檜尾寺 2021年02月14日 滋賀県甲賀市の檜尾神社(ひのおじんじゃ)へ。 隣接している檜尾寺は、明治維新前までは、檜尾神社の別当寺(神社を管理するために置かれた寺)でした。 田んぼに建つ大きな石鳥居 少し手前に高さが半分ほどの、焦げた鳥居があったのですが、写真を撮りそびれました。 神門 拝殿 石段を上った上に本殿があります。 極彩色の本殿は、2017年に…続きを読む
ロケ地で人気の油日神社 2021年02月14日 滋賀県甲賀市甲賀町の、油日神社(あぶらひじんじゃ)へ。 赤鳥居(車の中から撮影) 2kmほど先に、木鳥居がありました。 手水場 由緒書き なぜか鐘楼が。 楼門と廻廊(重文) 遠くに見えるのは、西の鳥居 楼門の内側には、奉納された油の一斗缶が積まれています。 全国でも珍しい『油の神』ならではの光景…続きを読む
正福寺と八阪神社 2021年02月14日 滋賀県甲賀市甲南町、近江西国三十三所霊場第31番・甲賀西国三十三所第15番・琵琶湖百八霊場第87番・湖国十一面観音菩薩霊場第6番札所の、寿亀山 正福寺(しょうふくじ)へ。 拝観料@300円と書かれていることが多いのですが、御開帳時のみのようで、拝観料はかかりませんでした。 石段を上ります。 仁王門 金剛力士像は修復工事中(令和元年6月~4年3月まで)でお留…続きを読む
信楽の弘法さん・玉桂寺 2021年02月14日 滋賀県甲賀市信楽町の、ぼけ封じ近畿十楽観音霊場第5番札所・琵琶湖百八霊場第88番札所・秋葉山 十輪院 玉桂寺(ぎょくけいじ)へ。 信楽高原鐵道の「玉桂寺駅前」からは、保良の吊橋を渡って行くそうです。 私たちは車だったので、見上げただけでしたが・・・ あっ! 小坊主さん発見!! 城崎温泉にある温泉寺の小坊主さんとそっくり( *´艸`) 山門 山門の正面に、灯…続きを読む