清和源氏発祥の地・多田神社

兵庫県川西市の、多田神社へ。 創建:天禄元年(970)  元は「多田院」や「鷹尾山 法華三昧寺」「多田大権現」と呼ばれる天台宗のち真言律宗の寺院でしたが、 明治の神仏分離令により、多田神社になりました 大鳥居 赤い橋 西門前の駐車場@300円に停め、そこからは入らず、南大門の方へ向かいます。 南大門 扁額には「多田大権現」 提灯には源氏の笹竜…

続きを読む

ツキノワグマに会える寺・高代寺

大阪府豊能町の、七寶山 高代寺(こうだいじ)へ。 宗派:真言宗御室派 空海が草庵を建てたのが始まりとされ、源満仲公が父の菩提を弔うために建立されました。 車1台がギリギリ通れる道を進んでいきます。 対向車が来ないかと不安でしたが、帰りは別の道を下るように案内があったので、一方通行になっていたのでした。 空海がみつけたとされる「閼伽井の御神泉」 駐車場@500円に車…

続きを読む

能勢の妙見さん・能勢妙見山

大阪府能勢町の北極星信仰の聖地、無漏山 眞如寺 境外仏堂 能勢妙見山へ。 宗派:日蓮宗  神仏習合の名残がたくさん残っているお寺です。 府道4号と605号がぶつかるところに、一つ目の鳥居があります。 2kmほど進むと、広大な妙見山上駐車場@500円に到着。 下界の桜はほぼ葉桜になっていますが、こちらの枝垂れ桜はまだ満開です。 境内図 鳥居には「妙見大菩薩…

続きを読む

お寺カフェで薬膳カレー

大阪府能勢町の本瀧寺境内にある、ほんたき 山のカフェへ。 土日祝と月曜日に営業されています。 見上げた左側がお店で、木に隠れているところにテラス席もあります。 本瀧寺の鳥居をくぐり、石段を上り 宿坊の横に、裏に抜けていく細い道を通ると この奥にお店があります。 ちょっと寒かったので、室内の席に案内していただきました。 窓際には双眼鏡が置かれていま…

続きを読む

バイク寺・本瀧寺

大阪府能勢町の、能勢妙見山 本瀧寺(ほんたきじ)へ。 宗派:妙見宗総本山 開基:野間日照上人  奈良時代に行基菩薩によって開かれ、真言宗→日蓮宗→天台宗→妙見宗と変遷されてきました。 参道入口の、大鳥居 さらに車で3分ほど進むと、妙見廟(納骨堂) その前が駐車場です。 二つ目の鳥居 境内図 石段を登ります。 石段の右側に、本坊(大講堂…

続きを読む