大和北部八十八ヶ所・番外札所 慈光院

奈良県大和郡山市の、大和北部八十八ヶ所番外札所・円通山 慈光院へ。 宗派:臨済宗大徳寺派 創建:小泉藩主片桐石見守貞昌(石州流茶道の祖) 車幅ギリギリの石畳坂(表参道)を車で上ると、無料駐車場があります。 (写真は振り返って撮ったもの) 前回の参拝は、2017年1月です。 一之門 石畳を歩いていると、別世界へ入ってきた感じがします。 茨木門 茨木城の楼…

続きを読む

大和北部八十八ヶ所・第52番番札所 法起寺

奈良県斑鳩町の大和北部八十八ヶ所52番札所・岡本山 法起寺(ほうきじ)へ。 宗派:聖徳宗 創建:7世紀 境外北側に無料駐車場あり。  前回の参拝は、2015年6月です。 奈良県道9号線から見える三重塔がいいですよねぇ~。 西門 西門を入ったところに拝観受付があり、拝観料@300円を納めます。 境内図 夏には睡蓮が咲く大きな池 鐘楼跡 …

続きを読む

大和北部八十八ヶ所・第53番札所 法輪寺

奈良県斑鳩町の大和北部八十八ヶ所53番札所・妙見山 法輪寺へ。 宗派:聖徳宗 創建:7世紀 門前に無料駐車場あり  前回の参拝は、2017年3月です。 表門 手水場 昭和50年に再建された三重塔 昭和19年の落雷によって消失する前は、最大最古の三重塔として国宝の指定を受けていました。 再建にあたっては、ご住職が二代にわたって勧進行脚され、作家の幸田文さんが講…

続きを読む

大和北部八十八ヶ所・別格霊場 中宮寺

奈良県斑鳩町の大和北部八十八ヶ所別格霊場、法興山 中宮寺(ちゅうぐうじ)へ。 宗派:聖徳宗 法隆寺の四脚門から入った奥にあります。 前回の参拝は、2017年9月。 山門の左側の拝観受付から入ります。 通常の拝観料は600円なのですが、2021年3月31日まで御本尊の如意輪観音様(国宝)が九州に出陣中のため、300円で拝観できました。 位牌堂 通常は非公開のお堂…

続きを読む

大和北部八十八ヶ所・第50&第51番札所 法隆寺

奈良県斑鳩町にあります、聖徳宗総本山 法隆寺へ。 こちらの『北室院』が大和北部八十八ヶ所第50番、『西円堂』が第51番札所です。 前回の参拝は、2017年9月。 創建は推古天皇15年(607年)で、開基は推古天皇と聖徳太子といわれています。 お寺の駐車場は無いので、近隣の民営駐車場に停めます。 南大門(国宝) 門の手前に、鯛石。この石を踏むと、水難に遭わないという伝説…

続きを読む

大和北部八十八ヶ所・第42番札所 東光寺

奈良県平群町の大和北部八十八ヶ所42番札所・東光寺(とうこうじ)へ。 山号はわかりません。無住のお寺です。 宗派:真言宗醍醐派 お堂の近くに駐車できます。 本堂 手前がピンボケですが、亀の飾り瓦は珍しいです(〃▽〃) ご詠歌の書かれた扁額・・・ 扉に開けられた穴から内陣を拝見すると、3つの閉じられたお厨子が見えました。 御本尊の薬師如来様が、今で…

続きを読む

大和北部八十八ヶ所・第40番札所 金勝寺

奈良県平群町の大和北部八十八ヶ所40番札所・椣原山 金勝寺(きんしょうじ)へ。 宗派:真言宗室生寺派 境内に無料の駐車場があります。 総門 背後の山は、薬師山 手水場 大日如来様の梵字です。 石段を上ります。 鐘楼 鎮守の三社 左から、牛頭天王、雨師大明神・青躰龍王、春日大明神が祀られています。 金堂(本堂)…

続きを読む

大和北部八十八ヶ所・第43番札所 長楽寺

奈良県平群町の大和北部八十八ヶ所43番札所・勝出山 長楽寺へ。 宗派:真言宗豊山派 山門 由緒書き 586年、聖徳太子の創建と書かれています! 聖徳太子が座ったという鑑石 本堂 全く中の様子はうかがえません・・・ ご本尊は聖観音立像です。 手水鉢のような石 庫裡のインターフォンには、テープが貼られています。 押すなという意味でし…

続きを読む

大和北部八十八ヶ所・第44番札所 地蔵寺

奈良県平群町の大和北部八十八ヶ所44番札所・延命山 地蔵寺へ。 拝観は自由ですが、御朱印は要予約 宗派:融通念仏宗 お寺の南側にため池があり、そこの空いてるスペースに駐車してもいいとの情報をみつけたので、停めさせていただきました。 ため池のあたりからは、立派な石垣が見えます。 山門 鐘楼 子安地蔵・延命地蔵・阿弥陀如来様の石仏が祀られています。 …

続きを読む